fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2016年10月
海外ETF

香港籍バンガードETF経費率改定を見て思う。東南アジア株ETF出ないのかな?

tounanajia-161022.jpg

2年前にバンガードの香港籍のFTSEアジア(除く日本)の株式ETFと高配当株式ETFの2つが国内大手ネット証券で取り扱い開始されました。

当時の記事:バンガードETFが新たに国内証券会社で販売されるそうですよ

その2つのETFがこの度、大幅に経費率を値下げしてきました。

2016年バンガードETF™・米国籍投信経費率改定のお知らせ

バンガード®・FTSE・アジア(除く日本)ETF(2805)は47%、バンガード・FTSE・アジア(除く日本)高配当株式ETF(3085)は22%もの経費率低減を実現しました。
今回の改定は、スケールメリットを活用してファンド運用コストを低減し、投資家の利益を優先するという、バンガードの継続的な取り組みの一環として実施されたものです。(メールより抜粋)

それぞれ以下のような経費率低減となっています。

    2805 バンガード・FTSE・アジア(除く日本)ETF 0.38%→0.20% 
    3085 バンガード・FTSE・アジア(除く日本)高配当株式ETF 0.45%→0.35%

iSharesのコアシリーズの値下げに対抗しようとしているのか?という気もしますが、それよりも思うことがあるのです。

除く日本があるならば、中国韓国も抜いてもいいんじゃないかと

スポンサードリンク
米国株

バンガードのバリュー株ETF(VTV)構成上位10社の値動きについて調べてみた

120-value-161021.png

バンガードの米国バリュー株ETF(VTV)と米国グロース株ETF(VUG)の現状について日曜日に記事にしましたが、その後グロース株ETF(VUG)の組入れ上位10社については別途記事にしました。

関連記事

大手ネット証券で販売から2年が経過。バンガードのバリュー株ETF(VTV)、グロース株ETF(VUG)の現状を確認
バンガードのグロース株ETF(VUG)構成上位10社の値動きについて調べてみた

グロース株について調べたわけですからバリュー株も調べようと言うことで、バリュー株ETF(VTV)の組入れ上位についても確認していこうと思います。先週末時点でのバリュー株ETF(VTV)の組入れ上位10社は以下の通りです。

VTV-top10-161016.png

昨年時点と何か変化があったのか?ということで昨年の記事と比較してみますと・・

1年前の記事:販売から1年が経過して、vanguardのバリュー株ETF(VTV)、グロース株ETF(VUG)はどうなっているのか確認してみた

実は去年からファイザーがベライゾンに変わっただけでそれ以外の上位の面子は変わっていなかったりします。ということは昨年から傾向は変わりなしということなのでしょうか?現状の構成上位10社とS&P500を比較してみました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

上昇相場を知ってしまえばちょっとやそっとじゃ満たせなくなるよ

kinyoku-161020.jpg

巷ではインデックス投資から個別株投資に切り替えた投資ブロガーがいるという話を最近見かけました。この話を聞いてある歌の歌詞が思い浮かんだのです。

欲望もレベル上げれば
ちょっとやそっとじゃ満たせないけれど


HEART OF SWORD→LEVEL 4→HIGH PRESSUREとホップ、ステップ、ジャンプでT.M.Revolutionは一気にブレイクしたわけですがそのステップとなった曲です。

このアベノミクス相場で比較的恵まれた投資環境が数年続いているわけです。そんな中1年で125円→100円に円高が進んでしまって、あれだけプラスだったのが減った。同じように儲かる方法があるはずだから今の投資手法止めたという人が出ても不思議ではないと思います。

1ドル80円切ってた時から投資をしておりますが、一度この上昇相場を知ってしまったので、私もこのことが頭から完全になくなることはないでしょうね。今後株価が下がってもここまで上がるという指標値になりますし。

個人的には投資手法変えても自己責任だと思いますし、儲かる可能性もあるわけですから非難とかはしません。先は何が起こるかわからないわけですから。ただ、色々変えてしまうのはわからなくはないと思うのです。

人間って欲深いもので一度経験したら、
同等のものを継続かそれ以上のものを求めたくなるものだと思います。


貯金や投資関連の本でまず100万貯めなさいというのを本なんかでも読みますが、仮に1年で100万貯まったら、来年は200万再来年は300万と考えていくものでしょうし、金額増やして次の3年で500万までもっていくとも考えたくなります。そして1000万と考えていくでしょうね。

でもこれは貯めるということを愚直に実行できたケースだと思います。これが日常生活でストレスやら会社生活等の外的要因の影響をうけるとどうなるでしょうか?

スポンサードリンク
投資関連本

成長株投資の神に出てくる成長株の専門家4人の投資ルールの共通項とは?

momentum-masters-161019.jpg

色んな投資関連本を読んでみようと現状考えております。昨日グロース株について取り上げたのですが、グロース株にフォーカスした本を読んでみようと思いパンローリングのサイトで探してみました。

昨日の記事:バンガードのグロース株ETF(VUG)構成上位10社の値動きについて調べてみた

マーク・ミネルヴィニという人の書いた本が良さそうかなということで、迷いに迷って新しい方の本を購入して読んでみました。

マーク・ミネルヴィニはどんな人かというと6年で3万6000%のリターン、年平均リターンは220%を叩きだし、その間に出した損失は1回の四半期だけだったそうです。USインベスティング・チャンイオンシップでも優勝したそうです。この説明だけ読みますとロバート・キヨサキ的な胡散臭さを感じますが、マーケットの魔術師にも出てきている人なので本当なんでしょうね。3万6000%ってどういうこと?と突っ込みたくもなりますが。

購入したのは成長株投資の神という本です。まさにグロース株っぽさを感じられる本ですね。

この本は投資をしている人から寄せられた130の質問に関して、マーク・ミネルヴィニを含むモメンタム投資家4人が答えていくものです。ちなみに書籍の英語のタイトルはMomentum Mastersなので投資手法的にはモメンタムとグロース株に焦点を当てたものとなっています。

残りの3人はどんな人物かというと以下の通りです。

デビッド・ライアン

オニールの成長株発掘法のウィリアム・オニールの弟子で、USインベスティング・チャンピオンズシップで3年連続優勝。

ダン・ザンガー

18カ月で1万ドルを1800万ドルにしたそうです。フォーチュン誌によると投資スタイルが「シンセサイザーで囲まれたロックキーボード奏者」だそうです。

マーク・リッチー二世

マーケットの魔術師にも取り上げられたマーク・リッチーの息子。

この本を読んでいくと肝は最後の章にあるなと思いました。

スポンサードリンク
米国株

バンガードのグロース株ETF(VUG)構成上位10社の値動きについて調べてみた

growth-161018.png

一昨日はバンガードのグロース株ETF(VUG)とバリュー株(VTV)の現状の値動きについて調べました。

大手ネット証券で販売から2年が経過。バンガードのバリュー株ETF(VTV)、グロース株ETF(VUG)の現状を確認

過去10年とか過去2年の値動きを見ますとグロース株はS&P500やバリュー株ETF(VTV)に勝っておりましたが、直近1年だとS&P500やバリュー株ETFに負けている状況でした。

では、実際に米国グロース株ETFを構成している組入れ上位企業はどうなのか?確認してみようと思います。

バンガード・米国グロース株ETF(VUG)の構成上位10社は以下の通りです。

VUG-top10-161016.png

上位4社は安定のアップル、Google、Amazon、フェイスブックですが、5番目以降にコカコーラ、ホームデポ、フィリップモリスと意外な面子も揃っています。

上位4社+コムキャストとグロース株に含まれているのが意外なコカコーラやホームデポあたりの値動きを見てみました。

スポンサードリンク
月次分配金歴

2016年10月度分配金報告

kaigi-161016.jpg

毎度おなじみ毎月の海外ETFの分配金の記事です。

仕事上顧客と打ち合わせを行うことがあるのですが、会議の時間を決めずに話を進めているためいっつも時間オーバーの案件を抱えております。

打ち合わせ中に話が業務内の別の話に脱線するのがざらですし、こちら側が関与できない顧客内でもめ始めたりするなど参加していてげんなりしていきます。

正直会議の時間を区切って、重要な問題はこれとこれを中心に扱うと決めればいいのになと思うんですけどね。年を取った人は全部見ないと気が済まないようですし、誰かがやってください的に参加している人も結構いるだけに難しいんでしょうね。

せめて顧客先とはいえ、出張しなくて済むようにテレビ会議とかにしてもいいと思うんですけどね。どうも細かい体裁を気にする人が多いのは困ったものです。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
バンガードETF

大手ネット証券で販売から2年が経過。バンガードのバリュー株ETF(VTV)、グロース株ETF(VUG)の現状を確認

growth-161016.jpg

昨年2月にバンガードのETF一挙販売開始がでありましたが、その前の一昨年の10月、何かの予兆のごとく販売開始いなったのが、バリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)でした。

3本の米国籍バンガードETF(VTV、VUG、BNDX)が本日より販売開始

ちょうど1年経過した昨年の10月に一度記事にしていました。

販売から1年が経過して、vanguardのバリュー株ETF(VTV)、グロース株ETF(VUG)はどうなっているのか確認してみた

1年経過してジム・クレイマーが「注目する成長企業群はFANGからFAAAに変更だ」 と言ってたりしてグロース株の中でも大きな変化がみられるようになってきました。

ということでバリュー株ETFとグロース株ETFの現状を調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

パワーシェアーズの米国小型株ETFが気になったので他の米国小型株ETFと比較してみた

small-bird-161015.jpg

私の運用方針として、ボーナス投資枠は米国高配当株式ETF(HDV)や米国増配株式ETF(VIG)を中心に行っておりますが、グロース株、バリュー株、小型株、モメンタム効果、低ボラティリティあたりの手法も有効なのかという観点で色々と日々ホームワーク中です。

以下の本ではバリュー株、モメンタム、小型株に有効なアノマリーがありそうという話が書いてありました。

関連記事:超・株式投資

特に小型株+アルファとかバリュー株+アルファでなんかETFがないかと色々と調べております。先日生活必需品セクターのETFを調べた時、パワーシェアーズ(PowerShares)のETFって中々面白いがあるなと思い他にもないか調べてみました。

関連記事:生活必需品セクターETFに米国外(IPS)、小型株(PSCC)、モメンタム(PSL)において効果があるか確認してみた

調べていると小型株+アルファのETFで中々面白そうなETFを2つ(小型株+低ボラティリティ、小型株+モメンタム)を見つけました。


  • PowerShares S&P SmallCap Low Volatility Portfolio (XSLV)
  • PowerShares DWA SmallCap Momentum Portfolio(DWAS)

この2つ果たして他の小型株ETFに比較して効果があるのか?ということでウィズダムツリーとバンガードの小型株ETFと比較してみました。

  • PowerShares SmallCap Consumer Staples ETF (PSCC)
  • ウィズダムツリー米国小型株配当ファンド(DES)
  • ウィズダムツリー米国小型株クオリティ配当成長ファンド(DGRS)
  • バンガード・米国スモールキャップ・バリューETF (VBR)
  • バンガード・米国スモールキャップ・グロースETF(VBK)
  • バンガード・スモールキャップETF (VB)
関連記事:ウィズダムツリーの配当戦略は有効なのか?米国中型株配当(DON)、米国小型株配当(DES)、米国小型株クオリティ配当成長(DGRS)を調べてみた

小型株+アルファ(低ボラティリティ、モメンタム、配当、増配、生活必需品セクター、バリュー、グロース)でどのETFのパフォーマンスがよいのか確認してみました。

スポンサードリンク
国内株式

ゴジラや君の名はで好調な東宝を含むアニメ関連会社5社の株価を比較してみた

totoro-161014.jpg

10年ぐらい前までは2クールのアニメが多かった記憶があるのですが、時代が変わり1クールで終わるアニメが増えている中、秋の新しい番組が始まっております。

ふらいんぐういっちとかNEW GAMEなど個人的に面白くはまってみたものがありますが、今年見てるアニメ自体は1クール毎に3本程度でした。前は5本くらい見てましたけど。

どころが秋から始まるのは見たい番組が結構多いんです。今のところ業務が収まりつつあるのでいいのですけど、選別しなきゃいけなくなるかもしれません。

そんなアニメ関連で景気の話というと東宝でしょうか。

東宝、業績予想を上方修正 - 『シン・ゴジラ』『君の名は。』ヒットで

主力の映画事業では、『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』や、シリーズ新記録となった『名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)』など、アニメーション作品が好調に推移したほか、夏興行で『シン・ゴジラ』『君の名は。』が大ヒットした。

コナンとドラえもんに関しては毎年固定のストックといえそうですが、今年はゴジラと君の名はが大ヒット。業績も上方修正と好調です。

東宝に関しては2012年4月、同社映像事業部内での「アニメ事業室」(後の映像企画室アニメ事業グループ)新設に伴いTOHO animationを設立。銀河機攻隊 マジェスティックプリンスを皮切りにコンスタントに制作していて、今年だとヒーローアカデミアとハイキュー、ここ数年だと弱虫ペダルとサイコパスはヒットしたと言えるんじゃないでしょうか?

そんな東宝と他のアニメ関連会社の株価の動きを比較してみようということで2年前に比較した4社と比較してみようと思います。

関連記事:アニメ関連会社でポートフォリオを組むとどうなるのか?

前回株価を調べた4社は以下の通りです。この4社と東宝の株価を調べてみました。

  • 4816 東映アニメーション(株)
  • 9477 (株)KADOKAWA →  9468 カドカワ株式会社
  • 3711 (株)創通
  • 7832 (株)バンダイナムコホールディングス
※KADOKAWAはドワンゴと経営統合したため

スポンサードリンク
オススメ本

仮想通貨が登場して貨幣はどうなっていくのか?貨幣の「新」世界史を読む

kahei-161014.jpg

仮想通貨に関する記事やニュースが雑誌でも取り上げられるようになってきました。個人的には投資関連本と並行してこの秋はビットコイン関連の本を読みたいなと考えております。

個人的には仮想通貨が登場することによって既存の通貨にどれほどの影響を与えるのか?ということを本を通して学ぶことで考えたいなと。

仮想通貨に考える上で必要なことは、仮想通貨は既存の紙幣や硬貨の概念を変えるものとなるわけですから、これまでの通貨や紙幣の歴史について知ることが重要なんじゃないかと考えまして、ちょうどぴったりなタイトルの本を見つけましたので読んでみました。

著者のカビール・セガール氏は元JPモルガンの新興国市場を担当していて、アリババのIPOも担当した人物です。また、ジャズ・ミュージシャンとしてプロデュースした作品でグラミー賞を2度受賞しているそうです。

多彩な人物でありながら、多方面に精通していて読んでいて感心させられました。読んでいて良かった点は以下の2点ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。