fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2018年09月
バンガードETF

セクター区分変更に伴うバンガード・米国通信サービス・セクターETF(VOX)の銘柄入れ替えはかなり進んだ模様

VOX-vanguard-20180930.jpg

S&Pのセクター分類の変更で、電気通信セクターが廃止されて、新たにコミュニケーションサービスセクターが新設されました。

9/28に指数を再構成という話でしたので、Googleやフェイスブックなどの企業のセクターの移行が行われています。

S&Pのセクター分類の変更内容が判明。コミュニケーションサービスセクターはGoogleとFacebookが半分を占める - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨年、2018年9月から「電気通信セクター」が廃止され、新たに「コミュニケーションサービスセクター」が新設されることが発表されていましたが、バロンズにその概要がまとめられていました。...

バンガードはこのセクターの新設に関して、以下のETFを移行用のインデックスに変えて運用しています。

    バンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF(ティッカー:VCR)
    バンガード・米国情報技術セクターETF(ティッカー:VGT)
    バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF(ティッカー:VOX)

SPDRのセクターETFとは異なりバンガードは電気通信サービスのセクターETF(ティッカー:VOX)がありますので影響が大なのですが、バンガードの公式をのぞいてみますとバンガード・米国通信サービス・セクターETFと改名されていました。
vanguard-VOX-20180930.png

移行が進んだ影響でしょうかVOXの中身もかなり変わっていましたので、今回は移行後のVOXについてまとめようと思います。

スポンサードリンク
eMAXIS

三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングに参加してきました

MUFJ-20180929.jpg

eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。

3月に第1回開催の時も参加予定だったのですけど、出張が入ってどう考えても開始時間までに間に合わない場所だった上に、体調も崩している状態でキャンセルしていました。

で、今回はなんとか参加しようとしておりましたが、こんな4半期毎の決算も終わって平穏な時期に仕事を振りまくる輩がいたために思いっきり出遅れてしまいました。

第2部の途中からでしたので、ちゃんと聞けたのは第3部以降になりますので、第1部の話は他の参加者の方のブログが詳しいと思います。

ブロガーミーティングは以下の流れでした。


  • NISAおよび弊社インデックスファンドの状況
  • eMAXIS Neoシリーズの設定について
  • カン・チュンド氏と三菱UFJ常務代田氏の対談
  • Q&A
  • 懇親会

いままでお会いしたことない方が大半でしたので、結構緊張していましたが三菱UFJの社員の方も含めて投資の会話できて非常に楽しかったです。

今回の参加者のみなさまこれからもよろしくお願いします。

さて、個人的に印象に残ったことをあげますと以下の3点ですね。

スポンサードリンク
月次分配金歴

VYMはバンガードの株式ETFでは珍しく分配金が4半期毎に増加中。2018年9月度分配金報告

tukiijibunpaikin.jpg

8月は珍しく飲酒する機会も多く、出張先で豚肉をたべまくったりしたせいなのでしょうか、体重が増加気味の傾向。

痩せ気味で適正体重に近づいていってる状況ではありますが過去10年でピークの状況になりました。

生活環境が変わって歩く歩数が依然と比べてかなり減っている状況ですので、ちょっと危機感を持った方がよいかなと。

図書館やスーパー、駅までの距離が短くなってますし、前よりも出張が減って歩数も減ってるんですよね。出張地獄よりはマシの状況ではあるのですけど。

自分が30代になっても体重をある程度維持できているのは酒を家でまってく飲まないからという認識で、酒代の分を食費に回した方が100倍いいと考える人間だからだと思います。

とはいえ好き勝手食べまくるのもよくない年齢になったかなと。

とりあえずはiPhoneの歩数計使って1週間の1日あたりの歩数の平均の目標値を立てて歩こうかなと。あとは大盛りをやめるぐらいですかね。5年前と比較して大盛りは頼まなくなってはいるのですけど。

まず11月まで試してみて効果があまりみられなかったらカロリー計算とジム通いを視野に入れるって感じで行こうと思います。

まぁ、体重よりも3月9月にヘルペスか口内炎ができる体力のなさの方が問題でもあるのですけど。今月は口内炎ですんだだけマシですが痛い・・

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

額面が過去1年で最高額に。4分の1天引き貯金法確認(2018/9月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

8月の結果は以下の通りです。

朗報!お盆休み勤務で来月今年の収入のピークへ。4分の1天引き貯金法確認(2018/8月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...


わたしの贔屓にしている服屋がありまして、私服の半分くらいはその店で買ってます。

それなりの値段のする店で、どうも客層が上がったのか、やや価格帯をあげてきてはいるものの、個人的な感性にあう服が多いので重宝しています。

ただ、セールの時期が3ヶ月おきなのですけど、3月と9月は繁忙過ぎて買いに行けないんですね。このため春秋ものがちょっと買えてない状況です。

それにしても常連客化した上にセールスレター的なはがきを見て買いに来たということを2回も発してしまったからでしょうか。とうとうクーポンの割引も特典がアップした印象。優良顧客化したようです。

究極のセールスレターという本を先月読んだだけに、ここまでやるか?という警戒感すら抱く感じでした。

とはいえその店は色違いの在庫がないときは他の店舗のものを取り寄せてくれたりしたから、わたしもその店と店員を信頼しています。

ある意味情報技術でデータを取れるようになって、サイズと服の好みがわかるようになった状況下では、アパレル業界は細かい気配りがとても重要になるんじゃないかと考えます。

さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
確定拠出年金

久々にマイナスの資産がなくなる。確定拠出年金運用状況2018年9月編

kakuteiDC.jpg

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

夏枯れ相場関係なく好調をキープ。確定拠出年金運用状況2018年8月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
国内株式

最近にわかに騒がしいひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2018年編)

hifumi-20180925.png

最近twitter上なんかではにわかに騒がしくなりつつあるひふみ投信ですが、TATERU株も所有していたようで今月すべて売却したようです。

関連記事 >> ひふみ投信がTATERU株をすべて売却

リスクの高い案件にも積極的に投資をするわけですから、それなりにハズレも引く可能性もあるわけで、その事例の一つともいえますが、一方でちゃんと調べ切れていたのか?という疑念が残るのもまた事実。

大塚家具に投資をしてたときも社長が20年来の友人だったのもあったようですし。さらば、GG資本主義という本を出しているように創業者の父親に対抗しようとする社長に投資をした考え方の方向性はあってますが、その投資対象にはちょっと疑問が残るなと。

積立はつづけますが、この2件を売ったのは今年に入ってからのことですから、注意が必要な印象を受けますね。

さて、例年9月にひふみ投信の組入れ上位10社を確認しているのですが、今年もその季節になりました。

ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2017年編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ひふみプラスを通してひふみ投信に投資をしている関係で、毎年9月にひふみ投信の上位構成銘柄の変遷を確認してブログにまとめております。今年で4回目になるわけですが、今年の場合はAmazonやマイクロソフトといった米国株にも投資をするようになりました。関連記事 >> ひふみ投信が投資した米国株はAmazonとマイクロソフトだった米国株の場合はS&P500あたりとパフォーマンス比較しながら分析という形にしようと考えています。それ...

昨年から外国株も組入れられるようになりましたので変遷も気になるところですし。

前回の記事から1年以上経ちますので、組入れ上位10銘柄が入れ替わっているのか調べてみました。2017年8月末時点では以下の通りでした。

    東京センチュリーリース(8439)
    あいホールディングス(3076)
    ルネサスエレクトロニクス(6723)
    ローム(6963)
    ガンホー・オンライン・エンターテイメント(3765)
    マイクロソフト(ティッカー:MSFT)
    九電工(1959)
    光通信(9435)
    GMOペイメントゲートウェイ(3769)
    アウトソーシング(2427)

では、2018年8月末時点の組入れ上位10銘柄はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
バンガードETF

ニューヨークダウが最高値更新。今年の1月とは違う印象がある一方気になる点も

art-2981726_1920.jpg

ニューヨークダウが終値で1月末の最高値を更新しました。

アメリカと中国の貿易摩擦で株価が調整に入るのでは?という観測もちらほら見受けられた中で、先週一気に上昇して更新しました。

NYダウ終値、連日の最高値更新…警戒感が後退 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

 【ニューヨーク=有光裕】21日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は4日連続で値上がりし、前日比86・52ドル高の2万6743・50ドルだった。前日に続き、終値としての最高値を更新した。

わたしが投資を始めたのが2011年からなのですけど、例年10月から12月にかけては株価が上昇しているケースばかりを見ている印象なので、最高値更新は10月ぐらいかなと思っていただけに意外と速いなと。

とはいえS&P500やVTIは8月には最高値を更新していただけに、米国株単体で投資するとしてもダウ、S&P500、VTIのチョイスは重要になりそうだなと思う事例です。

VTIやS&P500が高値を更新してる件について - 関東在住福岡人のまったり投資日記

米国市場はこれまで株価を牽引してきたNetflixやフェイスブックが不要に陥っていて、株価のピークは過ぎたのではないか?という意見もちらほらみかける今日この頃。...

さて、今回の最高値を識者はどう考えているのか?永遠のブルが帰ってきたとまで記事の中でいわれてるジェレミー・シーゲル大先生は以下のコメントを残しております。

ジェレミー・シーゲル:リスク・オンで小バブルへ

「市場が最終局面に入り見込みでショートしていたヘッジファンドを始めとする投資家が、ここで(ロングに)追随したのだろう。
1月のような小バブルを迎える可能性がある。1月はモメンタム株に再度火がつき、その後反動が起こった。
しかし、今回は信じられないぐらい力強い。」

1月を小バブルと指摘していますが、個人的には1月は小バブルではないと思うものの、1月よりも力強いというのは同感です。

とはいえ引っかかる点もあるんですよね。

スポンサードリンク
米国株

サクソバンク証券が手数料最安で米国株、中国株、欧州株の取り扱いを開始。DRIPもできるし、欧州株も気になる。

copenhagen-142711_1920.jpg

昨日まで休日出勤でブログを書けない状況でしたが、ビッグニュースがありましたね。

デンマークの証券会社であるサクソバンク証券が手数料最安で米国株、中国株、欧州株の取り扱いを開始しました。

しかも業界最安値で、中国株や欧州株の取り扱いも開始されます。

欧州株の取り扱い開始は、欧州の大手企業への投資に興味がある人間としては非常に大きいですね。

デンマークの会社なので欧州株の取り扱いはわかるけどなんで中国株?と思われますが、昨年から中国民営自動車大手の浙江吉利控股集団が買収を進めていて、9月14日の日経には買収決定の記事も出てました(中国・吉利、フィンテックのデンマーク社買収)

業界最安というのは日本大手3社と比較してもなのか?という疑問を持ちますが、ご丁寧に公式サイトで掲示されてました。とあり扱い手数料ともにレベルが違います。

saxobank-20180923.png
サクソバンク公式引用

ちなみに銘柄検索は以下からできるのですが、取り扱い対象はETFも含まれています。日本で買えないETFで、日本中探したら100人くらいは取り扱い開始してくれと思ってるモメンタムETF(ティッカー:MTUM)もありました。

銘柄検索
MTUM-search-20180923.png

これはと思わせるものはありますので、年内様子見で来年から証券口座開設でも遅くはないかと個人的には考えます。

上記の米国株の手数料なんか見てもネット証券大手3社はある程度予定調和的なものを感じるものになってますので、外圧がかかってサービスの改善が進むことは歓迎すべきでしょう。

さて、サクソバンク証券を使うにあたってメリットとデメリットは何か?まとめてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

リーマンショックから10年経って、新興国株式はアジアの独断場に

EEM-10yearafter-20180922.jpg

リーマンショックから10年ということで、iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI)を使って10年でどれくらい景色が変わったのかを調べましたが、アメリカと中国が伸びてそれ以外の日本、イギリス、ドイツなどの先進国のウェイトが低くなり、中国以外の新興国も横倍程度という結果でした。

リーマンショックから10年で景色はどう変わったか?国別、セクター別、企業別のウェイトの変化をまとめてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

リーマンショックから10年が経過しましたが、この間の経済的なものを見るとアメリカ以外の国は落ち込む時期があったため、アメリカ1強が進んだような印象があります。...

個人的な感想をいうともっと新興国が伸びているかという調べる前の印象だったのですが意外と伸びてもないなと。

中国以外はどれくらい伸びているのかを知りたいなと思いまして、ならば新興国株式のETFを調べてればいいんじゃないかと。

iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:EEM)は10年前からコストも変わらず、iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG)にとってかわられた印象ではありますが、過去データの蓄積に関しては豊富です。

ということで、ACWIでシェアを確認したのと同様にEEMで新興国株式内でこの10年どういう変化があったか確認してみました。

スポンサードリンク
投資関連本

究極の顧客戦略を取るAmazonに日本企業はどう対応すべきか?アマゾンエフェクトを読んで

Amazon-effect-20180921.jpg

Amazonについて書かれた本が増えている状況ですが、Amazonの強みや今後の展望、そして日本企業が今後どうするべきかというところまで網羅した田中道昭氏の「アマゾンが描く2022年の世界」がいままで読んだ中ではベターだと思います。

Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

Amazon GOの1号店がアメリカで開店になりまして、Amazonの次の一手が注目されている状況でしたが、ヘルスケア産業にJPモルガン、ウォーレン・バフェットと組んで殴りこみに来ました。...

創立からの経緯や歴史に限定すると「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」になるでしょうけどね。

Amazon関連の本が増える中、アマゾンエフェクト! ―「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうかを読みました。

タイトルからAmazonにダメージを喰らわされた米国企業の実例かと想像していましたが違いましたね。

個人的に知りたいと思ってた膨張するAmazonに対して、とくに影響が大きいスーパーやコンビニといった小売業がどう対抗するかという観点をセブン&アイ執行役員だった視点から書かれていて、他の本とは一線を画してます。


著者の鈴木康弘氏はセブンイレブンを立ち上げた鈴木敏文氏の次男ですが、富士通→ソフトバンク→セブン&アイという経歴で、セブン&アイHDのゴタゴタから取締役を退いて、いまはITコンサルティング会社「デジタルシフトウェーブ」を立ち上げています。

鈴木康弘氏が携わったオムニ7に関してはいろいろといわれるところもあるでしょうけど、本の説明を読む限りでは鈴木氏の考えは支持できるものがあると考えます。

個人的に印象に残った点をまとめますと以下の3点ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。