ポートフォリオ

基本的に同じ物を食べる傾向があり、例えばおにぎりだとシーチキンと梅中心とかいう感じになるんですね。
そういう感じでヨーグルトとかも固定の味を買ってますし、ポテトチップスもうす塩一択という感じです。
で、そういう人間にとって普段買ってるものが急に買えなくなると困るのですが、これをよくやるのが近所のドラッグストア。
わたしがよく食べてたヨーグルトを最近置かなくなって遠くのスーパーに買いに行く羽目に。
前も同じようなことが別商品で複数回会ったので止めて欲しいんですけどね。
どうしても実家に帰省したときに実家近くのドラッグコスモスに買いに行ってるので、それと比べると品揃えは明らかに悪いので、商品の入替えは仕方ないんでしょうけどね。
まぁ、調剤薬局付きで、結膜炎を定期的に起こす人間として眼科を使う際に必要になるので悪くはないんですが。
関東に展開しているチェーン店でその状況な訳ですから、ドラッグコスモスは関東につけ込む余地があるといえるのかもしれません。
スポンサードリンク
ポートフォリオ

株価の上昇も頭打ちかという感じになりつつありますけど、そろそろ一休みという可能性もあるかなと思うんですよね。
ハイテク株も上がるのわかる銘柄とここまで上がるか?というのがあるので、3年5年くらい経ったときに左派大きくなるんじゃないかと考えています。
株価が上がり続けてくれればありがたいですけど、サイクル的なものはあると思うので、短期じゃなくもっと先を見ると言うことも必要になるかと思いますね。
なので、また下がり続けるという展開もありそうですし、ハワード・マークスが日経のインタビューでリスクを上げるときではないといってたのを個人的には支持したいですね。
読書の秋ですので、ハワード・マークスの「投資で一番大切な20の教え」含めて読み替えるのにいい時期かもしれません。
ハワード・マークス/貫井 佳子 日本経済新聞出版社 2018年11月02日頃
さて、本題の2020年9月終了時点の資産状況を確認します。
スポンサードリンク
ポートフォリオ

メンタル面の不調が半月ぐらい続いたのですが、ようやく復調傾向になってきました。
いろいろとストレスたまった結果と働き過ぎた後のバーンアウト的な感じになってる面が大きいと思うんですよね。そういう点に配慮できる人間と配慮できない人間がいて、それが実際に会う機会が少なくなると余計に差が顕著になるなという感じです。
そんな中、ダイヤモンドかなんかで読んだ記事がよくて以下の本を読んだんですね。
ここまでわたしは症状酷くはないなと思うのですが、いろいろと共感できる点もあったなと。
本の中には困りごとの著者なりの対応策が書かれていて、とくに仕事と食べる場所を変えるとか、リモートワークの中リラックスできる場所を家の中でも作るとか、完全休養日を月2回は作るとか、そういう点は取り入れるようにしました。
メンタルが安定してきたのは、多少なりとも本に書かれた考えを取り入れたのもあるかもしれません。
来月から交通費が廃止されて出勤=出張扱いになるわけですけど、資産を増やすためにはもうちょっと働く必要がありますので、変化にある程度は適応できるようにはしておかないとなと考えています。
さて、本題の2020年8月終了時点の資産状況を確認します。
スポンサードリンク