米国株

ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望を読んでいて気になったのは、ピーター・ティールが投資先の評価方法でPERを利益成長率で割った「PEGレシオ」を用いているという点でした。
ジョブズ、ザッカーバーグを超える反逆の起業家の実像とは?ピーター・ティールを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資をやってる人で世界的な企業になるベンチャー企業を見つけることができれば・・と考える人は結構いるんじゃないでしょうか?...
PEGレシオは企業の中期的な利益成長率を加味して株価の水準を測る指標で、予想株価収益率(PER)を一株当たりの予想利益成長率で割って算出したものです。
一般的に、PEGレシオが1倍以下なら割安、2倍以上なら割高と言われています。
リーマンショック後、好調な相場が続いていますので、割高な銘柄が多いんじゃないかという印象ですが、実際のところはどうなのか?
米国企業のROIC(投下資本利益率)について調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先日読んで感想を書いたブラックスワン回避法の中で以下の記載がありました。損をして得を取る投資法とは?ブラックスワン回避法を読んで•各10年の初めに、75%以上のROICを達成している企業は最後まで高いROICを保ち続ける。...
yahoo finance(5 yr expectedでトムソンロイターのデータ)で確認可能なので、昨年ROICを調べたときと同様に調べてみました。
スポンサードリンク

ボーナス月に活発に投資で動くため、いつもは1ヶ月に数回しかログインしないSBI証券にも夏冬のボーナスが出る月はかなりの回数ログインします。
基本的にはSBI証券の外国株式のページと、入金処理、NISA口座の使用限度額と投資用資金の残額の確認が主ですので、毎月投資しているインデックスファンドのパフォーマンスの確認は別にしなくてもいい状況。
とはいえ頻繁にログインしてるとどうなってるのか確認したくなるもの。
各資産のパフォーマンスを見ておりますと、積み立てしなくなったプラス100%超えのファンドもある一方、あまり冴えないなと思うファンドもあります。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は積立開始から1年余りなのでこんなもんかなという感じなのですけど、もうすぐマイナス転落寸前じゃないか?というのが「野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型」です。
新興国債券に関しては国内外のETF含めて注目していますし、新興国株式の値動きの激しさを考えると新興国債券にも分散した方がよいと考えています。
とはいえ通貨危機リスクはあるため為替ヘッジ付きに投資しています。
先月はトルコの通貨下落というニュースもありましたので、その要因の確認も含めてちょっと調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

先々週、BNDを購入して2018年のNISA枠への投資を開始しましたが(2017年の余りを埋めようとして投資信託で5000円くらい使ってしまっていますw)、先週も2本ほどETFを購入しました。
夏のボーナスによる2018年NISA枠の投資をBNDで開始しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月も1週目が終わりましてボーナスの支給も徐々にですが近づいてきています。一応、ボーナスのほんの一部は買い物に使うわけですが、前年比でマイナスがないのは業績で確定しているのでもう済ませてしまいました。...
とりあえず火曜と木曜or金曜みたいな感じで購入していっています。100ドル超えてるETFだと1日1ドル単位で価格が変動することがあるので、とりあえずわけて投資しています。
ちなみに先週は23時半頃の値動き見てこれくらいの価格なら超えないだろ指値注文で微妙なところを指定したところ、失敗して翌日やり直しが発生する羽目になりました。
とりあえず翌日約定してたらいいという考えなら高めにしておいた方がよいのかもしれません・・
さて、先週購入したETFは以下の2本です。
スポンサードリンク

先週2018年夏のボーナスの投資計画を策定したので、それに従って先週もNISA枠内で海外ETFを購入しました。
2018年夏のボーナスの投資計画を策定しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先週、夏のボーナス枠の投資は債券ETFを多めにするという記事を書いたのですが、細部についてはまだ決めていなかったんですね。..
今週前半と週末に分けて購入を行う予定になっています。
実際に購入をしていて思ったんですけど、バンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)って最近細かく分析してないなと。
購入対象のうち債券のETFに関しては日ごろからかなり記事にしていて、株式のETFに関しても、iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)に関しては銘柄の入れ替えも少ないので見ているのですけど。
実際、過去の記事を調べてみたんですけど、VIG単独で記事書いたこともなかったんですね。
セクターに関しては過去の情報を見つけましたので、比較も含めてバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)についてまとめます。
スポンサードリンク
eMAXIS

いつかは米国株のファンドも登場させてくるのでは?という憶測のあったeMAXIS Slimシリーズですが、三菱UFJ国際投信がeMAXISのホームページで、2018年7月3日に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を新規設定することを発表しました。
販売は今のところSBI証券と楽天証券です。
『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』の設定について
コストは税抜きで0.16%(委託0.07%、販売0.07%、委託0.02%)、税込みで0.1728%と楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)に合わせてきましたね。楽天VTIを狙い撃ちに攻めてきた感があります。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは税抜きコストで(委託0.05%、販売0.05%、委託0.02%、VTI経費率0.04%)で、VTIの経費率にコストダウン余地があるわけですが、委託や販売の費用の差を見ると、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)はあと0.04%はコストダウンの余地を残しているように見えます。
最近はバランス型ファンドばかり出していたeMAXIS Slimですが、ようやく本丸にターゲットに攻めてきたなという印象です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の登場で、既存の米国株のインデックスファンドやほかのeMAXIS Slimシリーズのファンドについて気になったことをまとめてみました。
スポンサードリンク
投資関連本

投資をやってる人で世界的な企業になるベンチャー企業を見つけることができれば・・と考える人は結構いるんじゃないでしょうか?
ただ、自分の専門分野ならば見つける確率も多少は上がるかもしれませんけど、そう簡単には見つかるものではないでしょうし、ベンチャー企業も操業当初は自転車操業のところも多く、うまくいくとは限りませんからね。
となると注目されるのは起業家ですね。
いま、ペイパルの創業者であり、フェイスブックの取締役やヘッジファンドの会長も兼務しているピーター・ティールの本が話題になっています。
トーマス・ラッポルト 飛鳥新社 2018-04-25
反逆の起業家のキャッチコピーで本の表紙がこれです。ジョジョ立ちをほうふつとさせますし、反逆つながり且つ本が黒の配色なのでルルーシュと同じポーズでもありますw

出典:Amazon
この本は2017年9月にティールの出身地ドイツで刊行された本の翻訳になります。
ピーター・ティールは起業以外にも2016年のアメリカ大統領選挙でトランプの支持を打ち出し、トランプ政権の要職に関係者を送り込んでいます。
シリコンバレーにも大きな影響力を持つピーター・ティールですが、その生い立ちと独自戦略、破壊的思考法を読みますと非常に興味深い人間であると同時に、動向を追いかける必要があるなと思いました。
個人的に感想をまとめると長くなりましたが、以下の7点ですね。
スポンサードリンク
米国株

W杯間近となってきましたが、日本代表は監督解任がダメな方向に行きかねない状況です。
個人的な意見としては、W杯予選とW杯さえ勝っていればそれ以外全敗しても問題ないという考えですので、その条件を満たす中で監督解任したわけですから、失敗したとしたら協会会長と前技術委員長は切腹するのでしょう。
ちなみに霜田正浩という2代前の技術委員長が辞めてから協会とハリルホジッチの間がギクシャクしたのですけど、この人は今年からJ2山口の監督になったところ、昨年ギリギリJ3降格回避から一転J1昇格の首位争い。
権力争いで有能な人材放出するってアホだなとしか思えないですね。
欧州で力をつけているベルギーやアイスランドあたりを見てますと、W杯までの1サイクルの4年じゃなくて、それ以上長い期間を見据えた強化が必要だと思います。
日本は世界ランキングでも上の国は多くいるわけで、安定して強い国(ドイツ、スペイン、フランスあたり)から学ぶって姿勢をなくしては行けないと思います。独自のサッカーが必要とかではなく、優れた国から学ぶって姿勢をすててはいけないとおもいますけどね。
で、監督解任にスポンサーが絡んでる的な噂がありまして、そのうちの一つにアディダスが上げられてますけど、個人的にそんな介入するなら代表のスポンサーをNIKEに変えればと思うんですけどね。
NIKEはSHOE DOGを読んでも創業者のフィル・ナイトと日本ってつながりは深いですからね。
靴にすべてをJUST DO IT. SHOE DOGを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
わたしの前後の世代はジャンプの部数のピークの頃にジャンプを読みだした人が多く、ジャンプの象徴といいますとドラゴンボールとスラムダンクなわけですね...
そんなNIKEの業績はどうなっているのか?気になってので調べてみました。
スポンサードリンク
米国株

1月に仮想通貨の暴落があって、ビットコイン価格を見てもピークの半分以下という状況が続いています。
正月休みにアフタービットコインを読んだ後、近くの神社で参拝列に並んでいると「ビットコインはXX万円がXXX万円になっている」「ビッグカメラでも使える」ということを話す参拝客がいたんですね。あまりにも違和感を覚えたので記事にしました。
当時はプロブロガーの中にも「10倍も上がるものはそうそうない」的な発言をする人も実際いましたし、仮想通貨絡みのアフィリエイトをかなり見る状況でしたしね。
これは世界大恐慌前の靴磨きの少年案件に極めて近いのでは?と考えていたら、正月から2週間経って暴落が起きました。コインチェックの問題もその後すぐに起きましたね。
その後、鎮静化した印象でなんだったんだと思うのですけど、今それに近い兆候を感じる投資対象があるんですね。わたしのポートフォリオでも比率が高い「米国株」です。
スポンサードリンク

ここ最近資産運用に関して20代から相談を受けたことが数回あったんですね。
1件はお酒の席での話で、最近めっきり酒に弱くなってるので、まともに答えられているのか覚えておりませんが・・
フィナンシャルプランナーの資格も取ろうと思っているものの、持っていない自分が答えていいのかと考えるところもあります。
とはいえ20代ながらに1億貯めたいとか、毎月配当10万欲しいとか、具体的な目標考えている人には、資産運用を6年以上続けて30代になった人間から見て、伝えれることはあるかなと。
実際、自分の20代はなめくさった考えだった部分もありますからね。就職する前に30になる頃には余裕で貯金1000万と甘っちょろい考えでした。
実際に資産運用するようになっても、海外ETFの分配金の増え方なんかを見てると、毎月配当10万の大変さは身にしみてわかりますし、たとえば総資産が5000万とかなるとかなり遠き道のりだと実感します。
結構長い道のりだからこそ、時間をかけた長期的展望が必要じゃないかと考えます。じゃないと途中で挫折しかねないかと。
その意味で20代30代で資産運用始める人にオススメしたい考え方のキーワードはピラミッドですね。
スポンサードリンク

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。
それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。
概要と検証記事
レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~
前回の結果は以下の通りです。
KXIとIXJが株式分割になりました。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2018年4月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...
ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。