fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2018年04月
海外ETF

モーニングスター主催 2018年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました

morningstar-seminor-20180421.jpg
投資関連のセミナーは積極的にいくものではないと考えますし、だいたいの情報はブログやらネットで調べるなりすればある程度はアクセスできる状況です。

とはいえ、セミナーで得る気づきというのもあるというのもまた事実。

自分のポートフォリオ上、やや米国に偏重していることと、海外ETFの比率が高いことから、モーニングスター主催の春と年末の年2回は勉強もかねていくようにしています。

3月末の12連勤中に案内のメールが来て、2日後に申し込みを押すと定員に達したというメッセージが表示されていたのですが、その後再募集で行けることに。

今回も客からのセクハラを訴えても無視するというパワハラが問題になっているテレ朝のある六本木にいきました。

昨年のモーニングスターのセミナーの記事

2017年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー
4年連続で参加となった六本木開催のモーニングスターETFカンファレンス2017

昨年は5月開催だったのでが、今年はまた4月開催に戻ったようです。

ちなみに最初13時半開始と連絡が来ていてその後訂正の連絡があったのですが、わたしは開場時間が30分繰り上がっただけと勘違いして5分ぐらい遅れての到着になってしまいました。

しかし、昨年登場した人からほぼ総入れ替えなので、もう少し昨年の相場を振り返るという意味でもある程度は同じ人呼んだほうがいいとは思うのですが、スケジュールの都合がつかないんですかね?

ということでセミナーの内容をまとめました。

スポンサードリンク
オススメ本

おまえはまだ福岡を知らない。福岡市が地方最強都市になった理由を読んで

fukuoka-saikyo-20180420.jpg

ようやくゴールデンウィークが見えてきて、無駄極まりなくまったく楽しくない社畜飲み会さえ乗り切れば休みやという感じになってきています。

わざわざ帰省しないという人もいるかもしれませんが、お盆や正月と比較するとゴールデンウィーク期間って飛行機代もそこまで高いというわけでなく、間の休日は企業によっては出勤というケースもあるのでそこまで値上がりしないんでしょうね。

帰省が近くなり、関東=仕事場のわたしにとっては福岡にはよ帰りたいという気持ちが強くなるわけですが、そんな頃合いに福岡市が地方最強の都市になった理由という本が発売されてましたので、即決購入しました。

著者は地方創生関連の記事を東洋経済などでみかける木下斉氏。以前読んだ稼ぐまちが地方を変えるも面白かったのも購入の要因の一つですね。

関連記事 >> 稼ぐまちが地方を変えるを読んで


福岡に関して高評価な面が多く書かれています。しかし、ちゃんと最後は課題についても書かれていますし、福岡市発展の歴史も記載されていて、人口減少社会で地方都市はどのようにあるべきかの指針が示されていると思いました。

とくに印象に残ったのは以下の3つの章ですね。

スポンサードリンク
投資関連本

日本株についてこういう見方もあるという気づきがえられた「株式投資の王道」

sparx-20180420.jpg

日本株に投資をする派と投資をしない派で投資系ブロガーの中でもポートフォリオは様々ありますが、ポートフォリオ上の比率が数%とはいえ日本株への投資は行う方向で個人的に考えています。

とはいえ、確定拠出年金のポートフォリオのように1割きっちり確保しているわけではなく、最初から日本株の比率が5%とかから始まった人間としては、アベノミクス相場に乗り遅れた状態。

ですので、当面はひふみプラスを積立てつつ、相場のサイクルが半周回ったころにいろいろと投資をしていこうかと考えています。

ということで現状は国内株に関してはぼちぼち投資関連の本を読みながら学習を続けています。

ウォルター・シュロスらバフェットやソロスといった著名投資家ほど知名度はないものの、バリュー投資で有名な12名の投資家についてまとめた価値の探究者たちの中に1人日本人投資家(スパークスの阿部氏)が出てくるのです。

関連記事 >> 12人の著名なバリュー投資家から学ぶ、特に重要な8点の投資哲学とは?価値の探究者たちを読んで

そのスパークスの阿部修平氏が小宮一慶氏との共著、株式投資の王道 プロの目利きに学ぶ「良い会社」の見分け方を読みました。

2人が「よい会社とは?」「本当の企業価値の見極め方」「日本の課題とみえてきた希望」に関して、自分の考えを述べていくわけですが、日本企業に関してこういう考え方もあるのかという気づきが整理してみました。

スポンサードリンク
国内ETF

iシェアーズの東証上場ETFの現状について確認してみた

blackrock-ishares-tosyo-ETF-20180418.jpg

iシェアーズのREIT ETFを先々週調べておりましたが、IYRよりも低コストのETF(ティッカー:USRT)があることを発見した上に、そのETFに投資する東証上場ETF(1659)について代用可能では?ということまでわかりました。

関連記事 >> IYRよりもコストが安いiシェアーズの米国REIT ETF(USRT)は1659で代用可能ではある

設定からあまり時間がたってない状況で、総資産額も積み上げていってますから、これは悪くないんじゃないかと思いました。

一方で、税制で不利だったという条件もあったとは思いますが、JDRのETF10本上場廃止をiシェアーズのブラックロックは昨年実行しただけに投資をするうえで、上場廃止リスクが怖いところ。

関連記事 >> iシェアーズのJDR ETF10本の上場廃止に思う

では、現状のiシェアーズの東証上場ETFの状況ってどうなってるのか?

上場廃止と新規上場が昨年行われましたので、整理と現状確認の意味で整理してみました。

スポンサードリンク
米国株

シリア情勢が緊迫化しつつあるので、エネルギーセクター関連企業の株価と原油価格の状況を調べてみた

WTI-XOM-CVS-20180417.jpg

車を所有していませんが投資をするようになってから、ガソリンスタンドの前を通るとレギュラーガソリンの価格に注目するようになりました。

昨年と比べてややレギュラーガソリン価格が上昇しているようにも思えるのですけど、だいたいドル円で5円ぐらい円高になっているため、判断も難しいところ。

これが福岡いたときのように週5ぐらいで乗っていれば、生活に関わってくるので(といっても学生でしたが)数円の変動が気になっていたのでしょうけど。

シリア情勢が緊迫化しつつありますので、原油価格の動向と昨年も相変わらず冴えないままだったエネルギー関連企業の動向が変わりつつあるのではないかと言うことで調べてみました。

関連記事 >> エネルギーセクター関連企業の株価と配当を確認してみた

確認するのは以下の米国エネルギーセクター上位5社です。


    エクソン・モービル(ティッカー:XOM)
    シェブロン(ティッカー:CVX)
    シュルンベルジェ(ティッカー:SLB)
    オクシデンタル・ペトロリウム(ティッカー:OXY)
    コノコフィリップス(ティッカー:COP)

スポンサードリンク
月次分配金歴

LT Cap Gainで分配金上積み。2018年4月度分配金報告

tukiijibunpaikin.jpg

土曜日の朝薬局でNHKのテレビを見ていたら突然ニュース速報で、トランプがシリアへの攻撃を行ったとながれてましたね。

これを見てトランプが暴走し始めたとかいい始める人がいかねないのですが、基本的にシリアにしろ北朝鮮にしろオバマ政権の政策の失敗のつけとして残ったものですからね。

北朝鮮の場合、地政学的に半島と中国の北東部に閉じていて民族的にも複雑ではないのですが、シリアはイスラエル、トルコが隣国でイラン、サウジの勢力争いに巻き込まれて、アメリカ、ロシア、イギリス、フランスと絡んでいる国も多い。

さらに宗教や民族の問題もからんでいるため正直解決方法があるんか?という気もしますが。

トランプ政権の経済政策で株価が上下に変動していましたが、今後はシリアなどの中東問題が北朝鮮問題よりも影響を与える可能性が高くなってくるのではないでしょうか。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガードの小型株ETF(VB,VBK,VBR)で直近の小型株効果を確認してみた

vanguard-VB-VBK-VBR-20180415.jpg

なぜそう動くのかはわからないけど、なぜかその時が来ると株式市場が前もって決められたように動く傾向があるというアノマリーとして、①小型株、②バリュー株、③モメンタムの3つがあげられます。

関連記事 >> ファイナンス理論全史を読んでファイナンスの理論と歴史を復習する

この3つの要素のうち、バリュー株のインデックスファンドがあるかというとないですし(一応海外ETFだといくつかある)、モメンタムにいたってはETFでもない状況。

今後取り扱いも増えていくとは考えていますが、いまのところは①の小型株に注目して、EXE-iグローバル中小型株式ファンドに投資をしています。

さらに小型株は以下のバンガードのETFが米国小型バリュー株(VBR)と米国小型グロース株(VBK)を含めて3本あります。

バンガード・スモールキャップETF (ティッカー:VB)
バンガード・米国スモールキャップ・バリューETF (ティッカー:VBR)
バンガード・米国スモールキャップ・グロースETF(ティッカー:VBK)

関連記事 >> バンガードの小型株ETF(VB,VBK,VBR)を比較してグロース、バリューの効果があるか確認してみた

SBI証券等で購入可能になってからこの3本のETFについて確認してきましたが、前回から1年経過しましたので現状を確認してみたいと思います。

スポンサードリンク
海外ETF

iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF【TLT】を一定口数ずつ買いつづけるとどうなってたのか計算してみた

TLT-dividend-20180414.jpg

米国高配当株株を一定口数ずつ10年買い続けるとどうなってたのか?ということが気になって、バンガード米国高配当株ETF(ティッカー:VYM)を使用して検証しました。

関連記事 >> バンガード米国高配当株ETF【VYM】を一定口数ずつ買いつづけるとどうなってたのか計算してみた

10年続けるとここまで大きくなるんかと夢が広がる結果でしたので、NISA枠フルで使ってとなりますが、株価の下落の耐性が低いと自覚しているわたしような人間は債券にも分散します。

個人的には以下の米国債を買えという本の考えには一理あると考えていて、債券の分散という意味で米国債ETFを重宝しています。

実際、VYMとiシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(ティッカー:TLT)を半々のポートフォリオ作ると以下のように下落耐性がありつつ、S&P500とほとんど変わらないという個人的に望ましい結果が得られます。

VYM-TLT-10y-20180414.png

ジム・クレイマーも著書の中で、TLTは一つの指標となると言ってましたので、VYMと同様にiシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(ティッカー:TLT)を継続的に一定口数買い続けるとどうなったのか計算してみました。

スポンサードリンク
オススメ本

多動力で見習うべき項目はこの3点

tadouryoku-20180413.jpg

4月になりまして年度も改まったことですので、いろいろと新しいことはじめようという人は結構いると思うんですよね。

ふだんは歴史系や経済、投資関連の本を読みますが、どういうわけか3月とか4月は自己啓発色のあるビジネス系の本を読むことが結構あります。

そんな時期にホリエモンの多動力 (NewsPicks Book)を読みました。

売れてるんでしょうね。漫画版も出てるようです。

なんだかんだでホリエモンの本を読むの初めてだったりするんですよ。

内容としてはこの本の中で、ベストセラーはコピペ本とあるように、自己啓発本の内容に自分の考えを混ぜたり、逆張り的な意見を混ぜたものになってました。

まぁ、会議中にスマホいじりとかすべての仕事はスマホでできるなどあえて極端なことを述べていたりする面があるので、一般人や起業家じゃない人にとっては参考にならない項目も多々あるなと考えます。

とはいえ中には新人からベテランまで見習うべきだと思う項目が以下の3点だと感じました。

スポンサードリンク
米国株

トランプのAmazonへの口撃は中間選挙後も続く可能性があるのでは?

c21e88a8529bdd42a854e6aafbd2e0a9_s.jpg

2月から株価の変動が激しくなっていますが、とくにトランプ政権の政策でニューヨークダウの株価が変動して、翌日の日経平均も大きく影響を受けることがよくあります。

とくに目立っているのはトランプによるAmazonへの口撃。

とはいえ政府機関でAWS使ってる国の機関も多く、中間選挙目当てのプロレス臭は確かにしますね。マイクロソフトに変えろとかいいだしたらさすがにちょっと・・となりますけど。

トランプが吠えてもアマゾンの最大顧客は合衆国政府

ことを大きくしたくないのかジェフ・ベゾスは沈黙しているようですね。

では、中間選挙目当てという話がありますので、実際のところ上院やアメリカ大統領選挙の投票の傾向から関連性があるか調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。