確定拠出年金
確定拠出年金が昨年に開始されまして、引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ規模が小さいのですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
確定拠出年金運用状況2015年6月編
ぽつぽつと夏休みを取る人が出てきました。このご時世数社で一体となってプロジェクトを組み、作業を分担して休むわけですが、当然会社毎に夏休みの基準が違います。
以前この時期に夏休みを取るなと他の会社に文句を言う別会社の人がいました。そりゃ言う資格はあるのでしょうけど、繁忙期は過ぎている状況で、メールで全体にいきわたるように発信しておりました。
当の休む本人は数ヶ月前から宣言していたのを他のメンバーは知っているというのに。口うるさく目立つ人は、何かミスると顧客からカウンターパンチも激しいということが良くわかる人でしたねぇ。
さて、話を本題に戻しまして、確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
- 国内債券 40%
- 国内株式 10%
- 外国債券 10%
- 外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。
では、現在の評価損益率はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク
夏休みの時期になりました。だからといって露骨に小学生や中学生が通勤時間帯に増えたかというと、そういうわけでもない気がします。
さて、夏休みというと高校まで宿題が出ていたものです。よく漫画やらアニメやらでは8/31ギリギリになって終わらないとかいうパターンがありますが、自分はどうだったかというと7月中に終わらせてしまうという、所謂奇行種でした。
これが中学、高校とかになると、さっさと終わらせた立場の人間でしたので、よく他の人に宿題を見せていた記憶があります。
仕事ではそんなことはないのですが、どうも前もってさっさとやってしまう癖があるようです。
他にも例えばとんかつ定食を食べるとしましょう。先にキャベツを食べてしまう派なんですねぇ。これは身体にもいい食べ方らしいのですが、大事なものは後で取っておくというのも身に付いた習慣と言うべきものなんでしょうねぇ。
こういう性格だから積立投資に向いているのかもしれないと最近思います。
スポンサードリンク
月末積立記録
月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。
先月の積立ては以下の通りです。
2015年6月度積立内容
今月は中旬に持ち直した感があったのですが、また中国の雲行きが怪しくなってまいりました。売買停止の銘柄がそれなりにあったら、売買可能な銘柄を売るのが投資家の心理だと思うのですが・・
よく半月もの間回復基調にあったなと思いますが、この下落を受けてどう対処するのか?最後の手段で市場ごとクローズなんて暴挙はいくらなんでもやらないとは思いますけど。そんなことやるなら私が大学に入る前後に話題になっていた、先行者を超える独創性だと思います。
ともあれここ数年夏場はなんか冴えない感じでしたので、下がった時に買えていいや的に思っておけばいい気がします。ただ、そろそろ大きな調整がありそうな気もしますけどね。
さて、今月の積立て内容は以下の通りです。
スポンサードリンク
投資関連本
投資を行う上でいろんな知識を吸収するということで、最近は有名な投資家の本を読むことが多いです。
さて、今回記事にするのはマゼランファンドの運用者として、運用資産を777倍に増やしたという、ピーターリンチの1994年に発売になった本の翻訳版です。
ピーター・リンチ ダイヤモンド社 2015-02-27
ですので、この本の4章以降に書かれてある、ファンド運用時の株の売買に関しては、株式投資を行う上で、売買のタイミングのヒントの参考にはなると思いますが、20年以上前なので相場環境が違っているということは頭に入れておくべきと思いました。
また、投資を行う過程が書かれておりまして、多大な時間をかけての分析や実際に企業を訪問したり、企業のトップに会ったりとファンドマネージャーだから決断できたということもあります。
この本全体でとにかく作者の話の展開の仕方は上手いと思いましたし、こういう経緯で株を買ったというのが納得できるので読みやすかったです。また、作者は投資に関してかなり熱意を持ってると思いました。
90秒で説明できない会社には手を出すな、株式市場の下落は必ずやってくる、株を売るのは企業のファンダメンタルズが悪化した時と、割と基本的ながら中々理解されないことが基本になるのだなぁと思いました。
2章の中1の授業でポートフォリオを組んで仮想投資する際の、ルールとして書かれてあったもの。これは参考になると思いますね。
個人的にメモ代わりになってしまいますが、個人的にいいなと思った法則や黄金律の要約を以下に抜粋してみます。
スポンサードリンク
4分の1貯金法
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
4分の1天引き貯金法確認(2015/6月編)
今月貯蓄の比率が書かれてある2冊を読んでいるわけですが、福澤桃介20%、テンプルトン卿50%。50%っていうのは中々ハードルが高いと思いますがねぇ。
しかし、7月は中国、ギリシャ関連が色々と物騒な月でした。中国は売買停止のウルトラCの株価暴落防止策を取ってしまいました。まぁ、資本主義の国ではないのでで終わる話ではありますが、先送りにしただけにしか思えないんですがね。
ギリシャは結局すったもんだの末、落ち着いたのですが、投票で反緊縮派があれだけいた状況です。結局左派も緊縮策を受け入れましたが、再度政権交代が起こった際に、もめそうな要因が残っていることは頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません。
そんな7月の貯蓄率はどうなったのでしょうか?
スポンサードリンク
海外ETF
年に1度の金の報告書が来た
純金積立は毎月少額を積み立てているのですが、Excel表で毎月1日で集計している分に関しては、厳密に計算せず今まで積立てた額を入力してます。
厳密にgから計算するのがめんどくさいからなんですが。1年に1度報告書が来て、今これぐらいの収支なのかと見ているだけです。
さて、そんな金ですが、金価格の現状を見てみますと、6/19に5,169円をつけてから、7/24時点で4,742円まで下がっております。
7月前半は中国株式がえらいことになってましたが、金の消費量が多い国と言うと中国なんですね。その影響も含めまして、確認をしてみたいと思いました。
確認するのは金ETFを含めて以下の3つのETFです。
- SPDRゴールドシェア GLD
- マーケット・ベクトル・金鉱株ETF GDX
- マーケット・ベクトル・中小型金鉱株ETF GDXJ
実際の値動きは以下の通りです。
スポンサードリンク
海外ETF
よく投資関連の本で身の回りの企業に関して、観察することを推奨していることがありますが、こと石油の価格についてはガソリンスタンドのレギュラーの価格で、確認するようにしています。
そのレギュラーガソリンの価格、一時140円台になりそうな感じでじりじり上がってたのですが、今週見てみたら再び130円近くまで下がっておりました。
石油関連株の底値はどのあたりか?
半年前に石油関連株を確認しておりましたが、現状どうなっているのかを調べてみました。
比較して見たのは以下の4つです。
- USO(WTI原油先物価格に連動するETF)
- 米国エネルギーセクターETF(VDE)
- EXXON MOBIL(XOM)
- CHEVRON(CVX)
近1年の値動きを確認して見ました。
スポンサードリンク
米投信運用会社バンガード、ノーロード投信の日本販売強化
【ニューヨーク=伴百江】米国最大の投資信託運用会社、バンガード・グループは販売時に手数料を取らないノーロード投信の日本拡販に乗り出す。アベノミクスによる環境変化を好機と判断した。ウィリアム・マクナブ会長兼最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材に対し、直販や提携による販路の拡大をめざす意向を示した。
バンガードがノーロード投信の日本拡販に乗り出すという記事が日経新聞に出てたようです。
昨年末のモーニングスターETFカンファレンスで、来年以降もどんどんETFを増やしていくと発言し、今年の2月に多くのETFが購入可能になりました。※しかも資料内に今年購入可能になったセクターETFが載ってたという。
モーニングスターETFカンファレンス2014
この経緯を見ますと、販路の拡大っていうのは、結構信憑性があるのではないかと思います。ただし、発言したのは本国のCEOですから、進めてはるけど実際の日本での進捗は?ということもありえるかなと思います。
本当に出るのであれば歓迎ですが、現状日本で買えるETFと比較すると経費率はどれくらいになるのでしょうか?株式に絞って比較してみました。
スポンサードリンク
節約
・・・おや!?エポスカードの様子が・・
先月エポスカードをゴールドに変化させましたが、ポイントが使いようには3倍になる手法もあったため、光熱費等の支払いを見直してみることにしました。
まず、電気代は特に問題なくカード決済に変更できました。これも東京電力の電気家計簿に登録していたため、簡単に変更することができました。
つづいて携帯の方も簡単に変更。これもウェブから簡単に手続きができました。機種代の分割払いですので、光熱費通信費の中でずばぬけて金額が大きい項目になります。ポイントを稼ぐ意味でもこの変更は大きいと思います。
しかし、中には引き落とししかできないものもあるもので。ガスや水道に関してはなんと経費がかかるため、カード払いはできませんと公式に書かれてましたw
カード払いが可能になりつつあるとはいえ、都市ガスや水道には普及していないようです。
スポンサードリンク
セミリタイア
のんのんびよりリピートというアニメが7月から始まっております。2年前に1期が放映されて反響を呼んでこの度2期の放映です。
にゃんぱすーTシャツも販売される人気です。3000円以上するようですが・・
※にゃんぱすーは2013年度アニメ流行語大賞金賞(第1位)に選ばれております。
とある田舎におある小中一貫校の「旭丘分校」の日々の光景を描いた作品なのですが、田舎の情景に懐かしさを感じで、かなり癒されております。
自分の実家は田舎ではない住宅地になるのですが、祖父母の家はそれなりに田舎の地域でした。分校があるほど田舎ではありませんでしたが。
両親が共働きだったため、夏休みは1週間くらい祖父母の家に泊まることがあったのですが、セミ捕りしたりとか川に行ったりしたことを思い出すんです。携帯もなかった時代ならではとは思いますが、のんのんびよりに出てくる遊びに近いことはやってたなぁと思います。今でも福岡で大雨が降っていると川があふれてんじゃないかと心配になります。
過疎化が地方ではかなり進んでいて、数年前から空き地の森林だったところにソーラーパネルが設置をされているのを見ると、なんだかなぁと思います。過疎化地域なりのいいところがあると思いますので、何とか活かす方法がもっとあるんですけどねぇ。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。