fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内株式
国内株式

再び組み入れ上位から米国株が消えた。「ひふみ投信」の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2022年編)

23073328_s.jpg

個人的に日本株に関しては全世界株やら米国外株やらで投資している部分があるので、他の国と合わせて投資をしている感じになっています。

ただ、指数よりも上に行く可能性もあるんじゃなかろうかということで、ひふみプラスにもある程度投資しているのが現状です。

そんな、ひふみプラスの本体となるひふみ投信の現状はどうなっているのか?ちょうど毎年この時期に確認しているので、調べてみました。

日経平均が大きく下がった状況下でのパフォーマンスはいかに?「ひふみ投信」の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2021年編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

9月は株価が大きく下がる局面になりましたが、前月比で資産が増えていたのがひふみプラスのみでした。日経平均が下がってので意外という感じですけど、ひふみプラスに求めているのはこういう役割なので今後も期待したいところです。...

前回の記事から1年以上経ちますので、組入れ上位10銘柄が入れ替わっているのか調べてみました。2021年8月末時点では以下の通りでした。

    SHIFT(3697)☆
    HOYA(7741)
    マイクロソフト(MSFT)
    インターネットイニシアティブ(3774)
    ミライト・ホールディングス(1417)
    Zホールディングス(4689)☆
    三菱商事(8058)
    エイチ・アイ・エス(9603)
    ショーボンドホールディングス(1414)☆
    AMERICAN TOWER CORP(AMT)

米国株が消えた状態になっていましたが、1年経過してどうなったのか?

スポンサードリンク
国内株式

結局上場予定5日前の上場延期はなんだったのか?「ひふみ投信」のレオス、東証に上場申請

24165909_s.jpg

「ひふみ投信」のレオス・キャピタルワークスが、東京証券取引所に上場を申請するようです。

「ひふみ投信」のレオス、東証に上場申請 区分は未定: 日本経済新聞

投資信託の「ひふみ投信」などを運用するレオス・キャピタルワークス(東京・千代田)は2日、東京証券取引所に上場を申請したと発表した。上場する市場や上場時期は未定。レオスの藤野英人会長兼社長は同日、日本経済新聞の取材に対し「上場で知名度を上げるとともに、調達する資金で世界株の運用体制を強化する」と述べた。レオスは企業の成長性などを見極めて銘柄を選ぶアクティブ運用に力を入れる。販売会社を通さない「直

運用歴が5年を越えてる人ならば知っているかと思いますが、4年前にも上場申請を発表していました。

ところが上場予定の前の週に上場が延期。

【悲報?朗報?】ひふみ投信のレオス・キャピタルワークス、上場予定5日前に上場延期 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

いつのまにか日経平均が20000円にタッチしそうなレベルまで下がってきていて、PERで見ても割安水準といってよさそうなレベルまで来ています。相場が荒れ始めたこのタイミングでひふみ投信のレオス・キャピタルワークスは来週の12/25に上場予定になっていました。...

謎だったのは上場を延期した理由が「コーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性について投資家保護の観点から深掘りすべき事項が発生し、平成30年12月20日開催の当社取締役会において、当該深掘りに時間を要するものと判断した」でしたから、結局ガバナンスや内部管理体制の問題ってなんだったんだ?という気がしますけど。

当時、みずほ証券からは「白なのは分かっているが、『驚きの白』にしてほしいので上場を延期してください」とまで言われてましたが。

スポンサードリンク
国内株式

「日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由」を読んで思う、株式市場やスポーツにおける降格制度の有無

22771767_s.jpg

個人的にスポーツ関連は実際にサッカーチーム(ボルシア・ドルトムントやオリンピック・リヨン)に投資をするレベルで、ビジネス観点でも興味を持ってます。

もちろん見るのは中心ですが、経営状態とかから見ると、なんでその選手出すんだとか、数年後に向けてチーム作り直しているとかが分かるようにはなってきます。

そんなスポーツビジネスの中心にいた人が書いた「日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由」を読みました。


著者はBリーグやプロ野球の経歴上がり、スポーツビジネスを中心としたコンサル会社を起業しています。

そんな葦原氏は閉鎖型の昇降格制度のないリーグが増えていて、そのメリットを上げているのが印象的ですが、個人的に株式市場同様閉鎖型ってどうなのかな?と思うところがあるんですよね。

スポンサードリンク
このカテゴリーに該当する記事はありません。