fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2016年04月
レラティブ・ストレングス

海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2016年3月編

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる
投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

先月の結果は以下の通りです。

先月の記事:海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2016年2月編

急激に円高が進んでおりますが、ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
海外ETF

2016年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました

モーニングスターが4月に米国株式、海外ETFのセミナーをやっているのですが、場所が東京駅で割と便利ですし、パネリストにウィズダムツリー・ジャパンの人が入っていたので、興味を持ったので行ってみました。東京駅からそんなに離れてないやろとなめていたら大手町まで距離があって10分遅刻してしまいました。

総武快速線使うと地下からあがるので時間を甘く見ると東京駅周辺でやらかすのでご理解ください・・

内容は各項目ごとに分けてまとめると以下の通りです。

第一部 基調講演 米国株市場の魅力と米国株投資のはじめ方


マネックス証券株式会社執行役員 チーフ・ストラテジスト 広木隆氏

  • アメリカは企業が株主の方を向いた施策を取っている。日本は政府が言わないとやらない
  • まっさんの話の中で出資してくれる人が文句を言う場面がある。戦前は株主の発言が強かった。戦争で変わった。アニマルスピリッツをもった投資家が減りお役所的な企業が増えた。
  • アメリカの株主主義は行き過ぎてる部分もある。自分が幹部の時稼げばいいというのも増えてる。社債出して自社株を買っている。債務超過の企業もある。
  • 移民を抜いても人口が伸びている。ただしこれは難点でもあり、所得別で分けると、中間層が最大数ではなく、富裕層と貧困層足して中間層を超えている。先が読めない。
  • 過去から給与のリターンより資本のリターンが経済成長より大きかった。ピケティは賛否両論あるがこの件に関しては大発見。不労所得の方が伸びが大きい。
  • CAPEシラーの指数は25倍超えたら危険。アメリカは割高に近いので警戒が必要。

広木さんの話を生で聴くのは初めてでしたが、話をするのが上手いなぁと思いましたね。また、単にアメリカがいいというだけではなく、話の中で現状のアメリカにもこういう問題点もあるというのを言っていたのがよかったですね。

ピケティの話を聞く限り我々30代はやはり株式投資を行い少しでも資産を増やしていくことを心がけることが必要なんじゃないかと強く思います。セミナーの中では間違いなく平均年齢を下げている部類でしたがw

CAPE指数は高めではあるけどそこまで下がることもないのではないかという話でしたね。私も同意見ですが今後はどうなりますかね。

さて、この後2部から4部についても簡易的にまとめてみました。特に4部はよかったですね。

スポンサードリンク
海外ETF

2016年上半期のNISA枠投資を検討する~株式比率をいじってシミュレーション編~

4月になりまして円高が進んでおりますが、同時にゴールデンウィークが迫ってまいりました。ゴールデンウィークが終わるとあっという間に日本ダービー→ボーナスという感じでイベントが進んでいきます。

というわけでそろそろ上半期のNISA枠の投資を考えていかなきゃいかん時期かなと。昨年までで長期の検討はある程度やってきたので、株式がチャイナショックやらで冴えない時期(直近1年)にどうだったかを今回は確認したいと思います。

今回はまず株式について考えます。確認方法は2015年下半期と似た形でやります。

昨年のNISA枠投資検討記事:2015年下半期のNISA枠投資を検討するその2

以下のように海外ETFの比率をいじりながら、S&P500と比較し近1年の数値を見てみました。

ポートフォリオの検証記事:海外ETFの比率を変えて、ポートフォリオを錬成してみた

投資対象は以下の4つでこの比率をいじりながら確認していきます。


  • バンガード・米国増配株式ETF(VIG)
  • iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)
  • バンガード・米国生活必需品セクターETF(VDC)
  • バンガード・米国ヘルスケアセクターETF(VHT)

まずはこの4つのETFを均等に買い付けた場合の成績を見てみましょう。

VIG,HDV,VDC,VHT均等 vs S&P500 直近1年


NISAkabuport1_1y_160409.png

年が明けてから下落幅が小さく上昇幅も大きくなっています。私がこの4つのETFを買っているのはこういう年明けからの動きをしてくれることを期待してのもです。

ヘルスケアセクターがヒラリーの発言等で冴えない中、このパフォーマンスなら満足ですね。ではETFの比率をいじるとどうなるのか確認してみました。

スポンサードリンク
国内ETF

発売から1年経過。UBSのETFシリーズ10本の現状を確認してみた。

昨年、スイス大手銀行UBSのETFシリーズ10本が東証に上場されました。

関連記事:スイス大手銀行UBSのETFシリーズ10本が東証に上場

それから1年経過したわけですが、現状どうなってるのか?ということで今回確認してみようと思います。

昨年3月に販売開始になったETFの一覧が以下の通りです。


    1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50(ユーロ・ストックス50)
    1386 UBS ETF 欧州株(MSCIヨーロッパ)
    1387 UBS ETF 欧州通貨圏株(MSCI EMU)
    1388 UBS ETF 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株)
    1389 UBS ETF 英国大型株100(FTSE 100)
    1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除く日本)
    1391 UBS ETF スイス株(MSCIスイス20/35)
    1392 UBS ETF 英国株(MSCI英国)
    1393 UBS ETF 米国株(MSCI米国)
    1394 UBS ETF 先進国株(MSCIワールド)

個人的には難民の影響を比較的受けにくいと思われるイギリスとかスイス株の値動きが気になりますね。

スポンサードリンク
国内株式

ひと工夫した効果はあるのか?ひとくふう日本株式ファンドを確認してみた

先月は忙しくて新規ファンドの発売等の速報性の高いニュースを中々記事に出来ておりませんでした。そんな中発売されたのが、大和住銀投信投資顧問の「ひとくふう日本株式ファンド」です。

ひとくふう日本株式ファンドは、「JPX日経インデックス400の構成銘柄を投資対象とし、価格変動リスクを相対的に抑えることを目指して組入銘柄数とウェイトを決定する」運用を行う、日本株式アクティブファンドです。2016年3月4日に設定されました。

一応内容としてはJPX400の組み入れ銘柄を参考にするもののJPX日経インデックス400がベンチマークではないようです。

ちょうど設定開始から1か月が経過しました。日本株は他国の株価が回復する中、余りパフォーマンスがよろしくない状況が続いておりますが、「ひとくふう」したファンドは他のスマートベータ系のETFやひふみ投信等と比較してパフォーマンスはどうなのか?気になったので調べてみました。

比較対象とするのはTOPIXと以下のファンドです。


  • ひふみプラス [9C311125]
  • 結い2101 [9Q311103]
  • コモンズ 30ファンド [9N311091]

ひとくふうしているのでこの辺のファンドに勝てているか?ということを確認すると・・

スポンサードリンク
投資関連本

不透明な10年後を見据えて、それでも投資する人が手に入れるものを読んで

私の投資の国別比率を考えますとアメリカが抜けていると思います。まぁ、普通にインデックス投資をしていて、先進国株式の比率が高ければ、インデックスファンドの先進国株式の半分はアメリカとなるでしょう。

アメリカの比率が高いと嫌がる人もいるかもしれませんが、現状の経済力や軍事力、周辺に対抗する国がないこと。そして先進国の中で金利がまともであり、且つ今後人口が増加する見込みのアメリカの比率が高くなるのは仕方のないことだと思いますね。

最近読んだ本の中で、今後10年で技術的革新が起こりうるが、それを起こすのはアメリカの企業の可能性が高いので、アメリカ企業を中心に投資を行い、10年20年先が不透明な中お金を増やし老後に備える手法を具体的に提案したのが以下の本です。

この書籍の一部に関しては、先日関連する記事も書いております。

関連記事:各米国株式ETFは先端技術や新しいアイデアを持つ企業がどれくらいの比率なのか

基本的に岩崎日出俊氏はアメリカを高く評価しそれ以外は評価が低いという感じです。個人的な意見としては日本に対して悲観すぎるという点を除いて、概ね同意する内容になっています。内容は投資初心者にもわかりやすく書かれているので、投資を始める前に啓蒙本的に読むのにも適していると思いますね。

もう一つ言うと下流老人にならないためという視点から、老後資金を作るために個人がどうすべきかもとてもわかりやすく書かれています。

スポンサードリンク
野村7資産バランス為替ヘッジ型

野村7資産バランス為替ヘッジ型資産状況2016年4月編

funds-i.png

数あるインデックスファンドのバランス型ファンドの中で海外資産については為替ヘッジを行う「野村インデックスファンド内外7資産バランス為替ヘッジ型

資産の配分は、国内株式、先進国株式、国内REIT、先進国REITが1/6、先進国債券、新興国債券、国内債券が1/9という特殊な構成になっており、為替ヘッジをかけていることもあり、個人的に注目しております。

本シリーズはそんな野村インデックスファンド内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。

積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

過去最高の総資産額増加!EXE-i総資産額推移2016年3月編

exe-i.png

信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで3年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。

更なる低コストファンドが出てきて一部はコスト最安ではなくなっておりますが、Vanguard等のETFのコストが下がることで、ファンドのコストも下がることが多く、ここ数年で何度もコストダウンしております。

そんなEXE-iシリーズの総資産額推移党を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。

前回は以下のような感じでした。

先月の記事:円高の影響は避けられず・・EXE-i総資産額推移2016年2月編

先月終了時点の資産のまとめです。

スポンサードリンク
ポートフォリオ

資産は一気に回復。2016年3月終了時点資産状況

4月になりまして資産状況を確認するためExcel表で資産を集計するわけです。集計していくと軒並み大きく回復しているのが実感できます。それだけ2月が落ち込んでいたことの証左ではありますが。

2月に落ち込んだ際は、預金を含めた総資産から何%減っているのかを確認すると案外減ってないやんという感じでほとんど気にならずに済むことでやり過ごしたら反転したという感じです。

2月の調整時にはやはり自分には現金を一定比率は確保しておくことが精神の安定につながるなと思いましたね。無論1年分の生活費だけ残して強気に直球勝負でリスク資産に投資して早くセミリタイアしたいという思いも3月の社蓄生活で強くはなりましたが、今が無理する状況とは思えないんですよね。

幸い3年は無収入でも生きていける預金を20代で貯めることができましたので、無理をしないけど貯蓄分を投資に回すことを繰り返して資産を増やしていく方針でまったりと行きたいと思います。

さて、2016年3月終了時点の資産状況を確認してみます。

スポンサードリンク
海外ETF

インデックスプロバイダーが好ましいと定義する特性を持つ米国企業に投資するETF(KLD)とは

芸能人にも好感度的なイメージがあると同様に企業にも当然好感度的なものがあります。ワタミとか典型的な好感度最悪の企業といえますね。

当然企業の好感度は個人の経験によって左右される場合もあります。例えばPCが1年で壊れたとか居酒屋いって注文が中々来なかったとかそういうので企業のイメージって落ちます。

これをiSharesとかが良い企業と評価すれば当然業務とか理念とか業績等が加味されてどんなものになるのかと疑問に思いました。調べてみるとそういうETFってあるんですねぇ。
iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF(KLD)

ETFの概要として「iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETFは、インデックスプロバイダーが好ましいと定義する環境、社会、企業統治に関する特性を有する米国企業の株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。」だそうです。

インデックスプロバイダーが定義する環境、社会、企業統治に関する特性ってなんぞや?とも思いますが。ちなみに組入れ上位5社は以下の通りです。


    MMM 3M CO
    MSFT MICROSOFT CORP
    AAPL APPLE INC
    NEE NEXTERA ENERGY INC
    ACN ACCENTURE PLC

セクターとしてはマクロソフトやアップルあたりが上位に多く情報技術セクターが1/4程度占めていますね。経費率は0.50%と他と比較してお高めです。設定が10年以上前ですが、じゃあ実際の値動きってどうなの確認してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。