投資関連本
職場で確定拠出年金導入が決まったら
ということで多分企業型で確定拠出年金の導入が決まりました。再来月には説明会が開かれるとのことですが、組合側からの説明はまだないですねぇ。
これはとても大事なことですし、仮に今後転職したとしても引継ぎができる制度ですから、商品を含めてちゃんと説明してほしいと思います。
ただ、同年代が多い中で、商品増えるの?とか、この制度は要望出したら改善するの?とかガチで聞くと周りから引かれたりすると嫌だなぁとおも思ったりします。まぁ、後でこっそり聞くというのもありなんでしょうけど・・
そういう意味で制度の概要を知っておく必要があるということで、竹川美奈子氏の年利15%で増やす資産運用術を読みました。
スポンサードリンク
海外ETF
ベトナムを応援したい
ベトナムのETFについては記事にしたのですが、ベトナム同様中国とかなり揉めているのがフィリピンです。
しかし、フィリピンは元々アメリカの植民地でありますし、その前はスペインの植民地でした。その背景からキリスト教の比率が高く、イスラムの問題は多少はあるものの少数派なため、イスラム過激派リスクという面ではアフリカや中東諸国よりもかなり低いと見ます。
では、フィリピンに投資するETFってどうなってるんでしょうか?
スポンサードリンク
月末積立記録
月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
今月は・・・・特に変わりはありませんでした。
来月はボーナスですので色々とある予定です。
さて、今月の積み立て内容は以下の通りです。
スポンサードリンク
米国株
株主優待生活を行う桐谷さん
桐谷さんのNISA枠での購入推奨銘柄として、
「NTTドコモ」や「武田薬品工業」があげられていました。
しかし、高配当ETFである1577と比較したらこの2つは若干劣っているわけです。
ではこれがアメリカ株だとどうなうのか?ということです。
武田薬品に関しては、アメリカだとジョンソン&ジョンソンかな?と思います。
じゃあ、NTTドコモって何にあたるんだろ?ということで調べてみました。

※自分が他のマスコットといちゃいちゃしておきながら、
相方が他の女といちゃいちゃするとビンタする、
NTTドコモがスポンサーの大宮アルディージャのビッチ系マスコット、ミーヤ
スポンサードリンク
積立投資

ダービー週で競馬のネタが続くというわけではないのですが、
参戦していたk2k2ダービーで目標中位なのに異変が起きておりました。
そう中位狙いのファンドで組んだはずなのです・・
スポンサードリンク
競馬関連
今日のとあるスポーツ中継で違和感を感じたのでこのネタを書きたいと思います。
今から15年以上前ですかね。今の時期は平日必ず巨人戦が中継されてました。まぁ、福岡に住んでおりましたので、ホークス戦に差し替えも多くなりつつある時期でした。その巨人戦は相手チームのホームにも関わらず巨人応援気味の中継。これが全国放送で流れていたわけです。
読売とは反対の思想の朝日や毎日系列のテレビ局も巨人寄りなわけです。結局読売新聞の拡販の手伝いをやってたわけですから意味がわかんない事象でした。案の定それも一つの要因で人気が低下して、関東の地上波から野球中継がなくなったのです。
個人的にサッカーやバレーのような国別の対抗戦は、当然時刻びいきの実況で問題ないと考えます。国を背負って選手はやってるわけですから。
※ただし、日本プロ野球機構が赤字だから代表選やるとか、金儲けで代表戦を開催したいという記事が平気である野球は問題ありで余り応援する気にはなれません。
更にいえばサンテレビが阪神戦で贔屓の実況をする。TOKYO MXがFC東京戦で贔屓の実況をする。この事象はローカル地元球団を応援するという行為ですのでこれは問題ないと思います。中継はそもそも全国ではなく特定の地域しか行われませんし。
スポーツ中継でも特殊例にもあたるものはあります。それは競馬。フルゲート18頭で、オッズで強弱の判断材料があるとはいえ18頭に勝つ可能性があるのです。1番人気が圧勝することもありますが、その逆で全く人気のない馬が勝つこともあるのです。
ですので、普通会社で働いていて色んなケースを想定する場合があるように、色んな馬が勝つ場合を想定しなければなりません。ところが最近のフジテレビの競馬中継は想定していないようです。
スポンサードリンク
ベトナムを応援したい
ベトナムと中国がもめてる件もありますが、東南アジア関係で投資できるETFがあるか探してみました。といっても、ETFはタイやらインドネシアやらフィリピンやら単一国のものしかないようです。インデックスファンドはあるか?と思って探してみたらあった。
「i-mizuho東南アジア株式インデックス」
i-mizuhoはブラックロックとみずほが組んだものですが、みずほ証券とみずほ銀行限定でした。SBI証券がEXE-iを他証券会社へと販売網を拡大しておりますが、こちらはそういった話を聞かないような・・

みずほ先生からこんな目で見られるように若干疑問に持たれる感じがします。
スポンサードリンク
米国株
某掲示板で調べ物をしておりましたら、以下の画像を発見しました。

なにやら木構造になっておりますが、おもに10個に区分けで来ていることがわかります。有力消費者ブランドを所有する10大カンパニーだそうです。※某掲示板にあった画像でどこが出本かは不明
線の行き先になっている10社は以下の通り。
・コカ・コーラ
・ペプシコ(ペプシコーラ)
・ネスレ(本社スイス)
・P&G
・ジョンソン&ジョンソン
・ユニリーバ(本社オランダ、イギリス)
・ジェネラルミルズ
・ケロッグ
・マース
・モンデリーズ・インターナショナル(北米食品部門をスピン・オフして「クラフトフーズ・グループ」)
よく聞かない会社もありますが、調べたら色々と我々にもなじみのある企業ばかりです。これって生活必需品の銘柄になると思われますが、ネスレやユニリーバという欧州に本社のある会社もありますので、シーゲル派にはおなじみiシェアーズ グローバル生活必需品セクター ETF (KXI) に含まれるか調べてみました。
スポンサードリンク
国内株式
桐谷さんの「NISA運用術」 ~株価の下がりにくい銘柄とは?
最近マネー系の雑誌でよく記事なっている元プロ棋士の桐谷広人さん。所有する優待銘柄をやりくりして生活費をまかなうという異色のライフスタイルで、結構人気もあるようです。
その桐谷さんの記事の中にこの記載がありました。
――初心者がNISAを利用して株を始めるとしたら、どんな銘柄がおすすめですか。
やはり、なるべく高配当で優待のある銘柄ですね。まず倒産しないと思われるほど規模が大きく、配当が3~4%の企業を狙いましょう。
具体例としては、私が注目しているのは「NTTドコモ」や「武田薬品工業」ですね。それぞれ約4%の配当があります。このような企業の株を100万円の範囲で買えば、5年間持っていても配当に税金がかからないので、お得だと思います。
どれくらいプラスなのか書いてないのでどういう感じなのか調べてみた。
スポンサードリンク
節約
朝起きると左下腹部に違和感あり。お腹がつることがということはありえないから、お腹の調子が悪いかなぁと思っていましたが、特に下痢とかいうわけでもなく、右側ではないため盲腸ではないと思われる。
食欲がないというわけでもなく、普通にお腹がすいてチキン南蛮を完食。しかし、歩いていると普通に左下腹部に違和感というか痛み的な感じもする。調べたら21時までやってる病院が会社近くにあり、できて新しい病院らしいので行ってみることにしました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。