節約
4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
上記の記事にも書いたように、本多静六氏の著書より4分1天引き貯金法を実践してみようという話になりました。
それを確実にするためには、自分の収入がどれくらいになるか予測することだと思うのです。幸い上期が残り1カ月になってきて下期の様子も多少は見えてきました。
残業代は次の月の給与に反映されるため若干のタイムラグがありますが、だいたい前の月の給料日には来月の給料はこんなもんだろうなという予測はつくのです。ということですぐ来る8月から12月までの給与を予測してみました。
スポンサードリンク
日記
社会人になってよく聞くようになったアーティストといえばユニコーンです。
再始動した時のツアー名が「蘇る勤労」だったように労働に関する歌が多く、
「大迷惑」
「働く男」
「ヒゲとボイン」
あたりは労働に関することが歌詞にあります。
初めて聞いたのは大学生の頃でしたが、社会人になって歌詞の意味がわかるようになりました。大迷惑の「帰りたい帰りたい・・」のフレーズは仕事場で叫びたくなるものです。
鬱になってくるとテンションあがる曲を聞きたくなるものですが、どういうわけかiphoneで流れてくるのはバラードばかりです。
で、怪しい係長ではなく更に上の人間なのですが盆明けにブチ切れそうになりました。理由は単純。自分は1週間休んでいたのに理不尽なことを言い始めたからです。ブログに詳細に書きたいこともあるのですが、ずらすしかなさそうです・・
スポンサードリンク
投資関連本
実はこの書籍買ったのが5月末~6月頭頃で、読むのに1か月かかり更に書くのが1か月遅れてしまいましたw
著者は億万長者にして凄腕ヘッジファンド・マネージャーで、TVの投資番組の司会者もやっているジム・クレイマー。その人が投資戦略をを記載したものです。
ただし、この本は2006年の本ですのでリーマンショック前のものです。
内容はリーマン前後も余り関係ないものではありますが、もう8年たつわけですから更新版や新著がでるのであれば読みたいと思いました。
スポンサードリンク
オススメ本
私が使用している最寄りの図書館では会員登録すると、ネットで書籍を検索できるシステムがあります。
歴史ものやら読みたいなと思ったものに関しては、そのままのタイトルで検索して予約を行うのですが、資産運用や貯蓄関係に関してはキーワードで検索して、読んでみようかなと思ったものを借りることにしています。
例えば、セゾン投信の中野社長の最新の著書なんかは予約中で、そろそろ順番が回ってくるということです。そんな中、なんとなく検索してヒットしたものを借りました。
著者はお金に関しての真剣に向き合うようになって、不動産投資や株式投資で資産をゼロから6億まで築いた方です。どんな投資をしたのやらということで読んでみました。
スポンサードリンク
月次分配金歴
お盆ウィークは特に水~金やる気が起きず、ダラダラと仕事をしておりました。その原因は人に何も告げずに休んだ人がいたから。いつのまにかの大型連休にしてたそうです。
顧客に提出する資料があって、私はその人と他作業を分担してたのですが、他作業を担当していてその人が作成した資料は軽い説明しか聞いてませんでした。
で、その人が休んでいるときに顧客から質問。顧客の新人さんなので余り強いことも言えずに軽く答えると、その回答で満足しなかった顧客の幹部社員から数倍の質問が・・
私が作ってませんというわけにもいかずに、結局うちの会社の幹部社員にちくって、幹部社員経由で休んでる人に電話。これで私の株が下がるんですかねぇ(遠い目)
こういうことあるんだから対策しておけよと思うのですけど・・私が休んでいるときは電話がかかってきたんですがねぇ・・
さて、愚痴が長くなってしまいましたが、今月の配当金です。
前回は以下の通り。
7月度配当金
というわけで8月度分配金の報告です。もう来月9月じゃないか!ということで、来月は報告が月末とかになる予定です。
まぁ、3か月に1回の配当多く貰える月だからいいんですけど、仕事で嫌な予感しかしない・・・・・・・
スポンサードリンク
投資信託
ダビスタの藤枝「なんか様子が変です・・」
とまではいかないのですが、3回に1回くらい証券会社にログインして、
ファンドの推移とかを観察するようにはしているのですが、
どういうわけか久々にマイナスの青字になっているのを見つけました。
7月度積立内容
「トレンドアロケーション・オープン」です。
以前「野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型」が1年以上マイナス突入してたことがありましたので、そこまで気にする必要ないかな?とも思いましたが、他のバランスファンドがそこまで下がったようには見えない。
確かに下落局面が一時的にあったとはいえ、そういう局面対策のファンドなので何か様子が変な気がしました。
ということで、eMAXISの均等型、波乗り型、野村バランス型の3つと比較してみました。
スポンサードリンク
積立投資
夏のインデックス投資交流会
インデックス投資ナイト 次回休止
インデックス投資ナイト関連で直近で2つ記事を書きましたが、
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」については、
どうなるのか情報がなかった状況でした。
そうしたところ、一昨日情報が開示されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」のお知らせ#1
ボクが運営委員の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」についてのお知らせです。スケジュールの大枠が固まりました。
2014年11月 投票受付開始
2015年1月 表彰式(場所は都内)
詳細は決定次第、順次お知らせします。
今年も無事開催です。
スポンサードリンク
eMAXIS
いつの間にかemaxisシリーズの純資産総額が1000億を天元突破していたようです。
eMAXIS大本営
私が投資を始めて3年近くになるわけですが、その最初に投資を行っていたのがeMAXIS先進国債券、先進国株式、新興国債権、新興国株式でした。当時は並行してCMAM先進国債券、先進国株式にも投資しておりましたがw
その後EXE-iが出た時に投資するインデックスファンドを減らして今に至っておりますが、eMAXISシリーズに関しては、販売開始からバランスの8均等と、バランスの波乗り型は一定額積み立て続けています。
ちょうど資産運用開始時にファンドができたのでそれで一定額ずーっと積み立ててます。
調べてみると私が投資を始めた頃は総資産額250~300億程度だったようです。いくらアベノミクスや米国の好調な相場があったとはいえ、リスクを取った価値はあったことの証左であると考えます。
スポンサードリンク
個人向け国債変動10の配当がありました
債券系のETFの値動きを見てみた
ここ最近債券系の記事が多くなっています。
まぁ、下落があった時のディフェンシィブ要員も持っておきたいということです。
それで国債等を調べておりましたが余りにも低金利なので、若干不気味さを感じるわけです。守りのかなめなわけですが若干の不安が。
サッカーでたとえるなら、キーバーがノイアーじゃなくて、レーマンみたいなもんです。
レーマンの概要
じゃあ国内債券インデックスファンド以外に何があるんだ?ということで調べてみました。すると以下のが気になりました。
- DLIBJ 公社債オープン(短期コース)
- DLIBJ 公社債オープン(中期コース)
DLIBJ 公社債オープン(短期コース)は国債、国内企業の発行する普通社債、転換社債等を組み入れ、中長期的な観点で安定した収益の獲得をめざすファンドです。
DLIBJ 公社債オープン(中期コース)は主として国内の公社債に投資し、中長期的な観点でリスクの軽減に努めながら信託財産の成長をはかることをめざすファンドです。とのこと。
ちなみに信託報酬は短期が0.32%、中期が0.47%ということで、SMT国内債券の0.40%と差がないファンドです。差があるのだろうかということで比較してみました。
スポンサードリンク
積立投資
インデックス投資ナイト 次回休止
年初に行ったインデックス投資ナイトが中止になったことは、先月の終わりごろに記事にしました。実際に行ってみて他の人と交流することなく帰宅いたしましたが、こういう集まりに1回出て投資のことを話してみたいという欲求はありました。
ただ、所沢で開催されてはいたようですがちょっと遠いんですよねぇ。六本木のは第1水曜日なので平日夜で時間的に無理。困ったものんだなぁと思っておりました。そしたら、以下の回が月末に開催されるようですよ(モヤサマナレ的口調)
夏のインデックス投資交流会(8/30)を開催します
•日時: 2014/08/30 15:00-17:00
•場所: 〒160-0002 東京都新宿区坂町26-27 インテリジェントプラザビル3F 株式会社タイムインターメディ
•会費: 1500円 (飲み物軽食付き)
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。