eMAXIS

先月末の三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングで、eMAXIS Slimの全世界版を出したい雰囲気が伝わってきておりましたが、今月末の10月31日にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が新規設定されることになりました。
三菱UFJ国際投信プレリリース
ブロガー・ミーティングの雰囲気だと年末ぐらいなのかな?というニュアンスと受け取ったのですが、まさかこんなに早く出してくるとは。
とはいえ楽天VTを強く意識しているのは感じましたので、素早く動いてきたなと。
三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングに参加してきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。3月に第1回開催の時も参加予定だったのですけど、出張が入ってどう考えても開始時間までに間に合わない場所だった上に、体調も崩している状態でキャンセルしていました。...
気になるコストは0.15336%と最安の雪だるま全世界株式に合わせてきました。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)はコスト0.2296%で、VTのコストダウン以外は経費率の値下げはかなり限界の状況ですから、ある意味リーサルウェポン的存在ともいえるでしょう。
さらに配当込みになってますから、配当出すなと気になる人にももってこいのファンドじゃないかと思いますね。
コスト面に関してはeMAXIS Slim全世界株式(除く日本が)先行して今年設定されていて、経費率も同率ですから日本株抜きがいい人はそちらを選択ということになるでしょうね。
資金流入の流れを一変させるファンドが出てきたと思いますが、全世界株式のファンドと比較するとどうなのでしょうか?
スポンサードリンク
eMAXIS

eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。
3月に第1回開催の時も参加予定だったのですけど、出張が入ってどう考えても開始時間までに間に合わない場所だった上に、体調も崩している状態でキャンセルしていました。
で、今回はなんとか参加しようとしておりましたが、こんな4半期毎の決算も終わって平穏な時期に仕事を振りまくる輩がいたために思いっきり出遅れてしまいました。
第2部の途中からでしたので、ちゃんと聞けたのは第3部以降になりますので、第1部の話は他の参加者の方のブログが詳しいと思います。
ブロガーミーティングは以下の流れでした。
- NISAおよび弊社インデックスファンドの状況
- eMAXIS Neoシリーズの設定について
- カン・チュンド氏と三菱UFJ常務代田氏の対談
- Q&A
- 懇親会
いままでお会いしたことない方が大半でしたので、結構緊張していましたが三菱UFJの社員の方も含めて投資の会話できて非常に楽しかったです。
今回の参加者のみなさまこれからもよろしくお願いします。
さて、個人的に印象に残ったことをあげますと以下の3点ですね。
スポンサードリンク
eMAXIS

先月が発表がありましたが、来週8/6から革新的なテーマを対象とする様々な特徴ある指数に連動することを目指すeMAXIS Neoシリーズとして、新たに「遺伝子工学」「ロボット」「宇宙開発」の3本のファンドが設定されます。
eMAXIS Neoシリーズリリース記事
ネオジオンやネオユニヴァースよろしく、新時代のノーロード・インデックスファンド・シリーズとのことです。
ファンド名 | 経費率 |
eMAXIS Neo 遺伝子工学 | 0.7776% |
eMAXIS Neo ロボット | 0.7776% |
eMAXIS Neo 宇宙開発 | 0.7776% |
ファンドは3本とも経費率が0.7776%。通常のベンチマークではないためKensho XXXX Indexという形で独自の指数なので経費率も高いです。
iFreeシリーズもiFreeNEXTというファンドを設定していましたし、テーマ型指数の需要を見越してのものでしょうか?
こういうターゲット型ファンドが出てくると、えてして数年内にピークを迎える可能性があるような印象。
たとえば遺伝子工学・ロボット・宇宙航空と並んでトレンドの人工知能。
松尾 豊 KADOKAWA/中経出版 2015-03-11
人工知能は人間を超えるかを読んだ直後にNHKスペシャルを見て思う。人工知能で人の仕事は減るなと。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
日曜日に放送されたNHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」を見ました。人工知能に対して人類がどう向き合うのか?人工知能の現状と可能性、そして危険性についてという感じ内容でしたね。...
現在が第3次ブームで、過去に二度のブームと冬の時代を繰り返しています。
個人的に気になったのは各テーマに関して、いまがピークの可能性があるんじゃないかと言うことで、アメリカ上場の類似のファンドの過去の状況を調べてみました。
スポンサードリンク