セミリタイア

NISA関連の本を読もうということで、「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を読みました。
竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日
基本的にはライフプランはできるだけ長く働くということが書かれています。
で、それはわかるとして、取り崩す場合はどういう順番でやっていくのがいいのか?というのは誰しも疑問に思うもの。
現実的には年金収入は一定あることを考えると、その組み合わせを進む老化で考えるの結構大変じゃないかという気がしますが。
本の中で提唱されていた順番は①個人年基本・預貯金・証券課税口座、②iDeCoや企業型DC、③NISAでした。
スポンサードリンク
セミリタイア

個人的に運用開始数年あたりから似たような対象に投資してる人のブログは読むことが多かったです。
で、ブログで稼げるウェーイ・ウェーイなインフルエンサーに煽られた輩が入ってきて廃れるのは世の常で、更新されなくなった人もちらほら。
ただ、更新頻度は下がったけど資産状況の報告とかは続けてる人がいるので、feedlyで更新があった時に読んでます。
VTやセクターETFに投資してるnetemateさんもその一人なのですが、この度早期リタイアシミュレーションを作成されたそうです。
早期リタイアシミュレーションサイトを作りました
所有されてる資産がけた違いなので、割と金持っててVTとかに投資したら配当はこうなるという例かと思いますし、わたしがこの資産あったら仕事してません。
で、その早期リタイア(FIRE)シミュレーションなのですが、円ベースなんですね。
スポンサードリンク
セミリタイア

わたしのコメントが載っている投資信託完全ガイド(2023-2024年版)の完成版が郵送で送られてきたので、全部読んでみました。
コメント載ってる部分よりも他のページの方が多いわけで、FIREとかポイント投資の活用法も書かれてます。
で、その中でFIREの2ページに書かれてて、読んでいて15万というのが一つの鍵になるかなと。
スポンサードリンク