積立投資
googleアナリティクス使ってますか?
こちらで近日中にやると書いておりますが対応が後手後手に回っております。仕事はそこまで忙しくないのですが、来週全部出張になったように、移動時間が長くて平日時間確保ができてないのが大きいです。
文章は書けるけど環境整備に時間を割けない状況です。文章も移動中の電車の中で半分以上書いている状況ですから。何とか12月中には対応完了したいと思います。
さて、投資方針ですが確定拠出年金のポートフォリオも来ましましてので、
大まかに以下の3本柱になります。
- 確定拠出年金
- 毎月積立投資
- 半月に1回の御ボーナス様による海外ETF投資
確定拠出年金については、最近以下にまとめたとおりです。
確定拠出年金のポートフォリオを仮確定
こちらは現状たんたんと積み立てていきますが、来年春ぐらいに余裕ができたならば、レラティブストレングスを一部組入れるかもしれません。ただこの中で明らかに金額が少ないですから影響は少ないですね。もっとも年金に直結するものではあるのですけど。
スポンサードリンク
競馬関連

来週全部出張になってしまいテンションガタ落ちの状況です。東京競馬場にジャパンカップを見に行こうかと思いましたが、流石に来週のことを考えるとしんどいので無理です。
今年は去年と違って一昨年以上の豪華メンバー。まちがいなく10万超えて12万ぐらい行く可能性がありそうですし。一昨年はオルフェーヴルが出てきて帰りの南武線が地獄でした。
さて、競馬といいますと馬主の存在なくしては成り立たないことになっております。ジャパンカップの出走馬のなかで個人馬主として該当するのは、ジャスタウェイ、スピルバーグ、ワンアンドオンリーあたりになります。
例えばジャスタウェイ。ジャスタウェイの父ハーツクライの一口馬主であった、特撮・アニメ・銀魂脚本家大和屋氏は1260万円で落札。その後、ドバイの賞金300万USドルを足すとほぼ8億稼いでおります。
じゃあこれからも大和屋氏はハーツクライ産駒を買い続けるのか?という話なのですが、今年海外G1、1勝、国内G1、3勝おまけにG1、2着も4回と走りまくったせいで、ハーツクライの子供は価格が上昇。買えないと愚痴っているそうです。
この場合ですと株式方式に近い一口馬主等が選択肢になるのです。ただし、これは私の会社の幹部社員程度にならないと走る馬は持てません。
ましてや一口ですので馬が稼いだ賞金も分割です。おまけに故障して1戦も走りませんでした・・というオチもあるため馬券同様ゼロになるリスクもあるという世界になります。
そんな中、競馬関連でファンドの広告が出ているのを見たのです。
スポンサードリンク
月末積立記録
月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。計画的に積み立ててますよという記録です。来月は御ボーナス様で追加投資しますが、インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。
しかし、稲妻がきらめく瞬間というんでしょうか?
かなり好調な相場へと移っていっているような気がします。アメリカ大統領はレームダック化してると思うんですが、どういうわけか、大統領選挙前は上がることが多いようです。
先月は以下の通りです。
10月度積立内容
さて、今月の積み立て内容は以下の通りです。
スポンサードリンク
国内ETF
海外ETFの話をよく書いておりますが、じゃあ、国内ETFは?という話にもなると思います。気になってるETFはあるんですよ。
「NEXT FUNDS R/Nファンダメンタル・インデックス上場投信
《愛称》R/Nファンダメンタル・インデックスETF(1598)」 です。
1598 NEXT FUNDS R/Nファンダメンタル・インデックス上場投信
以前、記事にしましたが相対的に低いリスク且つ、高い平均リターンということで図も掲載されていますから現状の値動きがどうなっているか気になるので調べてみました。
R/Nファンダメンタル・インデックスETF
ということで以下の4つETFと比較してみました。
- NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信 《愛称》日本株高配当70ETF 1577
- NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信 《愛称》JPX日経400ETF 1591
- TOPIX連動型上場投資信託 1306
- ラッセル野村小型コア・インデックス連動型上場投資信託 1312
高配当から小型まで揃えて比較して見ます。
スポンサードリンク
4分の1貯金法
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
4分の1天引き貯金法確認(2014/10月編)
残業時間は先月より更に減少しております。といっても出張が多くなってきていて家に帰る時間は遅くなりがちですし、何故か今月から忘年会が発生しております。
珍しく飲み会連発しまくったせいか胃が崩壊したのでしょうか?顔に発疹やら唇にヘルペスができる始末。ストレスも溜まってたんでしょうかねぇ・・
そんな今月のお金の天引き貯金はどうなってるのか?
スポンサードリンク
投資信託
リスクを取らないリスクを読んで
昨日は話が最後それてしまいましたが、昨日の記事の続きです。リスクを取らないリスクの著者である氏が著書で自分がファンドマネージャーの投資信託を宣伝しております。
その名も「ホリコ・フォーカス・ファンド(通称:自由の女神)」
モーニングスターで調べてみましたが、信託報酬が名目は1.30%に対して実質2.42%。購入時手数料率も3.24%と出てますね。
う~んこれは他のファンドとも比較してみないといけませんね。ということで以下の4つと比較してみました。
- スパークス・新・国際優良日本株ファンド(厳選投資) 80311083
- 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン 68311003
- EXE-iグローバル中小小型株式ファンド 89313135
- eMAXIS先進国株式インデックス 0331509A
スポンサードリンク
投資関連本
RISKY where do we go?
お前は高くつく女、贅沢に成長してる~
わかる人にはわかる流れです。30歳ぐらいの年齢で知ってるのは少数派とは思いますが・・
amazonのランキングで上がってて内容も面白そうだったので買ってみました。チャレンジし、成功を勝ち取る的な自己啓発本ではなく、ファンドマネージャーがリスクを取んないと資産は増えていかないよと書いた本です。内容は極めてまっとうなことを言っている本です。
堀古 英司 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2014-09-16
初歩的な話で理にかなうように、リスクって何?リスクの取り方はどうするのか?ということから書かれていてものすごく納得できる内容です。
また、何故社会主義が上手くいかなかったかを説明した後、なぜ経済成長が必要で、資本主義を採用する世の中ではリスクを取る必要があると説きます。
自己啓発本で独立や転職の背中を押すという感じではなく、これからは日本でもリスクを取る必要があるということと、人間はリスクを回避したがるという面からも解説しているので読みやすかったです。
では、リスクを取る対象は何かということなんですが、堀古英司氏はアメリカの株式から始めようということになってます。もっともだなぁと思ってたし、本の内容はいいのですが引っ掛かる点が。
この人はファンドマネージャーなんですが、自分が運用している投資信託の宣伝をしているんですね。これがなければもっと評価高かったんですけどね。ちなみに明日、そのファンドを比較してみようと思います。
さて、話はやや変わって以下は昨日の出来事なんですが・・
スポンサードリンク
確定拠出年金
確定拠出年金が開始されることになってしばらくたちました。いくつか記事をぽつぽつと書いてきました。
職場で確定拠出年金導入が決まったら
確定拠出年金の概要が判明する
ほぼ来年から開始(正確には12月末に1回目の積み立て)になるのですが、ポートフォリオは決めておかないといけません。
しか~し品ぞろえは国内債券、先進国債券、国内株式、先進国株式の4タイプと、バランス程度なんですね。まぁ、今の時期に新興国株式買いたいとは思わないんですけど。
というわけで少ない中からどう買うかというのを考えていきました。
普段から自分年金的に毎月のインデックスファンドの積み立てと、半年に一度の御ボーナス様によるETFの積み立てをやってます。更にいえばこれらの額よりも確定拠出年金の額は年間で見たらかなり少ない。となるとどうしたものか?
リスクは抑えつつもシーゲル的な考えを取り入れるとしたら、先進国の株式はある程度の比率を入れたい。ということで、以下のポートフォリオになりました。
スポンサードリンク
海外ETF

ジャンク債を一部国債にスイッチ
JNKを売って早1ヵ月。トンネルを抜けるとそこは雪国ではなく、トンネルを抜けたら円安&V字回復でした。
といっても、他の株式やら債券やらは上昇なり安定なりをしておりますが、JNKに関しては以下の通りで、40ドル近辺。一時39.5辺りまで行った後、ここまでしか戻していないのですから、6割売ったのは悪くないとも思っております。
国債変動10に変えてるので、我慢んしてりゃよかっただろという話ではありますが。まぁ、来年の確定申告の時の勉強も兼ねておりますので・・
今となってはの話にはなりますが、急にジャンク債関連が下落したのは何でだぜ?と調べていきますと、どうもこれが原因じゃないかという事象があります。
グロース氏移籍でジャンク債からの資金引き揚げ加速
確かにこの時期に大きく下がっていた印象です。ちなみにビル・グロース氏は債券王と呼ばれているそうです。債券王・・海賊王とか太陽王のレベルではなくやばそうな感じがします。
では、実際の値動きを見てみましょう。対象はiSharesのジャンク債ETFであるHYGと、私が今でも一部所持しているジャンク債ETF JNKです。
スポンサードリンク
月次分配金歴
色々とあれやりたいこれやりたいと思って、やり残したことがたくさんあるんですが、消化できずにそれがたまっていっている状況。ちなみに仕事ではなくプライベートなことですがw
11月の初めの3連休は中々進まなかったので、今週末はやったろやないかい!
ということで構えております。ただ、1日中出かける日があるのでどうなることやら・・
今月末までは比較的余裕のある生活ができそうになってきましたので、今のうちにたまった借金的なやろうと思うことを消化していこうと思います。年が明けると大炎上する中を突っ走らないといけなくなる可能性がありますしw
さて、毎月恒例の海外ETFの分配金の話題です。債券の海外ETFは毎月分配出すから仕方ないのです。でも、分散しないといけませんからね。
先月は以下の通り。
10月度配当金
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。