fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 投資哲学・投資理論
投資哲学・投資理論

「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」に書かれていた米国長期債投資の考え方

22066792_s.jpg

個人的にリーマンショック等、暴落時に逆方向に動くと言うことで、米国長期債ETFに投資しています。

米国長期債でもEDVやらTLTといった値動きが激しい物よりは、やや値動きが小さいBLVをチョイスしたりと変動幅はなるべく地位悪みたいな形は取ってます。

だがしかし、直近2年くらい下がり続けて、下がっては買いが続いている状況です。

そろそろ反転してもな感じで買い続けてますが。

そんな中、「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」に関して、米国長期債に投資する際の考え方が書かれてましたので、紹介したいと思います。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

経済雑誌やマネー情報誌が休刊すると相場が好転する?

23723851_s.jpg

最強の株の買い方「バーゲンハンティング」入門という本を出張の移動中読みました。

個人的に期待していた内容と比べてどうかというとう~んという感じだったのですが。

過去の相場のフラグはどこかという観点では有用でしたが、チャート使う投資手法じゃないとピンと来ないかもしれません。

で、個人的に気になったのは「マネー情報誌が休刊すると相場が好転する」という点ですね。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

所得が上位10%でも、自分は全体の60~80%程度という自己認識らしい

27306728_s.jpg

今年の4月に20代終わりに考えていた、40代でここまで資産増やしたいなと思っていた目標資産に30代で到達しました。

まぁ、こんな人生になるとは思う部分は一部ありますが、よくここまでこれたというのが正直なところ。

何かあってもなんとかなる水準に近づいてるのは間違いないのですが、これの1番の要因はというと仕事だろうが相場だろうが全てにおいて運がよかったということにつきるかと(健康面は平均より下なのは間違いないのですが)。

なので資産を増やす特別な方法があるかというと、書籍出したりyoutubeで公開するようなものなんてないですし、そんな尖った内容にしたら歴史改編的にやらないといけないので、矛盾が出て突っ込まれるのアホらしくてやってられないですからね。

加えて資産金額は多いけど、自分は金持ちとか思うかというと全くないですし、そんなんで承認欲求満たしてる人を見かけますとうわードン引きってなるタイプの人間ですので。

では、仮に億万長者となると流石に違うかと思うのですが、実態はそうでもないようです。

スポンサードリンク
このカテゴリーに該当する記事はありません。