fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 積立投資
確定拠出年金

外国株式も+70%台に回復。確定拠出年金運用状況2023年2月編

25539923_s.jpg
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
確定拠出年金

1ヶ月で通算の利回りが1%低下・・確定拠出年金運用状況2023年1月編

25476353_s.jpg
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
積立投資

2023年の投資方針は「次の5年に向けて仕込む」

25055283_s.jpg

2023年になりまして、年末にかけて2023年の投資方針をどうしたものかと検討していました。

個人的に一般NISA10年目ということで一つの節目だったんですが、さらに恒久化NISAが2024年から開始決定。

ですので割と2023年は次の年に備えるという感じになりそうで、恒久化NISAの詳細情報を追いつつ、資産を増やさればと考えています。

さて、毎年今年のテーマを決めていますが、わたしは保守的な人間ですので、上昇相場だろうが攻め攻め攻めな感じではないです。

2018年:平均回帰性を意識したい
2019年:守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
2020年:相関性を考慮して分散を意識したい
2021年:攻守のバランスを取りたい
2022年:誤りの余地を意識したい

というわけで今年のテーマは「次の5年に向けて仕込む」ということですね。

一般NISAで投資してる資産は全て恒久化の方に回せるとなれば、配当再投資やら毎月の積立投資分足せばある程度は枠埋めれるなと。

それを考えると次の5年に備えるために仕込むのが今年かなと。

加えて、昨年大晦日に「長期的バリュー投資の基本と原則」を読んでたのですが、割と5年スパンのデータが興味深かったんですよね(来週くらいに記事にする予定)。
なので割と2023年が節目になりそうな中、次の5年に向けて仕込むのが重要かなと。

これは当面の目標としていた総資産額近くまで増えて、5年後40代になってることを考えたらダウンシフトも一つなので、資産面だけでなく仕事面もいろいろと探っていきたいなと。

割と5年スパンで取り組めばダウンシフトしつつやりたいことできる環境ができるかも・・と思うところがありますので。

さて、この機会に積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。

スポンサードリンク
このカテゴリーに該当する記事はありません。