fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2016年06月
海外ETF

イギリスのEU離脱で揺れる時期にアメリカにおけるETF流出入のランキングを見てみた

イギリスのEU離脱投票が今週行われるわけですが、離脱派が優位でこのまま決まるという識者コメントが出てきていた先週に、残留派の女性議員が殺害されるというショッキングな事件がありました。

これが日本でしたら残留派が勝つ空気になりますし、前回のアメリカ大統領選挙でも直前に起きた自然災害の対応でオバマが一気に優勢になったという事例があります。

しかし、イギリスの場合どうなるかというと不明点もある気がするんですよね。ブッグメーカーは一貫して残留派がリードしておりますけど、競馬の単勝でいうと両方とも10倍切っているようなオッズだと思うのでどうなりますかね。

2016年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました

今ちょうど4月に行ったセミナーで勧められていたバーナンキの回顧録を読んでおります。

上巻を読み終えたばかりますが、リーマンショック時のサブプライムローンの対応が中心に書かれております。基本的にアメリカのFRBも危険な兆候はある、程度の認識で発生まで対応できなかったというのが本質です。

先週の殺害事件で残留派が優勢だという報道が多い気がしますが、本を読んだ直後にこの雰囲気だと離脱が勝つようなことがあると株価が崩れる危険性が高まるんじゃないかと思えてきます。

では、実際の市場はどういう空気なのか?アメリカ市場のETFの資金流出入ランキングから観察してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

ポートフォリオ内の新興国債券(米ドルヘッジ有)の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた

ポートフォリオ内の新興国債券の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた

昨日現地通貨建ての新興国債券の比率を増やすとポートフォリオにどのような影響があるかを調べましたが、現地通貨建てだったのが引っかかりました。大手ネット証券で買える米ドルヘッジしたETFがいくつかありますので(例:バンガードのVWOB等)そっちも載せた方がいいか迷ったんですが、記事が長すぎたので諦めておりました。

以下の要望も受けましたのでさっそく調べてみました。

以下の条件で調査を進めます。

    ①米国株ETF:米国債券ETF=50%:50%
    ②米国株ETF:米国債券ETF:新興国債券ETF=50%:25%:25%
    ③米国株ETF:米国債券ETF:新興国債券(米ドルヘッジ有)ETF=50%:25%:25%

今日は①と③を比較します。対象として以下のETFを使用します。

  • バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (VTI)
  • バンガード・米国トータル債券市場ETF(BND)
  • バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)

まず直近の1年で①と③を比較してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

ポートフォリオ内の新興国債券の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた

先々週以下の記事で株式と債券の比率を7対3とか8対2にするとどういうパフォーマンスになるか確認しました。

株式対債券の比率を7対3や8対2にするとどういうパフォーマンスになるか海外ETFを使って確認してみた

この記事に対しまして以下の反応をいただきまして。


個人的にも興味がありましたので即採用。

先週書く予定だったんですが、体調崩して書けませんでしたので今週書こうと思います。


新興国債券を調べるかということで海外ETFだと何があるかなと思ったら、JDRの1362と同じ現地通貨建ての方がスリリングそうですので、以下のルールで検証してみました。

①米国株ETF:米国債券ETF=50%:50%
②米国株ETF:米国債券ETF:新興国債券ETF=50%:25%:25%

①と②を同じ期間で比較します。対象とするETFは以下の通り。

  • バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (VTI)
  • バンガード・米国トータル債券市場ETF(BND)
  • iシェアーズ現地通貨建てエマージング・マーケット債券ETF(LEMB)

まず直近の1年で①と②を比較してみました。

スポンサードリンク
投資関連本

ジョセフ・マーフィーの著書を読んで眠りながら巨富を得る方法とは何ぞやと考えてみた

成人しますと当然自分でお金を稼がなければ大半の人は食べていけませんので、労働してお金を稼ぐことが収入を得る一般的な方法と思います。

仮に何もせずにお金を稼ぐことができればこれほど幸せなことはないとも言えます。

最近「年収を上げる読書術」という本を読みまして、その中で推奨された本がありました。その一冊が「運のいい人の法則」でした。

運の良さは改善する!?運のいい人の法則を読んで

実はもう一冊買った本があるのです。その本のタイトルはマーフィー 眠りながら巨富を得るで、タイトルに惹かれて買いました。

眠りながら巨富を得る・・どんなことをすればそうなるのかということで一気に読み切りました。

スポンサードリンク
国内株式

ひとくふう日本株式ファンドが販売開始して3カ月以上経過。ひと工夫した効果があるのか確認してみた

大和住銀投信投資顧問の「ひとくふう日本株式ファンド」は、「JPX日経インデックス400の構成銘柄を投資対象とし、価格変動リスクを相対的に抑えることを目指して組入銘柄数とウェイトを決定する」運用を行う、日本株式アクティブファンドです。2016年3月4日に設定されました。

ちょうど設定開始から3か月が経過しました。日本株はドル円の為替の影響をもろに受けて上下に変動しております。

「ひとくふう」したファンドは果たしてやひふみ投信等と比較してパフォーマンスはどうなのか?気になったので調べてみました。

なお販売開始1カ月時点の結果は以下の通りです。

ひと工夫した効果はあるのか?ひとくふう日本株式ファンドを確認してみた

今回は過去3カ月のパフォーマンスを以下の2条件で調べてみました。


    ①TOPIX、日経平均、JASDAQ
    ②ひふみプラス、結い2101、 コモンズ 30ファンド

スポンサードリンク
海外ETF

その時2016年度NISAで動いたその2 バンガード米国ヘルスケアセクターETF(VHT)、バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入

体調がようやく回復してきました。

しかし、昼間は30度超える気温な気候の夜に寒気が止まらず夜に閉まっていた長袖のパジャマを出す羽目になるとは思いませんでしたね。

そもそも何で体調崩すにいたったかというと、先週の水曜木曜は遅くまで起きていたのが原因とも思えます。

特に1日夜7時から23時まで都内で飲んで帰宅が午前様になったことがありました。そういう疲れが蓄積されていたんでしょうね。

最近寝つきが悪くどういうわけか5時に決まって目覚めていたりしましたし。睡眠は大事だということです。

さて、そんな体調を崩す前日の金曜日にNISA枠の購入を進めておりました。

先々週はバンガードの連続増配株ETF(VIG)を購入しております。

その時2016年度NISAで動いた バンガード米国増配株式ETF(VIG)を購入

先週購入したのは以下の2つのETFです。

スポンサードリンク
国内株式

内科で薬を4つももらったので販売元とその株価を調べてみた

体調をくずしたことで内科に行って薬を4つほどもらいました。

皮膚科用薬を販売している会社を調べた関連記事

皮膚科用の薬を販売している会社を調べてみた
続・皮膚科用の薬を販売している会社を調べてみた

以前皮膚科用の薬で調べたことがありましたが、今回は風邪薬ですので一般的に触れる機会は多くなるかと思います。

ということで今回も貰った薬の販売元とその株価を調べてみました。今回もらった薬は以下の4つです。

  • アジスロマイシン錠
  • カルボシステイン錠
  • ブルフェン錠
  • アズノール

担当した医者は机の引き出しに風邪薬の見本が大量に入ってました。調べてみると全部国内の会社の薬で以下の3社でした。

    東和薬品 4553
    科研製薬 4521
    日本新薬 4516

この3社の株価とTOPIXを比較してみました。

スポンサードリンク
ブログ運営

FC2ブログでパンくずリスト、ユーザータグリスト、RSSボタン等を追加する方法

ブログのネタを考えるときに、過去の記事のネタの続編とか関連するネタでかけないかなぁということで、電車の移動中にブログの過去記事を見たります。

それを2月頃にやっててブログの横のサイズが他のブログと比べて小さいような気がしてたんですねぇ。で、行きついたのはこのブログ見やすいか?という点に至りまして、色々とやりたいことが浮かんできたのです。

ゴールデンウィーク中にできなかったのですがようやく重い腰を上げました。

ブログを書く上で見やすいということも重要だと思うのですが、人の役立つことを書くっていうのも重要なのかなと思うのです。ということで、今回はいつもの趣向を変えて参考になった情報を書こうと思います。

主にやったのは「横のサイズ拡大」「パンくずリスト設置」「ユーザータグリスト設置」「RSSボタン設置」の4点。「メニューバー設置」もしようと思ってますけどメニューの内容で悩んでおり保留中です。

スポンサードリンク
海外ETF

その時2016年度NISAで動いた バンガード米国増配株式ETF(VIG)を購入

御ボーナス様を使いまして毎年NISA枠の投資を行っていくわけですが、だいたい1ヶ月間で毎週購入するような感じで分けております。

当然その前にドル円がどれくらいでだいたい1口これくらいになるということを考えて海外ETFの購入を進めていきます。

今月中に投資し終わる予定でしたので、先週111円から円高に振れたのを見て、金額を大雑把に1ドル109円で計算していたのですが、金曜日帰宅中に見たらいつの間にか106円とかになってました。

ファイナンス理論の入門書 あれか、これかを読んで

あれか、これかを読んでいたので明らかに為替が上下にぶれすぎですのでこのタイミングと思いまして最初のNISA枠の投資を行いました。

投資を行ったのは「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」です。

スポンサードリンク
オススメ本

運の良さは改善する!?運のいい人の法則を読んで

読書という意味で仕事が落ち着きつつあるので本を読む量が増えております。

ということで購入する本以外も図書館で借りて移動時間で読んでおります。割と趣味や投資関連の本から新しい流行の本も借りています。

ということで以下の本を借りたのです。

内容は余りピンと来るものがなかったのですが、こういう自己啓発系の本って作者が推奨する本が載っています。読書術がテーマなので多くの本がありました。

その中で面白そうと思って数冊購入した中に掘り出し物がありました。あさイチでも紹介されたというリチャード・ワイズマン博士の「運のいい人の法則」です。

幸運と不運を隔てるものに興味を抱き、「運の科学的研究」を行った調査結果から、運のいい人は四つの法則があると結論付けたものです。

ちなみに似たような書籍としては以下の2冊を読みましたが、後者のツキの科学に近いかなと。

幸福の習慣を読んで
ツキの科学 運をコントロールする技術を読んで

病は気からということわざがありますが、運のいい人になるには考え方、心の持ち方だと。ついてない時や落ちこんだ時に見返すのに最適な本だと思いますね。運のいい人の法則は以下の通りです。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。