fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2016年08月
投資関連本

マイナス金利にも負けない究極の分散投資術を読んで

morningstar.png

モーニングスター社長の朝倉智也さんの講演を聴いたり、著書を読んだりする機会は結構ありまして、特にモーニングスターのETFカンファレンスは2012、2014、2015と話を聴いています。

ETFカンファレンス2014の記事:モーニングスターETFカンファレンス2014
ETFカンファレンス2015の記事:モーニングスターETFカンファレンス2015に行ってきた

アクティブファンドの評価も行っている会社ではあるものの、運用コストとかインデックスファンド、海外ETFの優位性についてわかりやすく説明しますし、出席者の年齢層に合わせて経済動向の話を長くしたりでいる人の印象があります。また、討論のセッションでも進行は上手いと思います。

そんな朝倉氏がこの度新しい本を書かれました。

現状の経済情勢や日本の資産運用に関する制度を解説しつつ、マイナス金利下での運用方法について説明しています。主に以下の3点が感想ですね。

スポンサードリンク
月末積立記録

iFreeシリーズが登場したようですが、どうしましょうかね?2016年月8度積立内容

nakasukawabata.jpg

月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。

先月の積立ては以下の通りです。

先月の積立内容の記事:2016年7月度積立内容

台風10号が房総半島の先から東北に向けて移動する中、なんとか帰省することができました。10連休の最中ですので1日前倒ししてもよかったんですけどね。飛行機混んでないですし。結局決断しないまま今日の飛行機で移動しました。

航空会社のサイトを見たり、今回のような台風が来た場合はどうなるのかをこの機会に色々と調べることができました。台風で飛行機が影響を受けそうな場合はとにかく航空会社のHPで運行状況を見て(電車バスも含む)、電話連絡する場合は電話を根気強く待つのがいいです。

さて、本題に戻りまして今月の積立て内容は以下の通りです。

スポンサードリンク
確定拠出年金

意外と下がっていなかった!確定拠出年金運用状況2016年8月編

PAK73_kumasannonuigurumi20140531_TP_V.jpg
確定拠出年金が昨年に開始されまして、
引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ規模が小さいのですが、
運用結果の報告を毎月末に報告しています。
先月の結果は以下の通りです。

先月の記事:運用状況は改善。確定拠出年金運用状況2016年7月編

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。


    国内債券 40%
    国内株式 10%
    外国債券 10%
    外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。

スポンサードリンク
国内株式

みんなが知らない超優良企業に載っていた企業の株価について調べてみた

yuuryoukigyou.png

先日、 みんなが知らない超優良企業という本を読みました。優良企業を30年近く業界・企業を取材してきた東洋経済新報社のメディア編集委員の田宮寛之氏が実に250社程度名前を上げておりました。

本の感想の記事:新しいニッポンの業界地図 みんなが知らない超優良企業を読んで

250社となっていますが、各章で世界の人口爆発に勝つ企業やニッポンオリジナルの企業等、特色ある企業が上げられていて各章で複数回取り上げられている企業がありました。無論三菱○○や東洋○○等、グループ企業なのかたまたま最初が一緒なのかわからない企業が複数載っていたりもします。

そんな中、複数回載っていたのは17社程度。このうち3回以上名前が出てきたのが3社ですので、この3社と2回取り上げられた中から気になった企業4社についてパフォーマンスを調べてみようと思います。

連続増収の国内企業の記事:東洋経済調べの24年以上連続増収の日本企業の株価は好調なのか確認してみた

東洋経済の記事で調べた時と同様に直近5年の株価をTOPIXと比較してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

REITの比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた(分散編)

portfolio-198.jpg

米国株、米国債券の8対2のポートフォリオで株式の比率を削ってREITを組み入れるとどうなるか昨日検証しました。

米国限定のポートフォリオ検証記事:REITの比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた(米国編)

結果としてアメリカ限定の資産限定で見ますと、直近3年ではREITの組入れ効果が見られました。

ウォール街のランダムウォーカー11版では20代半ばの推奨比率が「株式70%、債券15%、現金5%、不動産10%」になっていたということに加えて分散を行っていました。

昨日は米国限定でしたので、他のカテゴリを加えてポートフォリオを作成してS&P500と比較してみました。

ただし問題がありまして、ポートフォリオを作成するサイト、ETFが入力できるの5つ限定なんですよ。

portfolio-component.png

項目増やしたかったら?的なメッセージのリンクがあるので押してみたら・・

baskcet-error.png

何か登録しないといけないようですのでETFを細かく分散するのを断念。債券とREITを米国内外に分けて、株式部分を全世界株式のバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)にして検証を行います。

ちなみにVT100%だと以下のパフォーマンスとなります。

VT-7y-160828.png

新興国株式、欧州株が不調の影響でしょうか、S&P500との比較でリターン143.0%(206.7%)、ボラティリティ19.6%(17.2%)です。※括弧内がS&P500の値

VTの比率を削って債券やREITの比率を増やすとパフォーマンスはどうなるのか確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

REITの比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた(米国編)

portfolio-198.jpg

ウォール街のランダム・ウォーカー第11版では14章にライフサイクルと投資戦略ということで年齢層別に株式や債券、現金の比率が掲載されています。

ライフサイクルに応じたアセット・ミックスの記事:ウォール街のランダム・ウォーカー11版に載っているライフサイクルに応じたアセット・ミックスを日本で当てはめてみた

ちなみに20代半ばの推奨比率が「株式70%、債券15%、現金5%、不動産10%」になっていました。このアセット・ミックス見て REITの比率を大きくした場合にポートフォリオにどんな影響があるのか? ということが気になりました。以前新興国債券の比率をいじって検証してみました。

ポートフォリオに対する新興国債券の影響の記事

ポートフォリオ内の新興国債券の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた
ポートフォリオ内の新興国債券(米ドルヘッジ有)の比率を高くするとパフォーマンスにどう影響するか確認してみた

今回はREITの有無でどれくらいポートフォリオに影響を与えるか米国限定で検証してみようと思い調べてみました。

米国株価:米国債券=8:2の比率を長期(13年)でS&P500の値動きと比較してみた



株式対債券の比率を8:2にした場合を海外ETFで検証した記事:株式対債券の比率を7対3や8対2にするとどういうパフォーマンスになるか海外ETFを使って確認してみた

まず株式と債券の比率は上記のように株式:債券=8:2で固定した場合、どうなるかを検証してみました。検証に使うETFは以下の2つです。

  • iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF(AGG)
  • SPDR S&P500ETF(SPY)

S&P500とAGG販売開始から約13年で比較すると以下のようになりました。

SPY-AGG-8-2-13y-160827.png

ボラティリティは低くなってますが、パフォーマンスはS&P500(SPY)の方が上回っています。3%シグナル投資法ではiシェアーズ・コアS&P小型株ETF(IJR)を使用して株式:債券=8:2のポートフォリオを同じ期間で確認してみました。

IJR-AGG-8-2-13y-160827.png

SPY→IJRに変更したことで、パフォーマンスは154.0%→215.3%(173.9%)、ボラティリティ15.0%→18.8%(19.0%)でした。※括弧内はS&P500の値。

小型株に変えるとS&P500よりパフォーマンスがよくなりました。この株式(IJR):債券=8:2からREITを加えて株式:債券:REIT=6:2:2になるとパフォーマンスがどうなるか確認してみました。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

冬の出費が心配になってきた。4分の1天引き貯金法確認(2016/8月編)

free-kazaihoken.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

先月の結果は以下の通りです。

先月の結果:ふるさと納税の効果を実感。4分の1天引き貯金法確認(2016/7月編)

2年に1度住んでいる家の火災保険の支払いがあるのですが、今年はそれに該当。おまけにNHKの1年分の支払いが同じ月期限となりました。今の家に引っ越してきた時にNHKのBS契約をしておらずその後変更したのですが、火災保険の支払い月とこれが被っているためまず、火災保険をさっさとコンビニで支払ってきました。

先を予測すると、今年の冬はスーツ&通勤用コートも購入したいと考えており、年末帰省も含めて出費が多めになりそうです。このためその分のお金を確保する作業に入らないといけないのですが、如何せん夏休みを含む8月や、意味不明な飲み会連発のせいで給与も少なめになる10月があるため、この先給与が少ない傾向にあります。

ということで金策or節約を計っていくしかない状況です。4分の1貯金の給与から天引きされる分を引いた後に残ったお金を回して行くしかないかなと。ボーナス使えばいいという話でもありますが、なるべくボーナスは投資の資金に回したいですし。

さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?

スポンサードリンク
節約

貧困女子高生炎上を見て思う。お金を貯めるために我慢・計画性等を教えた方がいいのではないかと

YUKA160421270I9A2690_TP_V.jpg
NHKで取り上げられた貧困女子高生の問題が、本人とその姉や同級生と思しき人物のtwitterの情報も含めて炎上をしている状況です。貧困ってなんぞや?と思わせる事例だからこそここまで大きくなっていると思いますね。

基本的に貧困というのは衣食住困っている人たちという印象の人も多いと思うので、今回のような部屋にグッズやちょっとでも調べれば万はするものが置いてあればそりゃ何やってんだとなるでしょう。ましてやテレビで顔を晒して、貧困関連の会議にも顔だしで出ている。政治臭がするなと思われて身辺を調べられたのもあるでしょう。

ネット上の情報が正しいのであれば本当の貧困家庭とは思えず、これを題材にした(あるいは演出を加えていると思える)NHKの責任は重いでしょう。ニュース7の後にやってたクローズアップ現代がリニューアル&枠移動になったばかりというのに同じことを繰り返すんですねぇ。

今回の騒動、NHKが謝罪すれば治まったかもしれませんが、それがなく更に元日テレの人も以下のように書いています。

”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ

私自身の経験でも貧困家庭の取材で同行したカメラマンが「これを撮影すると誤解を招くのでは?」と言い出して、あえて撮影を避けた物は数多い。趣味のVHSテープ、写真、映画の半券etc. 今回、問題になった「趣味」に関する物はなるべく撮影から避けるようにした記憶がある。

それを過剰な演出というんじゃないの?と思えますが、テレビ側の人はちょっと感覚がずれているようです。

スポンサードリンク
投資関連本

Googleが予測している未来とは?第五の権力を読んで

google-160824.png

行政・立法・司法についで報道を「第四の権力」と定義する場合があります。行政・立法・司法を監視し、意見するという意味で第四の権力とも言えそうですが、その第四権力の報道はインターネットが登場して逆にネット上で監視される立場にもなっています。
いい事例が先月の東京都知事選のいかにも第四の権力的な人物だった某候補となるでしょう。仮に20年前であれば同じような週刊誌報道と演説1,2分で退散をやっていたとしても得票数はもっと多かったのではないでしょうか?

というのも現在はネット上で過去の発言がピックアップされますし、変な演説を含めて動画としてネットで視聴可能になりました。そういう意味で報道も監視される世の中になったと言えるでしょう。

そんなネットとつながった人たちを第五の権力として、今後ネット関連の社会はどうなるかをGoogleの会長エリック・シュミットが書いたのが本書になります。

内容的にこれ本当に実現できるの?といった点とコネクティビティが高まるとこうなるという文章が続いて読みづらいと思う人もいるかと思いますが、以下の2点が印象に残りました。

スポンサードリンク
ふるさと納税

ふるさと納税の今年のテーマは肉!宮崎県都城市の宮崎牛ロースが届きました

niku-20160823.jpg

昨年年末という時期にふるさと納税を一気に行いました。

2015年度ふるさと納税の記事:ふるさと納税を年内に行います

エポスカード使用してふるさと納税の支払いを行うとポイントがつくキャンペーンをやっていたのでこのタイミングやと思って一気に6件応募。結果的に12月分のクレジットカードの支払いが帰省費用も含めて偉い額になりました。

そんな中昨年6品ほど届いて思ったのです。魚系は消費期限が短いですし、みかんを頼んだから箱ごと来たけど結局箱の下の方の5個ぐらいは腐った事例から消費期限を考えて今年は行動しようと。

となると候補は米となるのですが、出張が多いので外食で済ますこともあり米もなぁと思いました。だとすれば好物である肉である程度期間が持ちそうなものを頼んだ方がいいんじゃないかと。

ということで今年は肉中心でチョイスしていこうと思います。去年は福岡県しばりでやりましたが、今年はちょっと広範囲で見ていこうと思います。

その第一弾を先月申し込みましてようやく届きました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。