fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2015年04月
確定拠出年金

確定拠出年金運用状況2015年4月編

確定拠出年金が昨年に開始されまして、引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

まだ規模が小さいのですが、運用結果の報告を毎月末に報告していきます。先月の結果は以下の通りです。

確定拠出年金運用状況2015年3月編

そういえば、今月確定拠出年金の制度が変わるというニュースを見たような。詳細は忘れましたが、始まってそんなに経ってない時期に、また変わるとなると困ったものです。

会社の制度的にはどうなるのか毎年一回くらい今後の展望や現状の運用状態の傾向とかを教えてくれるといいのですが。やらないんだろうなぁ。うちの会社。

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。


  • 国内債券 40%
  • 国内株式 10%
  • 外国債券 10%
  • 外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。
では、現在の評価損益率はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
日記

帰省して思う。福岡が一番いいなと

帰省しておりますが、長期に渡る帰省は年間で、ゴールデンウィーク、時期不定の夏休み、そして年末年始になります。

この長期の帰省でやることは知人に会うことなのですが、皆、後半特に5/7,8休む人間が今年多く、時期がずれた人間は、私用と実家でのんびりな今年です。

今月は体調が余りよくないので休養が目的なのですけど、じっとしているわけでもなく普段食べれないものを食べるのが帰省では目的の一つでもあります。

福岡ということで豚骨ラーメンを食べるというのはあるのですが、関東で食べれる一蘭、一風堂、だるまあたりは食べずに、以前紹介した店のように地元で有名な店に行く感じですね。

個人的福岡県内豚骨ラーメンベスト10

それとうどんも食べに行くことが多いです。うどんのだしは断然関西風と思っていますし。特にごぼう天うどんはどういうわけか関東で食べれませんので、食べるにはいい機会になります。

代表的なチェーン店は助さんうどんやウエストでしょうか?ただ、ウエストはどういうわけか八千代や鎌ヶ谷の駅から離れたところにありますが。

うどんや豚骨ラーメン食べてあぁ、福岡がいいなと思えてきます。関東、特に都心なんかは九州居酒屋的な店が増えて、もつ鍋をメニューにいれているところも多いです。とはいえ、地元で食べると今まで食べてきた味なだけにほっとします。

こういうことをやると望郷の念が強くなります。

スポンサードリンク
月末積立記録

2015年4月度積立内容

月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。計画的に積み立ててますよという記録です。インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。

先月の積立ては以下の通りです。

2015年3月度積立内容

日経平均はとうとう2万円台を突破。何やら年金資金だけではなく中国の緩和マネーが流れ込んでいる説もありますが・・

まぁ、中国人が日本国内の不動産を買ってるまではわかりますが、その説はさすがにどうだろうかと思います。

セールインメイとよく言われますし、実際2年前はかなり下がった5月がやってきます。

3月に暴落が来ると某夕刊紙が一面で書いて、その翌日に無茶苦茶上がったりしたのですが、その某夕刊紙今度は直近で暴落すると書いて外したのに懲りたのか、今度は5月に暴落が来ると一面で書いております。

これで外したら、自分たちは下落すると書いて実は株を買ってるんじゃないかと、疑ってみてもいいのかもしれません。

さて、今月の積立て内容は以下の通りです。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

4分の1天引き貯金法確認(2015/4月編)

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。

4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

先月の結果は以下の通りです。

4分の1天引き貯金法確認(2015/3月編)

今のところメインとなっている仕事が9割程度占めておりますが、残りの1割九州の仕事やらないか?ということでその打ち合わせのために九州に出張で来ております。

仕事の話なので詳細を割愛しますが、話を聞いている限り九州でも金鉱があるんじゃないかと思えてきます。まぁ、九州に帰りたい気持ちが半分はあるので、若干願望めいたものが入っているのは否めないのですけど。

さて、4月というと前年度ラストの繁忙さが加算されて、例年給与がかなり増えております。

2年目の4月を迎えたとき、3月に繁忙を重ねて、貰った給与を見たとき目を疑いました。ボーナス並じゃないかと。

まぁ、1年目のボーナスなんて満額出るわけないので、そのためにボーナス並になったというからくりがあるのですけどね。それ以来毎年帰省費にあてがわれております。

しかし、基本的に飛行機代って、盆>正月>夏休み期間>ゴールデンウィーク>その他 の印象なんですよね。割と分散しているのでゴールデンウィークはきっちり1か月前に飛行機で取ればそれなりに安いです。

さてそんな今月の貯蓄はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
海外ETF

新興国債券と他の資産カテゴリの比較

i-sharesのJDRの一部、ファンド籍がアイルランドであったことを今更知る

国内上場JDRの記事で新興国債券についても触れましたが、じゃあ新興国債券は長期的に見てどう推移しているのか?

気になったので調べてみました。更にいうと他の資産と比較してどうなのかというのも気になりますし。

新興国債券のETFを比較してみる

一応以前は比較していましたが、その後、バンガードのETFが大量に出たため、債券のカテゴリで比較をしてみました。

対象はまずは、新興国債券のバンガードとiSharesの新興国債券ETF


  • バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)
  • iShares米ドル建てエマージング・マーケット債券(EMB)

そしてカテゴリの違う以下の債券のETFを比較します。

  • iShares世界国債(除く米国)ETF(IGOV)
  • バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)
  • iShares米ドル建て投資適格社債(LQD)
  • バンガード米国長期社債ETF(VCLT)
  • バンガード米国長期債券ETF(BLV)
  • iShares米国債20年超(TLT)

スポンサードリンク
海外ETF

米国優先株ETF(PFF)を調べてみた

今日は優先株について書いていきます。
優先株という定義を調べてみますと、

利益もしくは利息の配当または残余財産の分配およびそれらの両方を、
他の種類の株式よりも優先的に受け取ることができる地位が与えられた株式である。
優先株式は、普通株式よりも低リスクで社債よりも高リスクであり、
そのようなメザニン・ファイナンスを好む投資家向けに発行されることとなる。

何故優先株かといいますと、現在読んでる本でポートフォリオが紹介されていたのですが、その本のポートフォリオでは10%程度程組入れられていました。

実態として10%もいれる理由があるのかなと思いましたので、今回ちょっと調べてみました。

ちなみに以前、米国会社四季報で調べたときは、米国優先株=ハイイールド債並の配当率でした。

高配当の海外ETFを調べてみた

優先株の代表的なETFとしてはPFF(iシェアーズ 米国優先株式 ETF)があります。保有銘柄が307程度で、総経費率が0.47%とグローバルセクターと同じくらいでやや高めです。

ちなみに保有国別で見ると、米国となっているのに米国の比率は82%程度。何故かイギリス12%、オランダ5%程度になっております。「米国」ってついてるんですけどね。

業種別で見ると、銀行が36%、各種金融16%、不動産14%、保険9%とこれだけでほぼ4分の3占めています。ほぼ金融セクターと言ってもいいかもしれません。

では、実際の値動きはどうなのか?社債やジャンク債、株式と比較してみようということで、PFFと以下のETFで比較を行いました。


  • iShares米ドル建て投資適格社債(LQD)
  • SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(JNK)
  • バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)
  • バンガード米国金融セクターETF(VFH)
  • バンガードトータル・ストック・マーケットETF(VTI)

スポンサードリンク
海外ETF

色々と話題のナイジェリアのETF

ナイジェリアで「謎の病」、24時間で死亡 既に18人が犠牲に

【AFP=時事】ナイジェリア南西部で今月13日以降、発症から24時間以内に命を奪う「謎の」病気による死者が相次いでいる。南西部オンド(Ondo)州保健省のダヨ・アデヤンジュ(Dayo Adeyanju)長官は18日、AFPに対し、23人がこの病気にかかり、うち18人が死亡したと明らかにした。


ボコハラムによるテロもそうですが、謎の病が広まったりと何かと騒がしいナイジェリア。ちなみに謎の病の原因は除草剤という説が有力とか。

除草剤で病とかベトナム戦争を彷彿とさせますね。ベトナム戦争から40年以上経ってんのにこういうことが起こるのも不思議ではありますが・・

アフリカ最大の人口を誇っていて、サッカーも一時期勢いのあったナイジェリア。カヌーやオコチャが辞めた後、バク宙連発のマルティンスが目立ったぐらいで、最近は余り名前を聞かない気がしますね。

一度聞いたら忘れられない「ババンギダ」なんかもいました。

そんなナイジェリアですがテロリスト集団のボコハラムや、謎の病の流行やら余りいい話ではないです。今回の件も一歩間違えればパンデミックですし。じゃあ、政情不安っぽさもありそうな国の株価ってどうなってるのか?

以下のETFで比較してみました。

  • マーケット・ベクトル・アフリカ・インデックスETF(AFK)
  • マーケット・ベクターズ・エジプト・インデックスETF(EGPT)
  • グローバルX MSCIナイジェリアETF(NGE)
  • iシェアーズ MSCI 南アフリカ ETF(EZA)

スポンサードリンク
国内ETF

ファンダメンタル・インデックス上場1年経過後どうなっているのか確認

2万円を超えそうになったところでまた壁にブチあったっているような日経平均。これが天井だという説もありますが、一方で政策相場だからまだ上がるという意見もあり判断に苦しみます。

しかし、できるならば今後下がろうが上がろうが、いずれ来る下落相場に備えれておくことにこしたことはありません。

それは現金を貯めまくるということも含まれますが、下がりにくい投資対象に投資することも、相場にずーっとい続ける投資法を取る人にとっては一つの手段となります。

以前よりちょくちょく取り上げてきた
「NEXT FUNDS R/Nファンダメンタル・インデックス上場投信
 《愛称》R/Nファンダメンタル・インデックスETF(1598)」 

1598 NEXT FUNDS R/Nファンダメンタル・インデックス上場投信
1598とか国内ETF同士を比較してみた

販売開始時の資料ではTOPIXをずっとアウトパフォームしている説明がありました。ちょうど1年経ちましたので、1年後どうなったのか確認するいい機会なので、現状を確認してみました。

比較対象は高配当株やTOPIX、小型株とやってみました。


  • NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信 《愛称》日本株高配当70ETF 1577
  • NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信 《愛称》JPX日経400ETF 1591
  • TOPIX連動型上場投資信託 1306
  • ラッセル野村小型コア・インデックス連動型上場投資信託 1312

スポンサードリンク
オススメ本

億万長者より手取り1000万円が一番幸せを読んで

「男の本格節約術―5年で1000万円貯める52のノウハウ」を読んで記事にしましたが、節約系の本では一番いいなと思える内容でした。その中でかなりの数の本を推薦されていました。

関連記事:男の本格節約術を読んで、自分と合致するノウハウがどれくらいあるか確認してみた

推薦された本の中で、実際に著者がセミリタイアしている以下の本を読んでみました。

タイトルからして400万と副収入ってなにするんだろ?ということで興味深く読んでみました。

単純に内容を説明すると、税金+株式+不動産という内容です。不動産や株式の実践内容がかかれていて、日本の税制上一番効率がいい手取り1000万を目指そうという内容です。

株の内容は吉川英一氏の投資手法として、あまのじゃくに反対の行動を取ること。そして、きっちいつかは値下がりしてくるので中長期投資が株の基本とあります。

特に著者が詳細に書いているのが不動産投資。副業で開始して所得が1000万に至る過程が書かれています。

セミリタイアしたいと思うまでに至った過程に関しては非常に共感が持てます。自分のやりたいことがあるなら、命を削ってサービス残業なんかしないで、早くリタイアした方が幸せに決まっているというのはごもっとも。

ただ、不動産で資産を築く過程が気になりました。

スポンサードリンク
海外株式

皮膚科用の薬を販売している会社を調べてみた

年に1回か2回のレベルなのですが、酷くアレルギーの症状が出ることがあります。

しかし、皮膚科というカテゴリの病院は悲しいかな夕方18時には診療時間終了となりますし、当然日曜や正月休みは診療をやってるところはほぼないと断言していいレベルです。

そんな状況の時に発症しないように常備薬は必須です。

アレルギーを発症する個所は、髪で隠れた額の部分だったり、腕やら太ももやら服で見えない場所ではあるのですが、その分衣服に接触して治りにくいっていう側面もあります。

また、背中や首の後ろで発症すると、痒いけどちゃんと塗れない点も。

ともあれそんな塗り薬を製造販売している会社ってどんなとこだろうということで、念のために色々と今までもらっている薬は取ってたので、どこの会社が販売しているか調べてみました。

しかし、ここ3年でもらった薬の製造販売元は、、マルホとか大鵬薬品工業と高田製薬とか上場していない企業も多かったです。1年前にもらった薬で田辺三菱、ゼリヤ新薬つい最近発症してもらったキンダベート軟膏のグラクソ・スミスクラインは上場しているようです。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。