ブログ運営
気付いたらいつの間にかカウンターが10000を超えていることに気付きました。開設してから5カ月程度でまさか到達するとは思いませんでした。
誤字脱字、文章が変な駄ブログではありますが、これも見ていただいている皆様のおかげで書くモチベーションを維持して書いております。こんな駄ブログですが、これからもよろしくお願いいたします。
ブログを始めたきっかけと言うのは、資産運用を始めて1年ぐらいで、いろんなブログを読むようになりまして、それで自分も色々書いてみようかなというのが始めたきっかけです。最初は週3くらいかなと思ってましたが、予約機能を知ってからは毎日のペースで記載することができたのは、自分でも驚きです。
スポンサードリンク
投資関連本
つい最近カテゴリで読書を追加しました。更に本を数冊読書中ですので直近で感想が増えるかもしれません。で、今回はこれを読んでみました。
Amazonで検索すると似たような本をほぼ同時期に出してるんだなw
以前取り上げたように気になっていたのです。
株主優待生活を行う桐谷さん
それで図書館で調べたら本があったので、予約して2ヶ月たち
ようやく私の順番に回ってきたので借りて読んでみました。
スポンサードリンク
積立投資
日本ダービー週のk2k2ダービー
前回報告時にやべーよ、中位狙いなのに3位になっちまったよとか言ってたのです。バランスファンド入れてるから、中位を目指したポートフォリオを組んだつもりだったのです。では、現在を見てみましょう。
[3rd Period]第3回k2k2ダービー Week11 #3rd_k2k2D #k2k2Comments
まさかの2週連続1位!?
トンナンシャーペーの9週連続1位を止めてKYっぷりを見せつけておりましたが、まさかの2週連続1位。今年でいうところのオークス後の雰囲気に似ている感じなっております。
スポンサードリンク
日記
以下のような記事を発見しました。
「彼女諦め男子」50%超のホンネ
恋愛に消極的な男性が多いと言われて久しいが、最近では「彼女を作ることを諦めている」と公言する男性も増えてきたような…。彼女がいない20~30代の男性200人にアンケート調査を行ったところ、51.5%が「彼女を作るのは無理、となかば諦めている」と回答。さらに、「この先も彼女ができないんじゃないかと思う」男性は59.0%に及び、悲観的な様子が見て取れる。
その理由として最も多いのは「収入が低く、金銭的余裕がないから」(45.0%)という切ないものだったが、「自分の性格に問題があると思うから」(38.3%)、「容姿が人並み以下だと思うから」(29.2%)などネガティブな回答も多かった。この自信のなさはどこからくるの? 武蔵大学で「男性学」を教える田中俊之先生にうかがった。
これ読んで30歳になった自分はどう思うか?といわれると、自分も後3~5年経ったらyesになるかもしれないと思うわけです。
この1年は多少なりとも婚活しましたねぇ。パーティ行って、4回中3回はカップル成立になったんですが、3回とも告白するに至らず。だんだん話すことがなくなっていっちゃう自分はコミュ障じゃないかと疑心暗鬼になるケースもありました。3回目の人はいけるかなと思ったんですが、3回目のデートで雰囲気が微妙になり諦めました・・もっと強引にいった方がいいんですかね・・
ちなみに前回は唯一失敗になったんですがかなりひどかった。ケーキとドリンク付きとはいえ8000円也おまけに女性と男性の比率が1:2で釣り合っておらず、フリータイム男性2人対女性1人が大量に発生。
自分ばかりがしゃべれないのと、余りでしゃばるとよくないと思いましたが、これはマズいと思ってたら案の定ご指名なしw 余りにもマニアックな婚活パーティに行ったら話がディープ過ぎてついていけない状況にもなりました。
スポンサードリンク
米国株
月曜なのに燃え尽きております。というか悔しかったですねぇ。やはり守備面の問題が見えてしまいました。
プレミアリーグのアーセナルのベンゲル監督は右サイドバックを補強したがっていて、日本の内田とコードジボワールのローリエが候補に挙がってたのです。日本はまんまとその右サイドバックにやられてしまいました。
とはいえ、ただ叩くだけでは始まりませんので、しっかり最後まで応援することと、W杯後どういうサッカーをすべきか?ということを議論することが大事だと考えます。
さて、昨日話題にしましたが高配当・増配系のETFの3つ(VIG,VYM,HDV)いずれにも含めれていた、3つの企業であるジョンソン&ジョンソン、コカコーラ、エクソンモービル。高配当のフィルターを通って増配し続けているわけですから、企業としてそれだけ魅力があるということだと思います。
そこで、この3つの値動きを比較してみようと思います。
スポンサードリンク
海外ETF
最近、ジム・クレイマーの本を読んだりして、外国株単体についても色々と学習を行っております。だがしかし、私がNISAで応募したのはSBI証券。海外ETFに関しては、NISA枠内だと購入手数料キャッシュバックキャンペーンやってるんですけど、それ以外の外国株式についてはないんですね。
まぁ、そういうことでいちいち分散して買っても、購入手数料取られるのもったいないんで、ETF買うかってなります。外国株式についてはいずれ個別で買うかもしれません。といっても、まだまだですし今の上昇相場なら、株式でもリスクが多少は軽減されるETFの方がいいでしょう。
一応本等で調べてみて、シーゲルやパフェットの考えに近いやつが多くなりますが、これがいいんじゃないかというのを上げてみます。投資推奨ではないです。ほとんどがダウ同様最高値です。
※あくまで投資は自己責任です。
P&G(PG)、シェブロン(CVX)、ノヴァルディス(NVS)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、コカ・コーラ(KO)、
デュポン(DD)、ベライゾン(VZ)、ゼネラルミルズ(GIS)、バクスター(BZX)、
エクソンモービル(XOM)、マクドナルド(MCD)、マテル(MAT)
この辺の企業がETFにどれくらい含まれているのか?
増配のVIG、高配当のVYM、HDVで比較してみました。
スポンサードリンク
HDV
HYIP de orz記事より
海外ETFの情報が充実しているため参考しているサイトを出張先からの移動中に見てました。見てて思わずハラショーといいたくなる事象です。

参考元URLは以下の通りです。
iShares Doubles 'Core' Lineup To 20 ETFs
こちらでも記事になってます。
僕が投資を始めた頃は海外ETFでiShares、Vanguardというと前者が後者と比較してコストが高いという印象でした。これがアメリカでは自国のETFなわけです。当然iSharesからVanguardのETFへ資金が流入していたようです。
iSharesはそこでi シェアーズ コアというブランドを立ち上げて、Vanguardと被っている一部ETFの経費率をVanguard並に下げたのです。そして今回iSharesが一部ETFの経費率を更に値下げしました。
6本が既存のETFから模様替え、残り4本は新規に設定されたそうです。それだけならここまで言わないんですが、僕が最近気にしてたあるETFが含まれてました。ちなみに気にしてかは以下で書いておりました。
高配当ETFの違いを調べてみよう
HDVと1589の配当ってどうなっているのか?
今回経費率が値下げになった中に以下が含まれておりました。
i シェアーズ コア High Dividend ETF(HDV) 0.40%→0.12%
というか値下げがものすごいです。今までの経費率は何だったんでしょうか?
スポンサードリンク
海外ETF
朝起きると足をクロスして寝ておりました。そのせいで左腰に違和感が・・
さて、NISA枠をようやく使用するというタイミングなんですが、株価上がりまくっておりますな。セールインメイってなんだんでしょうか?
それはさておき、普段はインデックス投資で一定額をたんたんと積み上げていっておりますが、資金が入った時、まぁボーナスの余り分はここ2年海外ETFに投資してきました。
NISA枠では海外ETFの購入手数料無料キャンペーンをやっておりますので、外国株単独を5つぐら分けて買おうかなとも思いましたが、やっぱりETFの方にすることにしました。
ただし、漠然と投資するというわけではなく、タイミングがよくわからないという面はありますので、海外ETFを購入するときは債券と株式がどっちも100%にならないようにしています。
では、現状のインデックスファンドや投資信託を抜いた海外ETF分の資産の比率はとうなっているかというと・・
スポンサードリンク
節約
ミュージック:PRIDEでよく流れていた曲
ナレーション:マダオ
入場コール:レニー・ハート
20代で老後資金を1000万円貯めた人、ココが違う!
こんな記事を見つけました。2chのまとめサイトでもまとめられているようですよ。
私は残念ながら届きませんでした。といっても、某ブロガーでは私より年齢が数個下なのに2000万超えてる人がいます。正直、あそこまで節約をやれるのは本当に尊敬できます。
それはさておき、では実際に貯めた人ってどんな人ということで、特徴的なことを見ていこうと思います。
スポンサードリンク
節約
6月とか12月はボーナスの季節ではあるのですが、通勤用の交通費が支給される季節でもあるのです。私の場合通勤先へは電車とバス併用になるのです。
ただし、両方とも10分程度しか乗らない状況です。じゃあ両方定期買ってるんですね?という話かというとこれも違う。電車の場合、家が私鉄とJRの中間に位置していて、且つその間にスーパーが存在しているため、帰宅時間によってはJRで帰ったり、私鉄で帰ったりしてるのでSuicaでチャージしてます。
でもバスだけはどっちで帰っても定期が必要なのです。定期ということは土日出たり、職場の近くに出かけたりする等が大ければ非常にお得なのです。一応計算しましたが20日会社に出勤すれば余裕で元を取ってお釣りがくるのです。
ただ、最近ちょっと問題が起こっているのです。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。