
「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」を先月紹介しましたが、その中でオススメされてたファンドは急激に資金が流出してたり、ファンドの資産規模が小さすぎたりと微妙なものが多かったです。
日野 秀規 ビジネス教育出版社 2022年05月21日頃
米国株は歴史上最大のバブル?「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先週、とある本でオススメされていた配当貴族指数のインデックスファンドに関して書いたらその本に関して反響がありました。というわけで「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」の内容を紹介したいと思います。 ...
個人的には「インベスコ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ETF(ティッカー:PXF)」はありだなと思いました。
「グローバル割安株投資」で推奨されていたインベスコ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ETF(PXF) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」を先月紹介しましたが、その中でオススメされてたファンドは急激に資金が流出してたり、ファンドの資産規模が小さすぎたりと微妙なものが多かったです。...
加えてもう3本ありかなと思ったのはウィズダムツリーのETF。
いずれも新興国割安株のETFになるのですが、経費率がiシェアーズとかバンガードと比べてお高めで果たして現状どうなのか?ということで確認してみました。
スポンサードリンク

サクソバンク証券でわたしが保有しているETFの4銘柄がCFDでも取引できない疑惑が上がってるのですが、いずれも米国外株式というカテゴリなんですね。
サクソバンク証券でわたしが保有しているETFの4銘柄(EWL,VIGI,VYMI,IMTM)はCFDでも取引できない? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サクソバンク証券で買い付け可能なETF銘柄が大幅に減る事象が発生して4日以上経ちましたが、16日朝に問い合せたときに「まもなく連絡を差し上げます」と回答があった後、何も音沙汰なし。...
米国外且つ高配当とか増配とかを買いたいわけですが、バンガードやiシェアーズでは大手ネット証券3社などでは買えない状況。
となるとジェレミー・シーゲルが関わって配当フォーカスのETFが以前から買えたウィズダムツリーかなと。
なのでいろいろと調べていたのですが、いろいろと項目見ていくとこれは買いづらいという感じになるんですね。
スポンサードリンク

新興国に関しては中国やロシアや東南アジアではなく、インドに注目しているという人は、私も含めて結構な人がいるかと思います。
もちろん人口規模や英語を話せるという利点もありますが、カースト制度が残っていたり、イスラムテロリスクがそれなりにあることはマイナスです。
とはいえ、インドシフトで現地に10年ぐらい滞在していた人の意見を見ますと将来性を感じますし、英語の話だと最近アメリカに旅行した直接人によれば、インド人の英語は綺麗なブリテッシュイングリッシュだそうで。
インドシフトを読んで見えてくるインドの底知れないポテンシャル - 関東在住福岡人のまったり投資日記
BRICsというフレーズはあまり使われることはなくなりましたが、この中で投資をするとすれば?と聞かれると個人的にはインドと答えます。...
イギリスの歴史の本を読んだのですけど、独立の経緯が、支配のためにイギリスが教育したインド現地の上流階級の間での民族主義の高揚で形成されたのが大きいんでしょうね。
その流れが続いてアメリカの大手企業でインド系が経営層に多数いるのかなと。
ニーアル・ファーガソン 中央公論新社 2018-06-07
さて、そんなインド単体に投資する方法としてはETFが有効かと思うのですが、広瀬隆雄氏はウィズダムツリー・インド株収益ファンド(ティッカー:EPI)をお勧めしていました。
インドに投資するならこのETFが良い
経費率0.84%なら他のETFないの?というレベルになりそうではありますが、主に日本の大手ネット証券で購入可能なインド株式ETFを並べると以下の通り。
NEXT FUNDSインド株式指数・CNX Nifty連動型上場投信(1678) 経費率0.95%
iシェアーズ・コア S&P BSE SENSEX インディア・インデックス ETF 経費率0.64% ※
iシェアーズ MSCI インディア・インデックス ETF 経費率0.99% ※
ウィズダムツリー インド アーニングス ファンド(ティッカー:EPI) 経費率0.84%
マーケット ベクトル インド 小型株ETF(ティッカー:SCIF) 経費率0.72%
※iシェアーズのETFは香港籍とシンガポール籍
東南アジアの単一国に投資するETFよりも全般的にコストが高いんですよね。
その上に香港籍やらシンガポール籍であることを考えると、ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(ティッカー:EPI)は選択肢になるかなと。
ウィズダムツリーの日本拠点が閉鎖となるそうですが、日本法人開設事態がここ数年ですので、その前からETFは購入できたのだからETFが買えなくなるということはないと思います。
ということで「ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(ティッカー:EPI)」について個人的に気になりましたので調べてみました。
スポンサードリンク