海外ETF
ベトナムと中国が揉めております。
といっても、あんなベトナムよりの島も中国の領土と言い張るのは、余りにも常軌を逸していておかしいと思います。ましてやベトナム人が怒って暴徒化し、中国人が殺されたそうです。
反日デモで何故か自国民の死者が出た中国が、ベトナムのデモに対して色々と文句をつけるのはどうなんでしょ?
まぁ、海洋進出して国内の不満をそらそうという戦略ですが、いつ何が起こるか分からない国で、これから少子化が進むわけですから、こういう国より、人口が増えて朱子学や儒教の考えがない(中国や韓国はこれでおかしい)仏教国のベトナムこそ20年後や30年後に花開く国ではないかと思います。
スポンサードリンク
確定拠出年金
職場の退職金制度が変更されることが今日発表されました。今までは会社が積み立ててきたのですが、来年からは会社が積み立てる方法と確定拠出年金のどちらかを選べとのこと。
う~ん資産運用は行っているわけですが、いざ年金や退職金の確定拠出年金を開始となると結構ビビってしまいます。
ただし、従来の積み立て方法よりは額が大きくなる資産とのこと。まぁ、その計算の詳細を教えろよ・・とは思いましたけど。これから来年までに説明会等が開催されるそうです。
スポンサードリンク
節約
カーシェアリングを始めて1か月が経過しました。先月分の支払は買い物一回以外は都内でお買い物等のため、電車での移動が多く支払2千円のみでした。
そんな中、カーシェアリングについてうまく説明した記事を発見しました。
カーシェア:プリウス保有なら10年でその差400万円!
記事のタイトルだけ読むとステマか?とも思う人もいるかもしれませんが、
よくまとめられていると思います。
2011年頃からカーシェアリングの車両台数、貸し出しステーションが増えてきたこともあり、会員数が急増しています。交通エコロジー・モビリティ財団によると、02年に50人だった会員数は13年1月時点で約29万人。貸し出しステーションも、全国に5641カ所あるようです。
タイムズのホームページ見ても毎月駐車場が作られていて、かなり数が増えている印象です。では、実際にどれだけかかるのか試算が書かれていたので紹介したいと思います。
スポンサードリンク

更新日:2017/3/11
自社で開発する独自のインデックスが強みのWisdomTree社。
株式投資、通称赤本や緑本でおなじみのシーゲルもこの会社に関わっているらしいです。そんなウィズダムツリーのETFが10本ほど、5/1にSBI証券でも購入可能となりました。購入可能になったのは以下の10本です。
DEW・・・米国ならびに先進国市場、新興国市場から選定された時価総額が20億ドル以上の会社のうち、配当率が高い会社に投資する。
DFE・・・ヨーロッパで設立され、年5百万ドル以上の現金配当を支払っている上場企業のうち時価総額が下位にあたる会社に投資する。
DFJ・・・日本で設立され、年5百万ドル以上の現金配当を支払っている上場企業のうち時価総額が下位にあたる会社に投資する。
GULF・・・年5百万ドル以上の現金配当を支払っている中東地域の会社に投資する。
JGBB・・・米国短期国債のロングポジションと日本国債に対するショートポジションを立てることで、日本の金利上昇局面でリターンを追求すると同時に、米ドルに対して為替ヘッジを行う。
DXJC・・・日本の資本財セクター、米ドルヘッジあり
DXJF・・・日本の金融セクター、米ドルヘッジあり
DXJH・・・日本のヘルスケアセクター、米ドルヘッジあり
DXJR・・・日本の不動産セクター、米ドルヘッジあり
DXJT・・・日本のIT・メディア・電気通信サービス、米ドルヘッジあり
印象として独自のインデックスの指数に基づくETFが多い気がします。
後は、若干経費率が0.6%ぐらいと高めだなぁという印象。
ちょっと別の回で他のETFと比べてみたいなと思います。
で、気になったのはやたら多い米ドルヘッジされた日本のETF。
これの推移の差がどうなのか見てみます。
スポンサードリンク
競馬関連
山崎元氏といえば、インデックス投資を行っているブロガーでも有名で、著作も多く支持されております。また、資産運用やらでニュース番組にも出演されている有名人です。この人も僕と同様に競馬が好きなんですねぇ。ちなみにyahooの東洋経済にも記事の最後に競馬の予想書いている記者がいました(名前は忘れたけど)。
「ニッケイヘイキン号」に進路はあるか?
われらのニッケイヘイキン号は、年初には、いよいよこれからもうひと伸びして突き抜けるような勢いに見えた。だが、ハイペースで馬群を先導していたチャイナ号の脚色がおかしくなって前が詰まったり、豪腕でなるプーチン騎手に乗り替わったクリミア号に押圧されたりで、直線に入ってから1万4000円と1万5000円の狭い幅に迷い込んで、激しく右往左往している。4コーナーまでは、常に本命のアメリカ号を視界に、平均ペースを守りつつインコースを回って来た。具体的な不利を受けたわけではないが、隣を走るバテ気味の馬も、女性騎手のオーバーアクションが目障りだ。
女性騎手のオーバーアクション=アクション仮面(受けた不利をこれみよがしにアピール)と言われた騎手が栗東にいたような気が・・
株式投資家の読者は、ニッケイヘイキン号の馬券を買い、ハラハラしながらレースを観ている競馬ファンである。投資額が人によってマチマチなのも、馬券と同じだ。
この記述はごもっとも。投資と競馬は似ている面があると思います。某内藤氏とは違い筋が通っているので好感が持てる人物と言えるでしょう。もっとも言ってることがいつも正しいというわけではないのはこのサイトの最後でわかる通りです。
フェノーメノは昨年ほどの勢いを感じないし、ウインバリアシオンは堅い馬場での長距離が心配だ。
ゴールドシップの単勝とキズナへの馬単が勝負馬券で、両馬の組み合わせの馬連をヘッジとして、レースを観戦したい。あと、ゴールドシップが不発の場合、有力馬が牽制し合った場合を考慮して、キズナから前に行きそうなサトノノブレスとデスペラードに流した馬券を軽く買う。逃げ馬を遅れて追いかけた場合の瞬発力勝負なら、有力4頭中ではキズナだろう。
スポンサードリンク
日記

※上の画像は福島と全く関係ありませんし、妄想して鼻血出している全く別の漫画です
美味しんぼの作者が福島の取材を基に書いたここ最近の話が物議をかもしております。この話が出た後、僕と同じかそれよりちょっと下の年齢の女性が、ビックコミックスピリッツを買っているわけです。
あれを見ると、売上が低下している中の炎上商法ではないかとすら思えてきます。とにかく作者が取材したという情報源が怪しすぎるのです。
スポンサードリンク
日記
最近は投資や株式のこと連続で書いておりますが、たまには日記的なことでも。
体質的に体がSOSを上げるとアレルギーが顔をはじめ、全身に痒みが発生することがぼちぼちあります。
元々数年に1回はアレルギー性の血膜炎を起こして眼科に行く羽目になります。更にアレルギー性鼻炎もよく発症しており、ビールを飲んだ翌日などは鼻水ずるずるになります。
このようなアレルギーを突発的にかなりの頻度で発症するため、すぐ死ぬゲームで有名なスペランカー体質と言えます。
治そうとはしましたが、アレルギー性鼻炎は漢方薬まで飲んでも無理で、常備薬で抑えています。薬を飲まないと、会社で何度か発症し、しんどくなって定時に帰る状況になりました。
血膜炎は数年に1回なので特に対策のしようがありませんが、アレルギーは突発的に出ちゃうため、発症後抑えるという対策しかない状況です。
スポンサードリンク
月次分配金歴
5月も中旬になりました。なにやら甲府あたりでは早くも30度を超えたようです。3月終わりに買った梅雨前まで着ていて問題ないと店員に言われてた服があるんですが、もうすでに暑いんですよね・・
競馬の配当分と2,3月の残業分の使う分として取ってあるお金がまだあるのですが、何に使おうか迷うものです・・
さて、本題から逸れてしまいましたが、今月も配当をいただきました。BNDとJNKです。
4月度
スポンサードリンク
国内株式

上記の画像が昨日ネット上で発見されたのですが、確かにイオンで売ってる食べ物系って生産者とか原産地が表示されてないものがあるような。
もっとも中国で日本産を作っているらしく、それを日本産と売っている可能性もありそうですけど・・ただ、福岡とか100万超えてる都市でもちょっとでも都市部から離れているとイオンしかない地域も。ましてやそれは田舎になるほどその傾向が強まるかと思います。
とりあえず身を守るすべとして、ペットボトル系やお菓子等はイオンで買っておりますが、食べ物に関しては別のスーパーで買うようにしています。
それはさておき、調べてみたらイオン系列はかなり上場している企業が多くなっているようです。じゃあもしかしてイオン系列だけで分散投資ができるかもしれない?という疑問も多少なりとももったので調べてみました。
チョイスはかなり適当。ただし地域の分散も多少は考えて以下の5社。
イオンファンタジー(4343) 大型SC内に遊戯施設を展開。
イオン北海道(7512) 北海道の大手スーパー
イオン九州(2653) 九州全域に総合スーパー
イオン(8267)スーパー、 専門店、金融の本体
イオンディライト(9787) 商業やオフィスビルなどの施設管理
調べてみたらどれも上場して10年以上経ってるようなので1年5年10年を調べてみました。
スポンサードリンク
米国株
W杯が来月に迫ってきました。例年通り欧州のサッカーもチャンピオンズリーグ決勝とかが残っていたりますけど、リーグ戦の日程はブンデスリーガ等終了するところも出てきました。
今シーズン悪い意味で話題になっているチームと言えば、マンチェスターユナイテッドでしょう。25年以上にわたって指揮を続けたアレックス・ファーガソンが引退し、同じスコットランド出身のデイヴィッド・モイーズが就任。
その後、ものの見事の低迷した上に、選手は昨シーズンと変わらないのにサッカーの内容が悪く、ある試合ではセンタリング(クロス)を82本も上げて2点しか取れないという神がかり的な記録を打ち立て、某掲示板やネットではモイモイと呼ばれるようになっておりました。
その後もチームは低迷を続けクラブの莫大な収益の源泉になっていた、UEFAチャンピオンズリーグの出場権を逃したため、4月22日に解任されました。ちなみに6年契約の1年目でクビという事態になりました。
まぁ、2月ごろからもう4位以内が無理な状況だったのですが、その状況下で相手チームのサポーターが弾幕を掲げました。
「DAVID MOYES IS A FOOTBALL GENIUS(モイーズはフットボールの天才)」ここまで馬鹿にされる例もそこまでないでしょう。
後任監督がまだ決まっておりませんが、ちょうどシーズンも終わりましたので、以前も見ましたが株価の推移を見てみましょう。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。