海外ETF

月曜から半期に1度の大きめ投資を開始していますが、投資を行う株式ETFを分類するとアメリカ以外の先進国、ファクター、セクターの3つに分けることができます。
このうちのセクターは主にヘルスケア、生活必需品、航空宇宙防衛の3つに重点的に投資していて、生活必需品が守り、ヘルスケアが守りと攻め兼用、航空宇宙防衛はどっちかというと攻めという感じのスタンスです。
このうちiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資しました。
以前から注目していたiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
かれこれ5年近く買いたいとブログに書いてきた「iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)」。3月の配当再投資枠で投資することを先月終わりに決めましたが、この度投資を行いました。...
残りの2つのセクターに関しては今月後半投資で、まだコロナショック前を回復していない航空宇宙・防衛を先に投資しました。
個人的にこの分野の伸びしろは大きく、今後10年コロナショック前のS&P500を上回っていたパフォーマンスが再現することもあるんじゃなかろうかと。
スポンサードリンク
海外ETF

かれこれ5年近く買いたいとブログに書いてきた「iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)」。
3月の配当再投資枠で投資することを先月終わりに決めましたが、この度投資を行いました。
配当再投資枠でiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資をすることにしました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ARK社のETFがアメリカだけでなく日本でも人気で、購入するためにサクソバンク証券の口座を開設している人が結構いるようですし、eMAXIS Neoシリーズも当初大丈夫か?と思われていた中でそれなりに資金が流入している状況になってます。eMAXIS Neoシリーズの中の1つに「宇宙開発」があるように今後有望な産業の1つと言えるでしょう。...
以前から注目していたのになんで投資をしなかったかというとやや過熱気味に感じたのと、米国外の投資を比率を上げたかったので、米国株単独の航空株は見送ってました。

コロナショックで急落してとうとう過去10年で大きく上回っていたS&P500ともパフォーマンスの差がなくなってる状況でしたがここに来て回復傾向。
コロナショック後、REITに比重を置いて投資していたのですが、大分回復したのでいまは不透明な面もあるものの、元に戻る気配の出てきたので今後もボチボチ投資をしていきたいと思います。
これをもってサクソバンク証券で投資を始めて2年で投資をしたいと以前から考えていたETFには投資をした状況となりました。
スポンサードリンク
海外ETF

ARK社のETFがアメリカだけでなく日本でも人気で、購入するためにサクソバンク証券の口座を開設している人が結構いるようですし、eMAXIS Neoシリーズも当初大丈夫か?と思われていた中でそれなりに資金が流入している状況になってます。
eMAXIS Neoシリーズの中の1つに「宇宙開発」があるように今後有望な産業の1つと言えるでしょう。
ガンダムシリーズをそこまで見てる方ではないですが、プラネテスとか宇宙のステルヴィアとか好きでしたし、ああいう世界が30年後くらいにはありえるのかなという気がしてますし。
で、その産業に投資をするという意味で、以前から注目していたETFとして「iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)」があります。
コロナショックの影響大なiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
SBI証券で買えないものをサクソバンク証券でサテライト枠として買う形で運用をしていますが、マイ・ウオッチリストに入れてて買ってないETFは数本あります。DGROなんかはVIGと被ってるのでとりあえずウオッチ対象にしてるんですけど、買おうかと思ってたETFの一つにiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ティッカー:ITA)があります。...
コロナ前はパフォーマンスが良かったのですが、航空業界がコロナで大打撃を受けてる状況です。
かなりその煽りを受けてるわけですが、色々と長期的に考えてみると宇宙航空業界がこれから伸びる可能性は高いなら投資をするには悪くないタイミングかなと。
スポンサードリンク