月末積立記録
今月の積立内容は以下の通り。
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型
三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXISバランス(波乗り型)
SBI-EXE-i新興国株式ファンド
SBI-EXE-iグローバル中小型株式ファンド
SBI-EXE-i先進国債券ファンド
レオス-ひふみプラス
職場財形貯蓄
純金積立
国債変動10
国債変動10は満期になったゆうちょ定期預金による臨時。
もう少しまともな利率の定期預金であればよかったのだが・・
野村の7資産バランス為替ヘッジ型はemaxisと比較して
どういう値動きをするのか?ここ1年見守っていきたいと考えております。
定期的に観察のために記事にするのもありかもしれないな。
それにしても今月は下げたと言える月でしょう。
新興国は燻っているけど、欧州とアメリカはよさそう。
この先が読みづらいのでひとまずNISA枠は使わず、
インデックスでの積立投資をコツコツ続けようと思う。
スポンサードリンク
先週金曜と月曜で相当下がったため、
証券会社にログインして現状を確認してみた。
だいたい買っている中で1つはマイナスがあったが、
それが1つ増えていた。exe-iの新興国株式
そんなに下がるかと思い、実に8割を占めるVWOの値動きを見てみた。
VWO
中国だけでなくインドもよい噂がないので、
下限まで一気に下がる可能性もありそうな気がするが。
アルゼンチンがきっかけって話だが、
一度デフォルトしただけあって比率は大したこと無さそう。
中国は個人的な意見を言わせてもらうと、
本来は明ぐらいの領土の国であるため、
旧ユーゴスラビアのように分裂する方が世界平和のためにも、
東アジアの平和のためにもいいと思っております。
スポンサードリンク
海外ETF
積立投資でインデックスファンドを探すとREITのファンドもそこそこあります。
しかし、最近できたemaxisの新興国REIT何か中身をみると、
メキシコや南アフリカが大半を占めていたりと、
これ大丈夫なのという印象。
REIT=不動産という印象しかなく、
今までバランス型に含まれる分以外REITに手を出さずに来ました。
国内REITに関しては、五輪終了と高齢化に加速がかかって
2020年以降下がる可能性が高いと見ています
#ただし人口がますます都市部に集中して都市部だけ土地代値上がりの可能性も無きにしも非ず。
スポンサードリンク
積立投資
先日地味~に積立最低金額で積み立てている金について
三菱マテリアルより純金積立の報告書が届いた。
金の場合報告書は今積み立てたのが何gになってますよ~というもの。
これだけじゃ実際に金資産の総額がどうなっているのかわからない。
ちょうど積立金額は10万を超えたところだったので、
金の1g当りの価格は調べられるので見てみた。
マイナス1万行ってた・・
昨年あれだけ株価が世界的に上昇すれば、
リスク資産の金が下がるのも仕方ないのかもしれない。
分散しているのに全部の資産が上がるというのは全部下がることもあるということ。
逆に考えると、他が下がった時に上がってくれると考えて愚直に積み立てていこうと思う。
今日の暴落で金上がってんじゃね?と思い確認してみたらたいして上がってない。
これはプラ転するのは当分先かもしれん。
スポンサードリンク
積立投資
4週間から6週間口座開設にかかりますと言われて、
NISA口座開設の書類を送って5週間くらい過ぎていた。
いくらなんでも遅すぎやしないかと思うようになっていたのだが、
ようやくメールで開設の報告が来た。
余りにも遅いので海外ETFの配当金もらってるのが問題になってんじゃないか?とすら思ってた。
というわけで購入手づきができたので今すぐにでも100万の枠を埋めていきたいところではあるが、
現状は様子見で夏のボーナスまでは待つつもり。
特に6月って消費税増税の影響が何かしらは現れているだろうし。
枠は今のところ海外ETFで考えている。
商品は多分債券と株式を組み合わせて、
これとこれをというのはあるが、その時の状況次第を見て柔軟に考えたい。
スポンサードリンク
積立投資
このタイトルだとママレードボーイを思い出す
野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型を今月より積み立てることにしました。
ここ数日の為替のジェットコースターが影響しているわけではありません。
年初に決めたことです。
昨日の世界的な下落はアルゼンチンが原因との話ですが、
中国が1月末にやばいという話も一部であるようです
このパターンの下落は去年の5月にもあったのでそれと似ているという感じもします。
ただ、中国はいつか爆発するのは間違いないので、
それが今年の可能性もあるかと思います。
話は戻りまして何でこれを積み立てるかというと、
元々野村の新興国債券為替ヘッジ付を積み立ててきましたが、
これが為替で円安が進んだりした時に他の資産が上がる時に、
マイナスだったり、微増程度で動きが他の投資信託と違う。
ならばemaxisのバランスと違う動きしそうな野村のやつを積み立ててみようかなと。
それと現状の相場から国債の比率は多少なりとも上積みさせたいので、
これを購入することにしました。
スポンサードリンク
海外ETF
インデックス投資以外には海外ETFにも投資中。
現在所有中のETFは以下の通り。
BND
VT
VYM
JNK
債券、全世界株、高配当はわかるとして何故ジャンク債?
といわれたら以下の本参考にしています。
この本のポートフォリオじゃあジャンク債も一定に入れた方がいいというのを
多少は参考にしているのと、債券や株式とは違う動きをしていること。
ただし、リーマンショック時は株式顔負けの下落はしている。
その代わりここ1年価格はほぼ平行線で年率6%の配当だったりする。
リスクは高いんですけど。
vanguardが13本くらい追加でETFが日本でも買えるようになるらしいので、
それで何が来るかわくわくしてます。
密かにvanguard etfで検索して全ETFを確認済。
これが13本の中に入ってればなぁと期待しているのが何本かあります。
スポンサードリンク
国債
はじめて~の国債購入といってもemaxisバランス型で一定比率購入していることになっておりますが。
色々と迷いましたが変動10を購入することにしました。
勇気を持って決めたことです。
サイコロが投げられたわけですから、それに従って進むべきなのです。
一応少額ながら競馬やってる人間なのでそういう信念です。
いざ証券会社で購入に行こうとすると、
とその時特派員がみたものは!!!!!!!(ナレーション若本規夫)
日立のよくわかんない社債利率8%、ブラジル7%・・と目移りする金利が・・
10万で8000円利子!?(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)
となるわけですが、日立の利子8%の説明読んでもなんだか意味がわからないのでパス。
こういう仕組みがわかんないやつはパスした方が正解だと思います。
近くにパナソニックの社債っぽいのがひっそりとしたの方に見えてましたが、
日立なら買っていいんじゃね?と心の声がつぶやいたりもしました。
何がともあれ国債はポートフォリオ内の安全第一の資産のはず。
落ち着いて変動10を購入をしたのでした。
ゆうちょの定期預金を見てみると、
一体どういうわけか意味不明に3万だけ入れたのが1年半後に満期になる。
しかしこの中途半端な金額を何故定期入れたのか我ながら理解に苦しむ。
スポンサードリンク
積立投資
現状積立中のインデックスファンドは以下の通り。
野村-野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i)
三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXISバランス(波乗り型)
SBI-EXE-i新興国株式ファンド
SBI-EXE-iグローバル中小型株式ファンド
SBI-EXE-i先進国債券ファンド
レオス-ひふみプラス
基本インデックスファンドに関しては、
ボーナスとか突っ込まずに愚直に金額積み立ててます。
何故伸び悩んでいるEXE-i先進国債券かというと、
このファンド国債も一定割合を含んでいるためです。
新興国株式はどうなんでしょうねぇ。
かの国の比率が低いのを選んでるのですが、
中国どころかインドもやばいという話。
まぁ、比率はかなり少なくしております。
スポンサードリンク
国債
メインバンクは就職してからゆうちょ銀行を使用しているのですが、大学時代等は送金が楽とかで地元地方銀行でした。
しかし、定期預金に関しては祖父や親がゆうちょ銀行の定期預金に預けていました。ちょうど今週10年経って満期になるものがあります。
10年前なのでちょうど大学入学ぐらいの後に入れており成人祝いの大半を預金したようです。われながら堅実な人生設計だことw
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。