fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2014年07月
海外ETF

iシェアーズNASDAQバイオテクノロジーETF(IBB)

IBB-ishares-20140721.jpg
更新日:2017年7月29日

普段見ているブログでお薦め本として書かれているのをちらほら見たので買って読んでます。その中で著者がお勧めしている海外ETFで作ったポートフォリオの中に、iシェアーズ NASDAQ バイオテクノロジー ETF (IBB)が含まれておりました。


バイオと聞くと、会社入社当時に不動産投資の本を昼休みに読んでいた先輩が、バイオバブルは終わったと言っていた記憶があります。※ちなみにその先輩は地方へ飛ばされました。不動産買ってたら関東に不動産だけ持ってる状況になっていると思われます。

じゃあ実際の株価の値動きってどうよ?ということで見てみました。

スポンサードリンク
日記

ニトリ商品の組み立て

私の会社の同期にもいたのですが、家にある家具全てニトリという人間がいます。更に週1で会社の帰りにニトリに寄るという徹底っぷり。

確かに店内歩いていて楽しくなる空間であるのですが、一時期テレビで出ていた家電芸人のような家電メーカーの宣伝約に洗脳されてんじゃないか?とも疑り深い僕は思ってしまいます。

福岡ならナフコとかありますけど、関東ですのでニトリが多いので家具はニトリで買うことになります。

パソコンが2台あるのですが、1台しかおけないパソコンデスクであるため大きめの机を買って2台並べることにしました。後はキャスターがついているので、部屋でテレビ棚の上とかに置いてある本を片付けるためもあるのです。

で、昨日注文した机が佐川急便から届きました。

スポンサードリンク
日記

十年一昔といいますが

出張帰りの23時になりそうな頃の電車の中。周りを見てたら何かアニメを携帯端末で見る見た目10代or20代の女性。
気になってみてみたららんま見ていた。

しかも天童あかねの髪型がロングだったころの。要するに最初の頃ということでしょう。私は夕方に本放送があって見てた記憶がありますが、ちょっと世代がずれてそうな子も今見るもんだなぁと思いました。

さて、これを見てて十年一昔ということわざが思い浮かびました。思えば私がちょうど20の時。あの時描いていた将来像からは大きくコースアウトしているような気がしてなりません。では10年前のCDの売上とか見てみるとどうだったのか見てみました。
2004年間シングルランキング TOP100

スポンサードリンク
節約

楽天銀行騒動に思う

最近、楽天銀行の短期定期預金で一騒動ありました。

1週間定期が0.5%だったら、いきなり0.05%に下がったというお話。その後また金利を微妙に上げたようですが。まぁ、これが大手銀行だったら私も0.5%に入れてたでしょうが、あの楽天ですよ。正直この手の話はSBIよりも信用できません。

楽天という企業の経営者がどういう人間なのかは、

プロ野球で春のキャンプで給水をさせず選手を倒れさせた(心臓マッサージ後緊急搬送)二軍監督(暴行等で裁判沙汰2回以上)を一軍監督代理にする。
一昨年のヴィッセル神戸で、前半で監督解任→残り二試合の残留争いの中で二度目の解任→案の定降格

ということからしてどういう人となりかわかります。ウォーレン・バフェットも経営者についてよく見るよう書いてます。楽天という企業はどうも怪しいと思うのはわたしだけでしょうか?

スポンサードリンク
米国株

マネックス証券のキャンペーンでもらえた米国株関連雑誌

マネックス証券のサイトでダイヤモンド・ザイ8月号に付録としてい付いていた、米国株スタートガイドというのを無料で1万名位に配っているキャンペーンがあった。それに申し込んだところ付録が送られてきました。当然配送料は無料。何と太っ腹な企画であろうか。

ちなみに普通郵便で送ってきたらしく、とても縦に入れれない大きさのため、無理やり郵便ポストに押し込められておりました。このため私の分は妙に折れ曲がった跡が付いておりました。

まぁ、欲しいから応募したのですがこのダイヤモンド・ザイという雑誌は、yahooからも記事の一部が見れるのですが、他の経済雑誌のプレジデントや東洋経済なんかと比べると記事の中の宣伝がしつこいんですよね。どうもこういう雑誌が特集すると嫌な予感がする・・と思うのは私だけでしょうか?

それはさておき中身の内容ですが、当然マネックス証券から送られてくるわけですから、マネックス証券での口座開設や売買注文の仕方、操作方法が書かれてます。一応SBI、楽天と手数料等の記載もありました。

そこの部分は関係ないので肝心の米国株関連の記述について。2016年まで米国株は上がるという予測の記述でした。これは評論家3名上げ幅の差はあれ同一意見だったので簡潔にします。

大事なのは紹介されている高配当株、優良成長株、新興株のベスト12です。配当やROE、財務状況や近年の値動き等詳細に書かれておりました。

高配当株はおなじみの面々。コーチが含まれてるのは意外でした。優良成長株ですが、ディズニーが入っていいのか?とアルコアは入れていいのか疑問でした。

で、私が見たかったのは進行株ってどんなのがあるのかね?ということでまとめてみました。広瀬隆雄氏がチョイスしておりましたが、相場の好調時にのみ投資し、8%以上の下落で損切りすべきとのことでした。

スポンサードリンク
月次分配金歴

2014年7月度分配金

分配金って6月分今月書いたじゃないか!と思われるかもしれませんが、これは3,6,9,12月特有の現象で、普通の月は中旬には配当額わかってるはずなのです。

6月度配当金

というわけで7月度分配金の報告です。
何とか月1万は配当金がもらえるくらいになればなぁとも思っておりますが、
まだまだまだ先の話になりそうです。

スポンサードリンク
サッカー

W杯総括 ~経済とCL成績から必然だったドイツの優勝~

W杯がドイツの優勝で幕を閉じました。私はドイツ優勝と予想しておりましたので、面目躍如と言ったところでしょうか?

何故ドイツなのかというと、長谷部がヴォルフスブルグで活躍し始めた頃からでしょうか?ブンデスリーガを見る機会が増えて、今では一部リーグだけでもプレーする日本人選手は増えました。

ドイツというと初めて日本が出たフランス大会の頃までは、退屈なサッカーの代名詞とも言われておりました。

しかし、2000年のユーロで惨敗を喰らったことで方針を転換。今ではフランス、オランダ、スペインといった魅力的なサッカーをやるとされる隣国に負けない、サッカーと選手を揃える国となりました。

実際におひざ元のブンデスリーガのリーグレベルの指標となるチャンピオンズリーグでは、昨シーズンにドイツ勢同士の決勝となるほど躍進は目覚ましい限り。経済面では明らかにイギリス除くユーロの中心となっており、経済からフランスを圧倒し第4帝国と化しているともいう声も。

42Gh2jnc7Lz.jpg

ドイツの科学は世界一の画像は使用したため、他でドイツというとこれ。
好きな順で行くと、イギリス>姉教官>フランス=ドイツ>>> (以下略)

さて、今大会の総括でありますが以下4点でしょうか。


  • 欧州勢の中で二極化が始まっている。
  • ブラジル、アルゼンチンの斜陽
  • 南米2強以外の中南米の躍進
  • アジアが全滅

スポンサードリンク
海外ETF

セクター別ETFの検証

SBI証券にて米国ETF取扱:ステートストリート社のセレクト・セクターSPDR ETF9銘柄追加

セクター別のETFが出たぞ~と話題になってもおかしくないのですが、梅屋敷で多少言及されたとはいえ、他でも特に言及されず。やっぱりバンガードからでないと話題にならないのか?

とはいえ、米国限定とはいえセクター別に投資できるようになったことは、非常に大きな出来事であるという認識には変わりがありません。

前回は生活必需品セクターについて言及しましたが、個人的に気になっているセクターは後2つあります。それはシーゲル本等の記載にもありますが、ヘルスケアとエネルギーセクターです。

いずれもiSharesでグローバルのETF、バンガードとSPDRで米国のETFがあります。この3つも生活必需品同様比較してみました。右から配当利回り、経費率、銘柄数です。

・エネルギーセクター
VDE 1.85% 0.14% 165
IXC 2.40% 0.48% 95
XLE 1.70% 0.16% 48

・ヘルスケアセクター
VHT 1.31% 0.14% 311
IXJ 1.45% 0.48% 88
XLV 1.41% 0.16% 55

ヘルスケアはグローバルとほぼ差がない。だが、エネルギーセクターのこの差は・・分散効果がでかいセクターということだろうか?というこでそれぞれのセクターの3つのETFを比較してみました。

スポンサードリンク
積立投資

NISA枠増額よりも恒久化がどうなるのか知りたい

NISA非課税枠、倍に拡大検討表明

菅義偉官房長官は11日の記者会見で、少額投資非課税制度(NISA)について、年100万円としている現在の非課税枠を倍に拡大したい意向を明らかにした。菅氏は「現状では限度額は100万円だが、これを倍増するとかできないか検討したい。口座数も増えればいい」と述べた。
非課税枠をめぐっては、麻生太郎副総理兼財務相が240万円に拡大する案を軸に検討する考えを表明。甘利明経済再生担当相も「200万円に拡大してもいい」と意欲を示している。
政府は今後、関係者の意見集約を進め、具体的な非課税枠を決定する。
政府内から非課税枠の拡大を求める声が相次ぐ背景には、NISAを呼び水として新規の投資参加者を増やし、株式市場を活性化させたいとの安倍晋三政権の考えがある。

yahooのトップでも結構長い時間話題に上がっていました。この記事でもそうなんですけど、恒久化の話が出てないんですよね。

金額や口座を手っ取り早く且つ今後も一定に増やすのを考えるとしたら、恒久化するしかないと思うんですけどね。探してみたらこんな回もできているようです。

NISA(少額投資非課税制度)の恒久化を目指す会

恒久化が決まれば、インデックスファンドで積み立て投資している分も、NISAに回そうと思っているんですけど。中々こちらの話にならないのは困ったものです。

というか自民党政権のうちに決まんないと、20年単位でとんちんかんな政党が政権取る可能性もあるため、早く決めないと突然廃止やらもしかねないと思いますがね。

もっとも民主党政権で自民党以外が政権を取るととんでもないことになるというのを、日本人は身に染みて味わったのでそう簡単にはできないでしょうけど。

スポンサードリンク
日記

きりがいいので休む

先週体調を崩して休んだ分、残業時間は減っていたはずなのですが、今週一気に挽回してしまい、先月ほどではないにしろ、来月の給料でこれだけもらえれば余裕のある生活が送れるレベルになりそうです。

といっても、20時になってもだれも帰らない職場にいたら、自分のやっていることは何なんだ?等の悩みも発生してしまいます。新人が今の時期に21時まで残っているのを見ると、トレーナー何やってんの?とも思えてきます。

ともあれ昨日で作業が2日くらいエアポケットに入りましたので来週月曜休むことにしました。

個人的な意見になりますが、仕事の期限の大きな目標が3か月に1回程度以上の頻度を超えて、1年先目標とかになりますと、ゴールが遠すぎて精神的にきます。

トラブルが起こっているプロジェクトの話とかを聞きますが、大体原因は目標が遠すぎて、モチベーション低下やらが原因です。

半年経過後どうしようもない状態で、赤字でまくりで、やる気も起きず泥沼化などをよく聞きます。ようは人間気が張っている状況でしたら2か月くらいは辛抱できるのですが、これを超えるとプッツンしてしまう人が多い気がします。

という考えですのでゆっくり3連休を過ごしたいと思います。個人的に数か月に1回休みを作ってやってるのは漫画本を大量にレンタルして一気読み。
UCKeMwD.jpg
上のコラの元ネタの漫画借りようとしたらなかった。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。