fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2014年02月
月末積立記録

2014年2月度積立内容

今月の積立内容は以下の通り。

野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXISバランス(波乗り型)
SBI-EXE-i新興国株式ファンド
SBI-EXE-iグローバル中小型株式ファンド
SBI-EXE-i先進国債券ファンド
レオス-ひふみプラス
職場財形貯蓄
純金積立

今、何となく気になっているのが新興国株式の問題。
債券も問題はあるとは思うが、株の方がリスク高いだろうし。
新興国軒並み総崩れとなった場合に、今の金額の積み立てで大丈夫かということ。
そりゃその中でもまともな国は何カ国かあるだろうが、
大きな割合を占めるBRICSがねぇ・・
特に中国が崩れた時、先進国もそれなりにダメージがあるだろうけど、
新興国はもっとやばいような気がする。
とりあえず様子は見るけど、それなりに変更することも考えておこうと思う。

スポンサードリンク
インデックスファンド

ドイツの科学は世界一ィィィィィ

2_20110514205552[1]

ファンド新設情報:「インデックスファンドUSリート(毎月分配型)」など3本

「インデックスファンドDAX30(ドイツ株式)」(運用会社:日興アセットマネジメント/販売会社:日興アセットマネジメント)14年3月10日設定予定。
主要投資対象は、ドイツの金融商品取引所に上場されている株式(これに準ずるものを含む)。
ドイツの株式市場を代表する指数である「DAX指数(円換算ベース)」に
連動する投資成果を目標として運用を行う。原則として、為替ヘッジは行わない。2月決算。



おおこのファンド面白そうだなぁと思いました。
内容は以下の通り

指数:DAX指数(円換算ベース)
信託報酬:年率0.7%(税抜)
信託財産留保額:なし
設定日:2014/03/10(信託期間:2029/02/20まで)

0.7%?ということで他の先進国株式のインデックスファンドと比較してみると・・

SMT 0.53%
eMAXIS 0.63%
インデックスe 0.53%
Funds-i 0.58%
ニッセイ 0.41%
exe-i 0.35%
funds-i(ヘッジ) 0.58%

色んな国のを買ってるインデックスファンドよりも高いのは何故だろう?
ちなみに似た感じのファンドとしてeMAXIS NYダウインデックス がある。
これも0.63%。eMAXISは先進国で同じ金額ということ。
ドイツという国だからこれだけかかるのか、
運用会社によるものなのか?
vanguardが基準となる指数を変えて信託報酬を値下げしたことがあったが、
eMAXISの例を見る限り指数の使用料のせいではなさそうだ。

スポンサードリンク
日記

スポーツ新聞の競馬予想会社の広告

競馬のG1シーズンがプレ開幕いたしました。
基本的に4~6月と10~12月に集中しており、
2月のフェブラリーSは若干時期が外れております。
しかし、競馬ファンは春に向けて、
前哨戦がぼちぼち開催されていくため、活動を活発化させてくる時期です。
で、1800円負けました。本命は来てましたが・・最低人気のドクターコパの馬が来るとはね。

それはさておき、競馬の予想に当たっては130円のスポーツ新聞を買うのです。
僕が使用するのはスポニチなのですが、
1面に何故か庭園管理士の広告が乗っているのと同様に、
G1レースと重賞レースの紙面の隣は競馬予想会社の広告になってるのです。
今日の広告は意味不明だったので書かれている内容をまとめると・・

①500円入金
②予想会社に連絡
③馬券2枚受け取り
④2万円以上の払い戻しで軍資金獲得
⑤2週目以降払戻金を基に馬券購入を行う
⑥10週間で最低200万円
※1週目は予想会社が買って、それ以降は情報を基に客が買うそうです。

う~ん競馬ファンとして突っ込み所満載です。
特に500円入金以降の③と④の部分。
獲得できなかった場合どうなるんだということと、
いくら会社側が負担するとは書いてありますが、
当然10万とか100万台の馬券はそれだけ点数増やさないと取りにくいのです。
だからこそ高配当なわけで最初の2万をどうやって作ってのか不思議でしょうがないです。
ただ、この手の広告はずーっと掲載されていて、
しかも会社何社あるの?というレベルで掲載される会社が変わってます。
不思議な世界ですねぇ。

スポンサードリンク
国債

米国債の購入方法等を調べてみた

米国債を買えで海外ETFの債券を積み立てるとどうなるか調べてみましたが、
じゃあ実際に米国債ってどんなのがあるのだろう?ということで、
いつも使用しているSBI証券で調べてみました(2/22時点)。

とりあえずトップページから「債券->外貨建債券」をクリックすると、
「新発債券」「既発債券(日中取引)」「既発債券(夜間取引)」とでてきました。
新発債券をクリックしても何も出てこず。
ということで「既発債券(日中取引)」をクリックすると各種国が表示される。
そのためアメリカをクリックしてみました。

アジア開発銀行2018/04/24満期米ドル建ディスカウント債 (P1421A001)
利率(年)(税引前)1.00%(米ドルベース)
利回り(税引前)1.447%(2/17現在)

これしか出てこない。しかも夜間取引の方も同様。
もっと色々種類があると思ったのだが、アメリカはこれしかない。
ゼロクーポン債とかあると思ったのだが。
これは時期的なものなのか、取り扱いが元々SBIでは少ないせいなのか?
もう少し経過を見ていきたいと思う。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

投資生活ですることリスト(行動)

投資生活ですることリスト(心構え)

前回は心構えということをまとめてみましたが、
今回は行動編的なのも抜粋してみました。

・買わずに借りる
・人のためにお金を使う。
・散歩や音楽鑑賞などゆったりとした時間を作る。
・一度だけギャンブルもしくは宝くじを買ってみる。
・携帯電話やパソコンを使わずあえて「考えること」をする。
・尊敬できる人を観察し、まねてみる。
・ファーストフードやスナック菓子をやめる。
・野菜ジュースを手作りするなど、健康のために食生活に気を配る。

買わずに借りるはカーシェアリングを検討しておりますんどえ、
進めていきたいと考えております。
もっともCDとか最近はほぼ買わずレンタルですけど。
しかも年間5枚程度で好きなアーティストを借りるという感じです。
他は投資と並行して節約気味ですが人のためにお金を使ってないので、
そこは改善点ですね。
ギャンブルは競馬をやっておりますので全く問題ありません。

で、根本的にやらなきゃいけないのが下3つ。
業務的には尊敬している10個上の先輩をまねて技術を向上させて、
40になる頃には食っていける技術を持つこと。
これが今後10年で最優先の課題です。
そして下2つの健康問題。
平日の夕方の間食と魚を食べる回数を増やすことを心がけようと思います。

スポンサードリンク
投資関連本

投資生活ですることリスト(心構え)

年収200万円からの投資生活宣言という本を読みました。
節約をするという意味でも参考になるかと思いまして。
著者は他に貯蓄を行う方法等の書籍を書いてますので、
それの延長線上で投資を行うことを書いた本です。

投資を開始するのは、年収分の貯金とその半分の資金がたまってからというのは、
たまたま僕もそんな感じ(投資の資金は半分というより3割程度)のタイミングで始めたため、
理にかなった指標かなと思います。
インデックス投資ブロガーの中でも生活防衛資金2年分という話もありますが、
比較的これに近い値なんじゃないかと思います。

この本最後の方に投資生活ですることリストとして、
心構えと行動がかかれてます。
共感できるのを抜粋すると以下の通りです。

・1日に1度はポジティブになれる行動をする。
・自分が感情のブレでどうなるか意識する。
・90日に一度自分の価値観、人間関係、生き方を見直す。
・見返りを期待せずギブの精神を持つ。
・自分の弱みリスクはどこにあるのかを考える。
・自然体で向き合うことを意識する。
・あえてほとりで過ごす休日を設け、孤独を楽しむ。
・うまくいったときには必ずよかったことを思い出す。
・思ったことはなんでも書き出すようにする。

いや~自分のできてないことが多すぎますね。
これをまもれば立派なアラサーになれると思います。
こうしてブログに書き残すことで自分を振り返ったりすることができるので、
内容はインデックス投資やらをやってる人間からしたら、
普通のことが書いてある本ですが、
読んでよかったと思います。
この本には実は投資成果ですることの行動もまとめてありました。
それについては次の機会に。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

EXE-iシリーズの総資産推移

EXE-iをひらがなで変換するとエェーイ。
5e911263-s.jpg
イェーイピースピース(これがやりたかった)

前回リクエストしたいファンドを上げてみましたが、
じゃあ総資産の推移ってどうなってるの?ということで調べてみました。

2013/05/13 開始時8.2億
2013/05/17 10億突破
2013/07/24 15億突破
2013/10/07 20億突破
2013/11/24 25億突破
2013/12/25 30億突破
2014/02/18 36億
※最初の方はfacebookの漫画の日付を採用

最初先進国株式って総資産3番目だったのに、
いつのまにか開始時1位だった中小小型株抜いてます。
唯一10億を軽く超えているし。
そして、ブービーとビリの先進国債券と新興国株式買ってる
私は逆神かもしれません。
去年の競馬の回収率70%(あくまでも遊びの金の範囲内)ですからねぇ・・

久々にEXE-iのホームページを見てみましたが、
いつのまにか購入可能な証券会社が増えています。
まぁ、正確な信託報酬額が判明して色々いわれるかもしれませんが。
これからも拡販にも頑張ってほしいです。
昨日はリクエスト?的なことを書きましたが、
お願いとしてはSBI証券さんは
もう少しサイト内等で宣伝しませんかねぇ。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

EXE-i シリーズであったらいいなというもの


EXE-i シリーズには頑張って欲しい ちんあおの小さなお金のブログ



という記事をネットサーフィンしていたら見つけました。
私も頑張ってほしいと思います。

この提案されている99%VT+1%isharesフロンティア株式は、
あったら買っちゃいそうです。
で、当方も考えてみました。
これがあったらシーゲル派は涙を流して買ってしまいそうです。

「EXE-i生活必需品セクター」
iシェアーズ グローバル生活必需品 ETF (KXI) 50%
Vanguard Consumer Staples ETF (VDC) 50%

比率は適当。後者が全部アメリカなので、
50%ずつだとアメリカ75%位占めそうです。
でも、シーゲル派は喜んで買うと思います。

私もシーゲルの本読んでるので買いたいですね。
後者はおそらくバンガードが金融庁に申請した
残り13本のETFの中に含まれてると思いますけどいつになったら情報開示されるのか・・

後は増配と高配当組み合わせるとか。
VIG(バンガード米国増配株式ETF)とHDV(iシェアーズ米国高配当株)とか如何でしょうか?

と妄想というべきなのか要望というべきなものを軽くまとめてみました。
じゃあ既存のファンドはどうなっているのか?は次回書こうと思います。

スポンサードリンク
海外ETF

米国債を買えを読んで日本で買える海外ETFで検証

前回のお話

日本で買える海外ETFの米国債券のものを発見したので、
BLVと同様に検証してみます。

iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF (TLT)

20年超らしいので、前回同様yahoo financeで株価調べて、
仮に2002年9月頭に100口買って買い足しせず持ち続けた場合どうなるのか見積もってみる。

購入        $84.88×100=$8488
現在までの配当総額 $45.54×100=$4554
現在値       $106.58×100=$10658

こちらは期間が長いのもあるだろうが、配当抜きでも大幅なプラス。
もっともかなり値上がりしているせいとも言える。
じゃあ為替でどうなるのかを見てみた。

購入        $8488×125.4=1064395.2
現在までの配当総額 $4554×101.8=463597.2
現在値       $10658×101.8=1084984.4

為替分のマイナスを値上がりがカバーしております。
配当分を抜きにしてもプラスになっております。

約10数年分を確認しましたが、経費率の0.1%程度差し引いても
十分にプラスになりそうな感じです。
ただし、価格は変動しているしこれが為替が円高、価格は下がるというリスクがある。
ということで米国債を買えという
林敬一氏の主張は正しいということになります。

実際に調べてみると米国債に投資するETFでも代用可能の気がします。
ただしETFなので価格の変動のリスクを背負っているというのはあります。
結局のところこれから先どうなるのかはよ~く考えて、
自己責任で判断しましょうということです。

スポンサードリンク
日記

サプリ的なもので飲んでいるもの

フィギュアスケート男子、男子ラージヒルジャンプを見るために、
連続して朝5時まで遅くまで起きていたからでしょうか?
昨日からお腹の調子が非常によろしくありません。
それのせいで昨日眠れなかったのも結構影響を与えていそうです・・

さて、健康が第一ですが、自分でも偏食だということは自覚しています。
しかし、自炊は基本的に平日1日と土日家にいるときぐらいしかできないので、
サプリ的なものを摂取しております。

スピルリナ
わかもと(規夫ではない)
ルシーゼBBプラス

野菜不足、整腸剤、ビタミンB系を補充ということで。
それを考えて食事取れよという話ですが、
栄養士ではないのでそこまで計算もできず。
帰りが遅いと最寄スーパーの総菜も終わってること多いですし。

それとおすすめが青汁。
青汁の粉末に牛乳を混ぜて飲む。
青汁の苦みを中和して水で飲むよりかなり飲みやすいです。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。