fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2017年09月
楽天バンガード

楽天・バンガード・ファンド創設。マネックスやSBIでも買える上に、今後の商品ラインナップの拡充予告

rakuten-vangaurd-20170930.jpg

先日記事にした楽天投信とバンガードが組んでバンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを設定するという件ですが、続報が入ってきました。

関連記事 >> 楽天投信、バンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを新規設定。この流れだとSBI証券も動くのでは?

バンガードの公式ホームページに正式に出ました。

楽天投信投資顧問株式会社とバンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社、『楽天・バンガード・ファンド』の創設を発表

『楽天・バンガード・ファンド』は、高度な分散投資を効率的に実現するバンガードETFへの投資を通じ、長期国際分散投資を通じた資産形成に資すること、また国内投資信託として良質なインデックス投資の成果を低コストでお届けすることを目的としております。このため、販売手数料ゼロ(ノーロード)を原則とし、関係者との合意の下、信託報酬についても業界最低水準を目指して設定しました。『楽天・バンガード・ファンド』の第一弾である「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の2ファンドの取扱いは、楽天証券株式会社およびマネックス証券株式会社(共に9月29日より)を皮切りに、株式会社SBI証券(10月20日より)でも開始される予定です。

楽天証券のみになるんじゃないかという懸念がありましたが、楽天証券とマネックス証券(9/29日)、SBI証券(10/20日)で順次販売されることになりました。

バンガードの日本進出を希望する声はありましたが、まさかこの時期に進出してくるとは思いませんでしたね。やるならEXE-iが出た後やNISA開始時というタイミングもあったはずですし。制度的な制約でもあったんでしょうかね?

そして、さらなる驚きは以下の文言。

『楽天・バンガード・ファンド』の設定に当たっては、2018年より開始されるつみたてNISA制度を強く意識しております。今後の商品ラインナップの拡充に当たっても同制度も含めた様々な投資ニーズにお応えすることを優先課題の一つとして対応して参ります。

さらに、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドの愛称が参考で書かれていますが、第一弾ファンドの愛称とあります。つまり第二弾第三弾があるよと宣言しているようなものでしょう。

スポンサードリンク
オススメ本

マーケティングの基礎学習にはもってこい。USJを劇的に変えた、たった1つの考え方を読んで

USJ-marketing-20170929.jpg

個人的な本の興味の対象は投資関連、経済、技術、歴史あたりになりますが、流行りの本はなんなのかと興味はあるのでちょくちょく売り上げのランキングは見ています。

その中で気になってたのは昨年あたりからちらほらランキングや書店でも見られるようになってきたUSJ関連の書籍。

なぜにUSJの本なんだろと興味はあったんですね。しかし、USJに関しては入場者数が増えているという印象ぐらいでした。

ジェットコースターと観覧車が死ぬほど苦手は私にとっては、最後に乗ったのは今年閉園のスペースワールドのタイタンであり、学生の時からデートとか遊びにいく時もテーマパークはNGなのです。

さて本題。以前書いたようにマーケティングって自分の今までの仕事の経歴からしてほとんどないものなので、多少なりとも身につけたいと考えておりました。

関連記事 >> いかにしてマクドナルドは大きくなったか?マクドナルド創業者による自伝、成功はゴミ箱の中にを読んで

いい本はないかと探したところ、USJの元マーケティング担当、森岡氏のマーケティングの本が3冊あってそのうちの入門編っぽい
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」がよさそうということで買って読みました。

マーケティングだけでなく、通常のビジネスからキャリアアップなどにも活かせるように感じる一冊です。個人的に要点をまとめると以下の3点ですね。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

2か月前から手取りはV字回復。4分の1天引き貯金法確認(2017/9月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

先月の結果は以下の通りです。

先月の記事:開始から3年経過の継続効果はいかに?4分の1天引き貯金法確認(2017/8月編)

衆議院解散が決定したわけですが、どこの政党に投票するとかは特に書きません。まぁ、ブログを始めた当初は気持ちのままに書いていましたが、今はそれなりに読者も増えましたので。

ただ、今回の解散で、いかにも勝ち馬に乗りたそうな人間がいて、政党間をうろうろしているのを見ますと、アゴラ執筆陣でまともな人たちが書いていましたが、まるで応仁の乱だなと。実際、東京都議会はぐちゃぐちゃになる様相をていしてきました。

公明、都民ファとの協力解消へ=小池氏代表就任で都政に影響も

安部首相がいつまでやるかはわかりません。ただ、こういう安定政権のあとに待っているのは、小泉政権後を見てもカオスでした。

小池都知事が国政に動いてきましたが、小池都知事は安部首相より年上で東京五輪後となると70近い。焦っているように見えてしかたないので、今回動いたことがさらに将来の混乱を引き起こす可能性はあるかなと考えますね。

応仁の乱関連記事 >> 歴史研究が進んで従来の内容とは変わってきているのを実感。新説応仁の乱を読んで

今、応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱関連の書籍が売れるのも、カオスな時代の予兆なのかもしれません。

さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?

スポンサードリンク
月次分配金歴

今月分で前年の分配金総額を超えそう。2017年9月度分配金報告

tukiijibunpaikin.jpg

毎度おなじみ毎月の海外ETFの分配金の記事です。

仕事のスタイルの話になるのですが、私は残業代で収入的に許容範囲の一定時間毎月やってれば、それ以上はプライベートな時間削られるのでなるべく早く帰りたいという風に考える人間です。

まぁ、結局許容範囲以上残業しないと仕事が終わらないので残業しているわけですが。

これに対して、まったく違う考えのタイプの人間がいるのですね。

時間概念が全くなく残業ジャンキーな人です。みなの会議の時間抑えてるのに、その時間を全く気にせず時間オーバー。皆がダレた状態になっているのに話を修正もしない。

さらに残業ジャンキーのようで、意図的なのか明らかに作業を背負いすぎてる状況で仕事を追加して周りも巻き込むのです。残業時間の上限が制度的に厳しくなると、上司に残業時間減らさないでくれと泣きついたらしいのです。

働き方の価値観も多様でいいとは考えますが、結果的に周りを巻き込んで時間を浪費していってますからねぇ。

日本人のいいところって周りに気を使える人が多いことだと思うのですが、それができないとここまで社畜サイドになるのかと。こういう人たちが効率化を阻害してるから、生産性上がんないんでしょう。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
月末積立記録

低コストファンド続々登場で、投資対象をどうしたものか?2017年9月度積立内容

tumitate-161230.jpg

月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。

6月の積立ては以下の通りです。

6月の記事:2017年6月度積立内容

引っ越しをして2週間経過しましたが、歩きまわってようやくある施設とない施設が把握できるようになりました。

個人的に貯めるポイントは集中的にすべきという考えですので、利用するコンビニも意図的に偏らせていますし、スーパーに関しても同様の行動を取ってます。

コンビニとスーパーは条件に合ってるのでよかったんですが、問題は仕事が遅くなるので平日の自炊が厳しい状況では、弁当屋、惣菜屋、外食の利用はいやでも発生します。

弁当屋は問題ないのですが、惣菜屋は以前住んでたところでお気に入りの店があっただけにまた一から探してます。土日あるいてて候補を見つけましたが、平日夜にどれだけ商品が残っているか?という問題もあります。

10月からは出張回数も減りますので、新しい土地での生活基盤を早く構築していきたいですね。

さて、本題に戻りまして今月の積立て内容は以下の通りです。

スポンサードリンク
確定拠出年金

円安進行で大きくプラスに。確定拠出年金運用状況2017年9編

kakuteiDC.jpg

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

先月の記事:久々にパフォーマンスが悪化。確定拠出年金運用状況2017年8月編

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
国内株式

ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2017年編)

hifumitoushin-20170925.png

ひふみプラスを通してひふみ投信に投資をしている関係で、毎年9月にひふみ投信の上位構成銘柄の変遷を確認してブログにまとめております。

今年で4回目になるわけですが、今年の場合はAmazonやマイクロソフトといった米国株にも投資をするようになりました。

関連記事 >> ひふみ投信が投資した米国株はAmazonとマイクロソフトだった

米国株の場合はS&P500あたりとパフォーマンス比較しながら分析という形にしようと考えています。

それにしても、あのロケットのマスコットゆるキャラグランプリにでてるんですね。マスコットをきぐるみ化してみても可もなく不可もなくという感じですね。

投資からロケットという発想はいいのですが、ふなっしーとか京成パンダの目つきがおかしい系と比較するとインパクトは薄い気がします。

関連記事

2014年の記事 >> ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた
2015年の記事 >> ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2015年編)
2016年の記事 >> ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2016年編)

前回の記事から1年以上経ちますので、組入れ上位10銘柄が入れ替わっているのか調べてみました。2016年8月は以下の通りでした。

    あいホールディングス(3076)
    ソニー(6758)
    アウトソーシング(2427)
    SCREENホールディングス(7735)
    堀場製作所(6856)
    GMOペイメントゲートウェイ(3769)
    井関農機(6310)
    東京センチュリーリース(8439)
    セプテーニ・ホールディングス(4293)
    アルバック(6728)

では、2017年8月時点の組入れ上位10銘柄はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガードのVTIと組み合わせるにはどのETFが最適か?米国債券ETF編

portfolio-VTI-bond-20170910.jpg

米国株全体に投資できて、小型株や中型株も含んでいるバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(ティッカー:VTI)は、純資産的に見ても十分すぎる規模ですので、米国株に投資する選択肢としてはVTIは有力な選択肢かなと思います。

ただ、単騎一本ではなく、配当や特定セクターを重視して投資したいと考える人はいますし、私は配当とか特製のセクター(生活必需品、ヘルスケア)の比率を高めたいと考えています。

ですので、VTI:他のETF=50対50の比率でポートフォリオを作るとパフォーマンスってどうなるのか気になってので調べてまとめてきました。

VTIとの組み合わせ関連記事

VTI+米国株配当系ETFの記事 >> バンガードのVTIと組み合わせるにはどのETFが最適か?高配当・増配株編
VTI+米国株セクターETFの記事 >> バンガードのVTIと組み合わせるにはどのETFが最適か?米国セクター別編

2回とも株式ETFで見てきましたが、リスクやボラティリティを他の株式ETFで抑えることはできるとはいえ、ポートフォリオを作るとしたら債券と分散するという人も多いんじゃないでしょうか?

もちろん、リスク許容度が高ければ全力株式でいいとは思いますが、現状株価がリーマンショック時から相当上がっていることを考えますと、ある程度債券をポートフォリオに組み入れておいたほうがよいかと。

ということで、以下の3つのETFを対象に調べてみました。

  • バンガード・米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)
  • iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債ETF(ティッカー:LQD)
  • iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF (ティッカー:TLT)

単純に約過去10年(BND設定の2007年4月3日)50%対50%の比率でポートフォリオがどういう値動きをするか確認していきます。

スポンサードリンク
海外ETF

AIやロボットテーマでグローバルに投資するETF(BOTZ)について調べてみた

globalX-BOTZ-20170923.jpg

今後10年から20年スパンで発達する技術として、AI(人工知能)関連やロボット関連はその筆頭といっても過言ではないと考えます。

AIが神になる日――シンギュラリティーが人類を救うを読みましたが、特化した形態のロボットを作ることを提案していました。

関連記事:2045年、究極のAIは神になる?AIが神になる日を読んで

目的ごとに異なった形態のロボットとなると、センサーや部品、工業用ロボットで強みを持っている日本はまだまだすてたもんじゃないと思うんですけどね。

さて、ビットコインに投資するETFが登場するかもという話もあるわけですけど、結構いろいろなテーマ別のETFは作られています。

たとえば、バイオテクノロジー関連に投資するiシェアーズNASDAQバイオテクノロジーETF(ティッカー:IBB)なんかは、重要と今後の産業の発展を考えますと、需要があるのもわかりますね。

関連記事:ヘルスケアセクターが復調する中、バイオテクノロジー関連はどうなっているのか?iシェアーズNASDAQバイオテクノロジーETF(IBB)の現状を調べてみた

水関連の産業に投資するETFもあるぐらいですから、ロボットやAI(人工知能)にフォーカスしたETFはあるんじゃないかと。一応、iシェアーズにはティッカーXTという革新的な技術を利用する企業に投資するETFはありますし。

革新的な技術を利用する企業に投資するiShares Exponential Technologies ETF (XT) について調べてみた

調べてみたところ、グローバルXロボティクス&人工知能ETF(ティッカー:BOTZ)というETFを見つけましたので、詳細を見てみました。

スポンサードリンク
投資関連本

制度のゆがみをついて黄金の羽根を手に入れろ!新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめを読んで

ougonnohane-20170922.jpg

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」を読み増して、橘玲氏の著作をほかにも読んでみようと考えておりました。

関連記事:未来を決める3つの資本とは?幸福の「資本」論を読んで

そしたら、ちょうどいいタイミングで、新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫)の文庫版が出たので購入して読みました。

2002年に発売された本の改訂版で、初版から時間が経ち、法改正等があったため内容が古くなっているところを追記・修正したものです。基本的には当時のままで文章を構成されています。

冒頭の1995年に大きな転換点で橘氏が投資を始めた経緯に関しては記事を書きました。

冒頭部分の内容の記事:時代の大きな転換点が投資を始めるきっかけになる。私にとって特別な年は2011年だった。

今回はそれ以外の①収入、②住居、③制度のゆがみについて書きたいと思います。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。