投資信託

自分の考えとして人に投資とか自分の趣味を布教するという考えがどうしても苦手でして、投資をやって夢の億万長者になろう系のインフルエンサーとかほんと嫌悪感MAXなんですね。
なので人が投資の話をし始めても最低限つきあって、NISAやってるけど低コストインデックスファンドにぶち込んだということにしてますし、詳しくない人には相当ぼやかして話します。
ただ、親が投資や経済の話をしてきたらやや困ったことになります。
同年代の独身というカテゴリの内、比較的親と連絡取ってる方だとは思うのですが、自分の仕事は親の業種と全く違うので、顧客名とかぐらいしか仕事の説明できません。
となると話題は時事的なものとか関東はいまどうなのか?という話が中心になるのですが、WBSを見てるせいかたまに取り上げられた企業の話をしてくるときがあるんですね。
で、10月というタイミングのせいかこの間投資や経済について突然話し始めたときに、わたしは親の資産運用まで介入しなきゃいかんのか?と思わせることがあったのです。
スポンサードリンク
投資信託

雑誌の出版はタイムラグがあるのでどうしても遅れた内容になってしまうのですが、図書館でタイトル検索して「アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド」というタイトルに惹かれて借りた本はまさにそれ。
識者のチョイスもこいつをいれてどうすんの?という人が入ってたりしますが(土木工学科出身なのに経済関連でこえのでかい人)、それ以上に内容が4月のインタビューばかり。
6月に出た本ですが当時は絶賛収束してましたので、完全に展開を読み間違えたけど出さざる得なくなった本だといえるでしょう。
日経クロステック 日経BP 2020年06月02日
7つのメガトレンドなどは今後の参考になるかなと思うところもそれなりにありました。
で、読んでいて気になったのが株価でコロナショックの影響を受けなかったと好評だった「日本AI」に関してです。
スポンサードリンク
投資信託

個人的にどんな投信が人気なのか、SBI証券の人気ランキングは1か月に1回は見るようにしています。
そんな中、バランス型ファンドの9月度のバランス型ファンドのランキングを野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の記事を書いたときに調べたのですが急上昇しているファンドが1つあるのに気づきました。
株式市場が冴えなかった影響か?野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年10月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...
名前は「One-投資のソムリエ」。
アセットマネジメントOne株式会社のファンドで、投資哲学は「大きく負けないこと」が投資方針のようで、8つの資産を組み入れるバランス型になります。
このファンドがレバレッジ型が人気のバランス型ファンドのランキングで急上昇しているのが個人的に気になりましたので、詳細を調べてみました。
スポンサードリンク