日記
2015年も本日をもって終了でございます。
色々と苦労が重なった2015年も無事に乗り切ることができました。
今年の前半は労働地獄で仕事をする以外のことが、本当にできなかったという印象です。後半は落ち着いたもののパワハラ上司が暴れてだしておりますので、こちらには直接影響ないものの心労がたまった状況でしたね。
考えてみれば新年明けてから胃腸の調子が悪くなる⇒長期的に皮膚の調子が悪いの繰り返しを2度行っておりますので、身体への投資を行いたいと思います。
健康面では、基本的には断酒で健康診断の数値はよくなりましたね。
個人的には飲み会以外一切飲まない人間ですので、お金がかからなくていいかなという面もあります。
今年の後半はtwitterでも比較的につぶやけたかなと思ってます。まぁ、好き勝手につぶやいて少しでもストレス解消になればなと思います。
ブログに関しては無事に1年間毎日記事を投稿できました。上手く時間を利用して来年も毎日投稿できるようにしたい思います。
スポンサードリンク
競馬関連
2014年度競馬関連収支
有馬記念と東京大賞典が終わり競馬ファンも1年が終わったという感じです。
ちょうど東京大賞典から京都金杯、中山金杯まで1週間ですので、いつもと同じ感じですかね。例年通り1月~2月中旬と7,8,9月はほぼ休眠状態となりますので、しばらくは来年のクラシックの有望馬がいるかちらちら見る感じになります。
今年は苦しみましたが、最後は有馬記念的中で終わりましたので、まぁ、終わりよければ全てよしかなと思います。年始の某スポーツ新聞の占いで賭け事×の影響かと思いましたが・・
後、有馬記念当てると東京大賞典はやる気が起きないのでスルーして正解でした。
地方のG1は3連単に通常の倍以上の金額賭けないと儲かりませんからねぇ。基本は馬連と3連複フォーメーションの人間なので性に合わないのです。
では、今年の収支はどうだったのでしょうか?
スポンサードリンク
確定拠出年金
確定拠出年金が昨年に開始されまして、
引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ規模が小さいのですが、
運用結果の報告を毎月末に報告しています。
先月の結果は以下の通りです。
確定拠出年金運用状況2015年11月編
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
- 国内債券 40%
- 国内株式 10%
- 外国債券 10%
- 外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。
では、現在の評価損益率はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク
ふるさと納税
ふるさと納税を年内に行います
先々週報告しましたがふるさと納税を年内に行うと宣言しました。
その直後に合計6件申請したのですが、
保存期間とか連続してきたら困るなというのを考えまして、
2週間くらいはもちそうな卵とかにしておりました。
すると自治体が販売している店に注文して、
店から送られてくるものは届くのが早いようで、
先週の後半に2つ届きましたw
というわけでその2つを紹介しようと思います。
まずは母方の祖先のいた某町の卵+お菓子セット

卵の方が消費期限が長かった。
おまけに平日2日不在だったのでやや急ぎでお菓子を食べる羽目に。
バームクーヘンって消費期限短いんですねぇ。
味はお菓子含めて大満足。
おやつにぴったりでした。
スポンサードリンク
月末積立記録
月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。
先月の積立ては以下の通りです。
2015年11月度積立内容
ようやく休みに突入することができました。今年は29日帰省ですが1週間休めるので仕事行かなくて済むのでうれしいです。ストレスが溜まる1年で疲れたというのが正直な感想です。まぁ、来年も変わらないんですがね・・
最近年を取ったと感じるのですが、肌が乾燥するようになった以外に実感することは、やたら移動の電車で座るようになったことでしょうか?
1時間半から2時間移動の出張が増えて、その間は寝るか本読むかのどちらかです(出張先の行きは寝ている率高し)。
特に新宿から千葉方面は新宿から乗れば座れること確認済ですので、割と出張の際の基軸になっています。後は、京急→浅草線→京成、総武快速の千葉方面は品川からなら座れますw
うまく身体を休める方法を今後も追及してい期待と思います。
さて、今月の積立て内容は以下の通りです。
スポンサードリンク
4分の1貯金法
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
4分の1天引き貯金法確認(2015/11月編)
ようやく帰省の時が来ました。今年の日程は中途半端なんですよねぇ。だから新幹線の帰省のピークが30日になっちゃうようですが。
個人的にはやっぱり1月入ってからの休みが長い方がいいかなと言う気がします。もっとも成人の日があるので1月はすぐ3連休あるんですよね。理想は4日とか5日が休みでその週はリハビリみたいな感じなんですけど。
今年は帰省しても特に出かけるということはないので、実家でのんびりしようと思います。
さて、今年最後の月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
スポンサードリンク
モーニングスターETFカンファレンス2015に行ってきた
先週モーニングスターETFカンファレンスに行きまして、説明用の資料に関しては目を通していないものが結構ありましたので、時間をかけて読んでいっているのですが、バンガードの資料を読んでいて気になったことがあります。
マネックス証券やSBI証券の資料とバンガードの資料を見比べると、どうもマネックスやSBIでは買えないETFがあることに気付きました。更に調べてみても楽天証券でも見つかりません。
合計5つあるのですが、全てに共通することはアイルランド籍ETFで欧州上場なのです。
じゃあ他に証券会社があるから買えるのかと調べてみました。HPから見つけきれないのもありましたが、みずほ証券のHPを見てみると・・
海外ETFリスト
アイルランド籍のETFは買えるようですね。バンガードも販売可能な証券会社を差別化しているのか、ネット証券大手3社がアイルランド籍ETFを買えないのかどっちなんでしょうねぇ。
さて、そのアイルランド籍ETFは以下の5つです。
スポンサードリンク
海外ETF
2015年NISA枠を使用しました下半期編その1
2015年NISA枠を使用しました下半期編その2
NISA枠の使用を報告しておりましたが、この度期限ギリギリで使用を行いました。結局為替が動いて数百円余りましたがそれは流石に気にしてもしょうがないかと。
それと並行して御ボーナス様の投資分も完了しました。如何せんNISA枠をはみ出ましたので、特定口座の開設待たずに追加で投資を行いました。
次年度NISA枠が拡大となりますので、2回でNISA枠と同じ金額になるよう投資して、来年に備えれたと考えております。
とりあえず今年度の投資は完了しましたので、来年の年始に行わなければならない確定申告に向けて準備を進めようと思います。
海外ETFの分配金の時期が微妙に年をまたいだりするので、年明け前に11月分までを整理しておいた方がいいかと。
さて、2015年下半期の投資内容は以下の通りです。
スポンサードリンク
月次分配金歴
毎度おなじみに毎月の海外ETFの分配金の記事です。
今日がクリスマスになりますが、最近は時期が違うとはいえ恵方巻きにしろちょっとやりすぎじゃないかと思うんですよね。
特にクリスマスのチキン。23日の夕方18時過ぎにスーパー行ったらどうみても明日までに売り切れないと思われる調理済みのチキンが大量にありました。
そしてイブの日の帰りは某駅前のコンビニ4件全て店員が前に出てチキン販売。売り切れるのでしょうか?
そしてある店はリーマンを釣るためにサンタコスの女性2トップ。敬虔なクリスチャンがみたら怒りそうな気もしますが・・
競馬ファンにとっては有馬記念当てた方がよっぽどクリスマスプレゼントになるため、煩悩を捨て去り過去の傾向を考えるのみであります。人から貰ったプレゼントの倍以上になって返ってくることもありますし。
さて今年の有馬記念。大外枠に「マリアライト」が入りましたが、これを並び替えると「アリマトライ」。
ついでに内枠から馬柱を縦にアドマイヤデウス、リアファル(マリアライトの弟)、マリアライトで頭文字がアリマ。いつぞやユメ馬券で決まったことがあるそうなのでこれも何かの暗示なのかもしれません。
今月の分配金は以下の通りです。
スポンサードリンク
クリスマスイブの日にバンガードからニュースレターが届いており、例によって経費率改定の号外が発表されました。
2015年バンガードETF™・米国籍投信経費率改定のお知らせ
今回はかなり大量です。実に20本を超えております。
まとめますと以下の通りで、左側の数字が12/22付改定、右端の数字が旧経費率です。
VCR バンガード®・米国一般消費財・サービス・セクターETF 0.10% 0.12%
VDC バンガード・米国生活必需品セクターETF 0.10% 0.12%
VDE バンガード・米国エネルギー・セクターETF 0.10% 0.12%
VFH バンガード・米国金融セクターETF 0.10% 0.12%
VHT バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF 0.09% 0.12%
VIS バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF 0.10% 0.12%
VGT バンガード・米国情報技術セクターETF 0.10% 0.12%
VAW バンガード・米国素材セクターETF 0.10% 0.12%
VOX バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF 0.10% 0.12%
VPU バンガード・米国公益事業セクターETF 0.10% 0.12%
VCSH バンガード・米国短期社債ETF 0.10% 0.12%
VCIT バンガード・米国中期社債ETF 0.10% 0.12%
VCLT バンガード・米国長期社債ETF 0.10% 0.12%
VGSH バンガード・米国短期政府債券ETF 0.10% 0.12%
VGIT バンガード・米国中期政府債券ETF 0.10% 0.12%
VGLT バンガード・米国長期政府債券ETF 0.10% 0.12%
EDV バンガード・超長期米国債ETF 0.10% 0.12%
VMBS バンガード・米国モーゲージ担保証券ETF 0.10% 0.12%
MGC バンガード・米国メガキャップETF 0.09% 0.11%
MGK バンガード・米国メガキャップ・グロースETF 0.09% 0.11%
MGV バンガード・米国メガキャップ・バリューETF 0.09% 0.11%
経費率が余り下がってないように見えて、0.12%⇒0.10%ですからね。ちょっとレベルが違います。
セクターETF下げてんのは、SPDRがモーニングスターETFカンファレンスで、セクターETFについて熱く語っていたからでしょうかw
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。