fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2014年12月
海外ETF

モーニングスターETFカンファレンス2014

予告していた通りに昨日モーニングスターETFカンファレンス2014に行ってきました。

野村7資産バランス為替ヘッジ付資産状況2014年12月編

年齢層は高めでしたが、私とそこまで年が変わらなそうな人もちらほら。ただ、20代っぽい人はいないように見えました。

実は2年前にもこのセミナーに行ってまして、朝倉氏分の資料もどういうわけか取ってたので見直してみました。

ちなみにタイトルは「混沌の時代を乗り切る新しい資産運用法」で、新興国の小型株、多様な債券、金を組み入れることを推奨していました。

実例で推奨している海外ETFは、VWO、EIDO、3025、BND、JNK、IAUでした。今回は変わったんですかね?というわけで順を追って講演の内容と感想を軽く書いていきます。

①モーニングスター社長朝倉氏


  • テーマが「なぜインデックス運用が注目されるのか」
  • IFAの需要がアメリカでは増えている。
  • 2015年は大丈夫かもしれないけどより用心深く行った方がいい。
  • 2015年はより分散したほうがい。楽観的でいいが用心深く。
  • 新興国をより広範囲に分散する(フロンティアETFを活用)
  • ETFでコア&サテライトのポートフォリオを構築

市場に関しては私も同感です。後は、サテライトの投資例としては、先進国小型株VB,VSS、フロンティア株式FM、インフレ連動債TIP、REIT RWR,RWXが挙げられていました。

2年前は単一国(中国、インドネシア)挙げてた気がしますが、投資先が広がって変わった感がありますね。

スポンサードリンク
海外ETF

米国長期債に資金流入中?

昨日は新興国債券というカテゴリのETFについて記事にしましたが、調べる際に他の債券のカテゴリと違いがあるか見てみました。

新興国債券のETFを比較してみる

比較するのは5つのETFで、それぞれのカテゴリ等は以下の通りです。


  • 米国国債 20年超 ETF(TLT)
  • 米ドル建て投資適格社債 ETF(LQD)
  • 米国トータル債券市場ETF(BND)
  • バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(BNDX)
  • 新興国債券(VWOB)
これらのETFをまずは3ヵ月単位で見てみると・・

bondvs3m.png
見ごとに新興国だけすとんと落ちています。

それ以外は若干プラスの3つを除いて際立つのが、米国長期債のTLT。株価が上がっている時期にこれだけ上がっているのは、不気味さすら感じる状況です。

では、これを1年単位に広げてみるとどうなるのでしょうか?

スポンサードリンク
海外ETF

新興国債券のETFを比較してみる

昨日は新興国関連のインデックスファンドについて書きましたが、今日は新興国債券のETFはどうなってるのか?

主に以下の3つがあります。


  • バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)
  • iシェアーズ J.P.モルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券 ETF(EMB)
  • SPDR® バークレイズ 新興国債券(現地通貨建て) ETF (EBND)

上の2つがドル建てで、EBNDが現地通貨建てになります。これらの組入れ上位を見てみると違いがあることがわかります。
まず、VWOB。

Brazil 10.1%
Romania 9.8%
China 8.4%
Malta 8.4%
Turkey 5.9%
India 5.8%
United Arab Emirates 4.8%
Portugal 3.8%
Venezuela 3.7%
Peru 3.1%
※ロシアは0.8%程度。

次にEMB。
TURKEY (REPUBLIC OF) 5.69
PHILIPPINES (REPUBLIC OF) 4.78
COLOMBIA (REPUBLIC OF) 4.36
RUSSIAN FEDERATION 4.17
HUNGARY (REPUBLIC OF) 4.05
BRAZIL (FEDERATIVE REPUBLIC OF) 3.94
INDONESIA (REPUBLIC OF) 3.80
POLAND (REPUBLIC OF) 3.64
PERU (REPUBLIC OF) 3.21
LEBANON (REPUBLIC OF) 3.02

最後にSPDRのEBND。
韓国 13.15%
ブラジル 12.39%
メキシコ 10.42%
ポーランド 6.75%
タイ 6.26%
フィリピン 5.01%
イスラエル 4.62%
インドネシア 4.58%
マレーシア 4.51%
トルコ 4.46%
※ロシアは2.72%程度。

何か3つとも全然構成比率が違うような。
ということで値動きに差があるか確認してみました。

スポンサードリンク
インデックスファンド

おそロシア。新興国関連の様子を見てみると・・

下がってんなぁと思いSBI証券に入って積み立てててる、インデックスファンドの方の収支を見てみたところ、2つほどマイナスになっちゃった投資信託が。

「トレンド・アロケーションオープン」と「野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型」です。しかも、新興国債券の方はマイナス2%まで行ってます。

まさかと思い、組み入れ上位銘柄を確認してみると・・

RUSSIA ロシア 4.3%
UNITED MEXICAN STATES メキシコ 1.6%
PHILIPPINES GLOBAL フィリピン 1.5%
PHILIPPINES GLOBAL フィリピン 1.5%
REPUBLIC OF INDONESIA インドネシア 1.5%
BRAZIL GLOBAL ブラジル 1.3%
REPUBLIC OF TURKEY トルコ 1.3%
UNITED MEXICAN STATES メキシコ 1.3%
RUSSIA ロシア 1.3%
UNITED MEXICAN STATES メキシコ 1.2%

ロシアが上位で結構な割合を占めているうえに、原油が採れる新興国ばかり。そりゃ下がりますな。もしかしてeMAXISの方だと大幅に違ったりしてということで、近1年でFunds-iの新興国関連と比較してみました。

emb-emaxis-funds-1y.png
青:新興国債券ヘッジ付、黄赤:新興国債券、黒緑:新興国株

Funds-iとeMAXISは同じ指数を使っているようです。直近で見ると債券の方がやや株式より下落幅が小さいか?ということで今度はFunds-i単体同士で比較してみます。

スポンサードリンク
海外ETF

御ボーナス様の株式投資予定分を投資しました

キムチ鍋の素を買ってきて豚肉とほうれん草似たやつを作ったのですが、キムチのせいかお腹の調子を崩してしまいました。やっぱりなれないものは食べるべきではありません。

さて、御ボーナス様を使って海外ETFの投資を行うと書いてきましたが、先週の水曜日あたりから動き始めました。水曜→木曜→金曜と3つのETFをずらして買ったら、見事に下がり続けましたねぇ・・

ちなみに先週は3日間で2度も人身事故で電車が止まるという奇跡も起きました。最近は総武線や京浜東北線で有名な「左脚さん」にも遭遇しており、何か大殺界に入ってんじゃないか?ともいいたくなりがすが・・

どういうわけかG1戦線で確変街道に突入しております。

錬金術の基本は等価交換であることの裏付けですね。
持っていかれないように注意しないといけません。

話がそれてしまいました。では、何に投資をしたのかというと以下の3つのETFです。

スポンサードリンク
オススメ本

CLAYMORE最終巻

先週は漫画ネタ書こうとして、とんでも漫画のことを書かざるえなくなりました。

ということで趣向を変えて、最近買った漫画本についての感想。カテゴリは読書でいいやw

今年はNARUTOを筆頭に長期連載の漫画がかなり最終回を迎えた印象です。そんな中私の好きな「CLAYMORE」も最終回を迎え、最終巻が今月発売になりました。

内容はwikiを抜粋するとこんな感じ。

半妖を題材としたダーク・ファンタジー。人間を捕食する人外の魔物「妖魔」と、妖魔を倒すために生み出された半人半妖の女戦士「クレイモア」の存在する中世ヨーロッパ的な世界を舞台に、道程を共にする少年との絆や宿敵の打倒のために生きる主人公クレアを中心に、半人半妖の身であるが故の過酷な宿命を背負いながらも己の信念や目的のために戦い続ける女戦士達の姿を描いている。

6年ぐらい前にはアニメ化もされ、DVDもそれなりに売れていました。アニメもそれなりに売れたのに、この漫画ほど恵まれない印象があります。

・月刊ジャンプの販売不振のためジャンプスクエアまでの引継ぎの間休載。
⇒ただし当時から評価は高く、3冊のまとめ本はすぐ売り切れてましたし、
 週刊ジャンプで番外編が4話も掲載される。

・アニメが原作に追いつき北の戦乱編の結末が改変
⇒原作に追いついたとはいえ消化不良&原作ファンの反感を買うことに。

半妖→覚醒者の設定なんか進撃の巨人にも通じるところがあるので、
もう少し漫画が売れてもいいのになぁと思ってます。

スポンサードリンク
日記

衆議院選挙総括

衆議院選挙について先日記事にしました。

選挙の葉書がようやく来る

調べてみると、今まで「バカヤロー解散」とか「死んだふり解散」とかあるわけです。しかし、報道関係の面白いところは今回大義なき解散といっておいて、投票に行けと言っているのは、矛盾しているような気がしますがねぇ。

投票行為をやんない人間は政治に関与することを放棄しているわけですから、投票する人間に年金を加増、投票しない人間は減額とかやっていいと思います。

さて、衆議院選挙の議席数が激戦区等で確定していない状況で書いておりますが、自民党が現有議席を維持から上積みできるかという感じですかね(22時半過ぎ現在)そして共産が増えたぐらいでしょうか。主なまとめは。

予想外だったのは維新が踏みとどまったということでしょうか。大阪の選挙区ではかなり他の党に取られているような印象なんですが、経済政策が民主党よりまともそうですし、なくなったみんなの党の票が維新にながれたのがあるかもしれませんね。

スポンサードリンク
米国株

続・原油関連株の下落を確認してみた

abura.jpg

原油価格が下がってきてます的な記事を2か月以上前に書きました。

米国原油価格下落でエネルギー系企業も下落?

2か月経っても未だに下がり続けております。一説によるとアメリカとサウジアラビアのチキンレースといわれておりますが、

・アメリカと仲が悪い、サウジと宗派が違うイラン
・中東に影響力持ってるロシア
・中東で暴れまわって油田を制圧したりしているISIS

と共通の敵を痛めつけるという共通目的もありそうな気がします。もちろんシェールガスも原油価格の下落の影響を受ける面もありますし、アメリカ側からしたら中南米の産油国で反米の国を痛めつける目的もあるでしょう。

さて、そんな中で原油関連のエネルギーセクターのETF、株はどうなってるのでしょうか?
以下の4つを比較してみました。


  • iシェアーズ グローバル・エネルギー ETF (IXC)
  • エネルギー セレクト セクター SPDR ファンド(XLE)
  • EXXON MOBIL CORP(XOM)
  • CHEVRON CORP(CVX)
  • CONOCOPHILLIPS(COP)

スポンサードリンク
インデックスファンド

NISA枠100万で微妙な金額が余る場合の対処策

piko-n.jpg
海外ETFやら外国株式でNISA枠を使用している人は、私以外にも結構いると思うのですが問題があります。

例えばここ数日で為替が120円超えそうな状態から118円台に下がりました。例えばこんな時にNISA枠で金額指定で買っちゃうと、NISA枠100万が微妙に2000円とか余ることが発生します。

また、ドル/円換算が発生しますので1円単位で余ります。実際私も下3桁が994円になったりして困っておりました。何か対処策はないのか?考えてみました。

すると妙案が思いついたのです。海外株式や海外ETFで配当にかかる税金をNISA枠で抑えつつ、きっちり100万使い切る方法を。

鍵はインデックスファンドでした。

スポンサードリンク
投資信託

ダイヤモンド・オンラインの記事で推奨されていた投資信託

今週末に衆議院選挙が迫っておりますが、
解散後は経済系の雑誌も衆議院選挙の記事が多くなっています。

そんな中他と比較して妙にアベノミクス批判の記事が多くなってる印象なのがダイヤモンド・オンライン。で、その中でこんな記事がありました。

「アベノミクス」は低所得層の暮らしをどう変えたか 生活保護1254世帯調査でわかった残酷な実態

この記事のAさん突っ込みどころ満載ですよね。案の定コメントにも同じような指摘が。私も読み終わってから違和感を覚えました。まぁ、意図的にこういう人選んで批判にもっていこうとしているのどうなんでしょう?

さて、そんな中同じ雑誌に以下の記事が。

インフレ対抗には投信が最適 お勧め商品をアナリストが厳選

約5000本もある投信の中から、どれを選べばいいのだろうか。途方に暮れる人も多いはず。そこでダイヤモンドQ編集部が、投資スタンス別に、最適なファンドを厳選してみた。

ということでそのファンド3つを見てみましょう。

  • ニッセイ日経225インデックスファンド 29311041
  • ピクテ新興国インカム株式ファンド・毎月決算型 42311081
  • 楽天日本株トリプル・ブル 9I311096

なんだか下2つは香ばしい感じがしますが・・
実際の3つの値動きはどうなってるのでしょうか?

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。