fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2014年06月
月末積立記録

2014年6月度積立内容

月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
今月はボーナスが入ってきたので以下のように海外ETFの購入をいたしました。

海外ETF購入

さて、今月の積み立て内容は以下の通りです。

スポンサードリンク
投資信託

とある本の推奨ファンド

図書館で本日返却した中桐啓貴氏の「会社勤めでお金持ちのになる人の考え方投資のやり方」について書きました。

会社勤めでお金持ちのになる人の考え方投資のやり方

その中で最後の方でお勧めファンドを上げています。JPMザジャパン、朝日Nvest、トレンドアロケーションオープン、野村グローバルロングショートといったところが上げられてました。

ただし、購入手数料や信託報酬あたりの経費率が書かれてないんですよね。で、その中で気になることが書かれてあった。

スパークス・ジャパン・スモール・キャップ・ファンド
グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド

本の中で2万と3万の月合計5万づつ10年ずつ投資していたらというケースの結果を示していました。

スパークス・ジャパン・スモール・キャップ・ファンド 2400000円 4330022円 +1930022円
グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド 3600000円 6783881円 +3183881円

おおすごいなと思いますが、経費率調べてみると・・

スパークス・ジャパン・スモール・キャップ・ファンド 購入時手数料上限3.24%、信託報酬1.84%
グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド 購入時手数料上限3.24%、信託報酬2.376%

う~ん高いですね。では、値動きはどうなのでしょうか?

スポンサードリンク
積立投資

イラク情勢悪化に伴い金価格上昇中

イラク情勢が悪化しております。

シリア同様同じイスラム教でも少数派の方の独裁者がいた時は、宗教間の対立が表面化しなかったのですが、ここにきてイスラム過激派がシリアから乱入してきて悲惨なことになりかねません。

また、トルコ一体とイラクの北部にいるクルド人も独立を言いだしかねないため、この責任はアメリカが取るべきであると思うのですが、オバマは何故か動きません。これだと次の大統領は共和党が勝つんじゃないですかね?

さて、こんな非常事態が石油産出国で起こった場合、連想される資産は金です。そう有事の金。

今年に入って3月に4500円台があったものの、1月には4200円台を記録。1年前に5000円台をつけてたのがウソのようです。金価格は5月に4600円台からジリジリ下がっていき、6/2には4400円台だったのですが、6/23には4693円まで上昇。有事の金は健在であることの証明です。

まぁ、ただ昨年高値で積み立てた分マイナスのままなんですけど。

スポンサードリンク
米国株

SBI証券であのバークシャー ハサウェイ(BRKB)取扱を開始!

バークシャーハサウェイというと、世界で尊敬を集めていて、世界有数の投資家であるウォーレン・バフェット氏に率いられた投資会社です。

ちょうど今バフェットに関する本を読み終わって近いうちにその感想を記事にしようとしてたとこだったんですが。SBI証券のトップサイトに表示されておりました。

バークシャー ハサウェイ(BRKB)取扱を開始!伝説の投資家の強さの秘密に迫る!

確かマネックス証券では購入可能だったと記憶しているのですが、SBI証券も買えるようになるようです。5年もマネックス単独でしたから何かしら契約してるのでは?という説もネットでは見た気がします。

気になる点としてはバフェットの後継問題でしょうか?83歳になりますが、これが現役を退いた後も維持できるのか?実際に投資ができるようになったとしても、その点は注視する必要がありそうです。

では、実際に購入可能となるBRKBの値動きを見てみましょう。

スポンサードリンク
積立投資

NISA650万口座=投資額1兆円突破

前半終了時に追いついた時はいけるかと思いましたが・・ともあれW杯は続いていくわけですし、日本サッカーも続いていくわけです。

フランスでの全敗を自国開催で活かし、ドイツでの内部分裂の経験を生かし南アフリカで活かしました。今の主力は五輪で全敗した選手から、メダルに一歩届かなかった選手がいます。これからきっと活かしてくれると思いますがね。

今回は主力選手のコンディションと戦術に問題が主要因と思ってます。でないと親善試合のアウェーでフランスベルギーに勝ちオランダと引き分けなんて普通の国ならできません。この結果を詳細に分析し、今後の在り方について議論することが重要です。

幸いドイツのブンデスリーガでは清武と内田に他リーグへのポジティブな移籍話があるとはいえ、原口が移籍、2部から大迫、長澤(この選手4年でかなり伸びると思います)が昇格とまた日本人プレイヤーが増えます。

こういう挑戦を繰り返すことで、必ず日本はベスト8にいけると思うのです。渋谷で暴れてるファンモドキとは違うのですから、日々代表を応援していくことを続けていこうと思います。

NISA650万口座=投資額1兆円に―金融庁

金融庁は23日、少額投資非課税制度(NISA)の口座開設数が3月末時点で650万3951になったと発表した。1月の制度導入時から4割近く増えた。NISAを通じた個人投資家による投資信託や株式などの購入額は1兆34億4608万円に到達。ただ、総投資額のうち64.9%は60歳以上が占めており、今後は若年層へ普及させるための対策が課題となる。


60以上が2/3占めているという何とも言えない事実。

まぁ、我々30前後と60以上の中間にあたる50前後のバブル組は、金使いが荒い人間が結構いるため、資産を貯めるという思想が弱い気がします。

車もかなりいいのを乗っていますし。新人時代この世代にキャバクラおごってやると連れて行かれたのですが、延長しといてお前半額払えとおごりではいつのまにかなくなっていたり、三万貸して、1カ月返ってこない等、ちょっと金銭感覚がおかしい人が結構います。

そしてその人たちを見ている我々の世代は反面教師にはするものの、テレビで散々日本はもう駄目だ、株は危険だ的なのをすりこまれているためNISA使う人間も少ないということでしょう。

スポンサードリンク
競馬関連

競馬における回収率

今週は宝塚記念も週末にありますので競馬の話でも。私の名前を見ていただければ競馬に由来することはある程度わかるかと思います。

競馬の収支って回収率と言います。要するに回収金/投資金額の値です。これが100%を超えないのと損していることになります。それを目指して、調教なりパドックなりレース傾向なりデータなり展開なりを予想して買う人たちが全国の競馬場やウインズでいるわけです。

私も複数の要素から予想しておりますが、格言的に上げたいのは「一度儲けさせてもらった馬は買い続ける」ということです。例えば一昨年の天覧競馬で買ったエイシンフラッシュ。

MBPNSFNW.jpg

海外のレースは買えないので、それぞ除いて引退まで合計26戦。
単勝と複勝を均等額づつ買い続けた場合・・
単勝回収率249%、複勝回収率160%
となりいかに儲かれるかがわかります。

これは競馬の割安な時に仕込むということや、積立投資にも通じるものがあると思います。

スポンサードリンク
海外ETF

御ボーナス様入金に伴い海外ETF購入!

本日おボーナス様が口座に入金されました。といっても、額はわかっていたわけですから、先々週と先週で資産運用に回す分を先取りして購入いたしました。

これだけ分散してるんだからさぞかしボーナス貰ってんだろ?といわれても、金額は公開まではしませんが、これだけは言っておきます。

NISA枠は使い切っておりません。ということで冬にまた考えなきゃいけないということです。購入するものについては色々と以下のように検討してきましたが、

NISA枠使用に伴う検討
海外株式を調べて、ETFに入っているか調査してみた
NISA枠での債券分の検討

以下の商品について購入を行っております。

スポンサードリンク
投資関連本

会社勤めでお金持ちのになる人の考え方投資のやり方

桐谷さんの本と同時期に予約が取れましたので、
「会社勤めでお金持ちのになる人の考え方投資のやり方」を読んでみました。

だんだんと仕事が忙しくなってきておりますので、若干このタイトルに釣られた面はあると思いますw ただ、NISAとかの記述もあるようでしたので、読んで損はないかなということで図書館で借りました。

ここ最近は勉強のためamazonの投資信託やら投資やらの本で、比較的自分の考え方に当てはまるものを物色しているのですが、自分の考え方から外れてないのも借りた理由になります。

スポンサードリンク
海外ETF

NISA枠での債券分の検討

おボーナス様の額が評価とともに通知されました。評価は全体の中位のようでした。

まぁ、前期が忙しくなった中(繁忙期の前で忙しくないというのはわかっていたこと)、幹部社員から手伝えんのか?といわれた二人中の一人でしたので、もっと低いかと思っていました。

で、まだ金額が振り込まれておりませんが、金額を教えてくれる人もおるわけです。額面と財形貯蓄除く手取り額を知ってて教えてもらいました。

感想としては税金が無茶苦茶増額されていたということ。耐えて耐えてどれだけ上がるか楽しみにしてましたが、現状の基本給から算出し、昨年冬のボーナス時の税金から比率で想定した税金額が1万も高い。額面は想定通り増えていることから、原因は税金ということでした。年末調整後の昨年度の年収って一昨年より下がってたんですけどねぇ。何でここまで増えているのやら・・

とはいえ、評価がもっと低い場合の額も想定していたため、買いたいもの等の整理はある程度で来ていました。来週までに買いたいものをある程度買おうと思います。

さて、ボーナスが出るのは確定していたためボーナスから回す貯蓄分は買いたいものの前に来てておりました。大半の人は逆であると思いますがw さて、依然検討を行っておりました通り債券分も何を買うか検討してみました。

NISA枠使用に伴う検討

まぁ、NISA枠ですので経費率なるべく安いの買いたいなということで、
新興国債券、Vanguard Emerg Mkts Govt Bd Idx ETF (VWOB)と
米国債券、Vanguard Total Bond Market ETF (BND)の
2つの値動きを見てみました。

スポンサードリンク
国内株式

国内ETFの値動きを見てみた。

ニコ生あたりで海外サイトの試合映像ミラーしてくれる人いるかと思ったが、全くつながらないため出張の移動中radikoで中継を聞きました。アプリなのでおおよその試合時間はわかるものの、ラジオの実況が攻守の様子以外に44分30秒・・とか言わないといけないのは辛いですね。

radikoってこういうときの需要大きいと思うんですよね。また、大災害時のラジオって役割大きいと思います。

最近は外国ETFの値動きを見ることが多かったのですが、じゃあ国内ETFは気にならないのか?というと、興味あるETFはいくつかはあるわけです。というわけで今日は高配当系と気になるETFの値動きを見てみようと思います。比較対象は以下の3つです。

1577:野村日本株高配当70連動型ETF
1598:R/Nファンダメンタル上場投信
1698:上場インデックスファンド日本高配当

この中で1598については理論上はTOPIX凌駕するらしいぞという記事を以前書きました。

1598 NEXT FUNDS R/Nファンダメンタル・インデックス上場投信

そろそろ3か月ほど経ちますので、実際の値動きはどうなのか?
高配当系の2つも含めて比較してみようと思います。
比較対象としてTOPIXと日経も入れてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。