外国株式も+70%台に回復。確定拠出年金運用状況2023年2月編
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
2023年になりまして、年末にかけて2023年の投資方針をどうしたものかと検討していました。
個人的に一般NISA10年目ということで一つの節目だったんですが、さらに恒久化NISAが2024年から開始決定。
ですので割と2023年は次の年に備えるという感じになりそうで、恒久化NISAの詳細情報を追いつつ、資産を増やさればと考えています。
さて、毎年今年のテーマを決めていますが、わたしは保守的な人間ですので、上昇相場だろうが攻め攻め攻めな感じではないです。
2018年:平均回帰性を意識したい
2019年:守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
2020年:相関性を考慮して分散を意識したい
2021年:攻守のバランスを取りたい
2022年:誤りの余地を意識したい