確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
久々にマイナスの資産がなくなる。確定拠出年金運用状況2018年9月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク

楽天証券で楽天ポイントを使って投資ができるようになるという話題が先月盛り上がっておりましたが、楽天証券がやるのならばSBI証券も対抗策をとってくるのではないか?と考えていました。
SBI証券で貯まるSBIポイントはnanacoやTポイントなどと変換可能ですので、どこかと組んでくるんじゃないかと。
ポイント文化圏で主なものをあげると、イオンのWAON文化圏、セブンのnanaco圏、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)のTポイント圏のあたりと見てましたが、とくに結びつきが強いTポイントで投資は面白いんじゃないかと先月記事に書きました。
EXE-iつみたてから雪だるまへ。EXE-iシリーズ総資産額推移2018年8月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで4年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。...
楽天はグループ内で完結していますけど、SBI証券ってTポイントやnanacoとSBIポイントが紐づいてるのを見ると、スーパー、コンビニ、ツタヤ、ソフトバンク関連などと連携するためにTポイントで投資とかできると面白そうだとは思いますが。
まぁ、ソフトバンク系は提携先が複雑な状況ですのでカードで投資というのはいまのところ難しそうですけど、今回楽天証券が動いたの見てどうしますかね?
昨日、日経がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とSBI証券共同で共通ポイント「Tポイント」で株式投資ができるサービスを始めると報じました。
Tポイントで株投資 CCCとSBIがスマホ証券設立 新会社を設立し2019年4月にも開始する見通しだ。スマートフォン(スマホ)を使って1ポイントから取引に使える手軽さが特徴で、若年層を中心に投資の初心者を呼び込む狙いだ。
新会社は「SBIネオモバイル証券」で、CCCは子会社を通じて出資する。
別証券会社設置というのはやや期待外れですが、SBI証券が共同で設置するうようですから、ある程度は連携が取れた形になる可能性は高いんじゃないですかね?
スポンサードリンク
4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
9月の結果は以下の通りです。
額面が過去1年で最高額に。4分の1天引き貯金法確認(2018/9月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
ルヴァンカップ(旧ナビスコカップ)を湘南ベルマーレが優勝しましたが、個人的に贔屓のチームに湘南からやってくる選手が多いため、結構身近に感じております。
北部九州のチームはいずれもスポンサーが離れて経営難を経験しており、とくに実家からホームが1番目と2番目に近いチーム(福岡と鳥栖)の1番やばいときのサポーターの様子を間近で見てきただけに、湘南が20年かけて復活したのを見ますと地方クラブにとっては一つのモデルになります。
それと弱者でも強者を苦しめるためにはどうしたらいいのかを湘南は戦術だけではなく選手のやりくりも含めてやってるので、地方クラブとしては参考にできる面はあるかと考えます。
もちろん反町→チョウ・キジェという体制で確率したものもありますし、なによりチョウ・キジェという監督はブンデスリーガやセリエAを視察して最新の戦術を取り入れてる柔軟性もあって個人的には五輪代表に1番向いてるタイプじゃないかと(資金が少なくてここ2シーズン上位に顔を出しているアタランタとか見に行ってるようです)。
今シーズンのJ1は地方クラブの広島、仙台、札幌あたりが上位に顔を出しているのですが、天皇杯でも鹿島と浦和が残っている反対側の山は仙台と山形が準決勝対戦。
震災のときも仙台に残った仙台はいいサッカーをしているので、天皇杯は一発勝負なら鹿島や浦和が相手でもワンチャンスあるんじゃないかと思います。湘南に続いて欲しいですね。
さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク

世界的に株価が下がっている状況で、先週時点で比較的マシな方に分類されるニューヨークダウなんかも目安のピークから10%下落が見えている状況です。
こういう状況になってきますと、債券に関して見直したくなりますし、ディフェンシブセクター(生活必需品、公益事業、ヘルスケア)の銘柄やバリュー株について見直したくなります。
ちょうど定期的にバリュー株ETFとグロース株ETFを定期的に記事にしている10月に株価の下落が起きましたので、バリュー株について見直すのに良い機会かなと。
NYダウが最高値更新中のこの時期に米国バリュー株ETF(VTV)をグロース株ETFと比較してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ニューヨークダウが4日連続最高値を更新するような状況ですので、グロース株は好調なんじゃないかということで、先週はバンガードのグロース株ETF(ティッカー:VUG)について現状を確認しました...
先週はグロース株ETF(VUG)について記事を書きましたので、今週はバリュー株ETF(VTV)について確認してみます。
昨年同時期のバンガード・米国バリューETF(ティッカー:VTV)の主な構成銘柄は以下の通りでした。
マイクロソフト(ティッカー:MSFT)
ジョンソン&ジョンソン(ティッカー:JNJ)
エクソン・モービル(ティッカー:XOM)
バークシャー・ハサウェイ(ティッカー:BRK.A)
JPモルガン(ティッカー:JPM)
ウェルズ・ファーゴ(ティッカー:WFC)
バンク・オブ・アメリカ(ティッカー:BAC)
AT&T(ティッカー:T)
P&G(ティッカー:PG)
ゼネラル・エレクトリック(ティッカー:GE)
これが今年2回目の調整に入りそうな情勢でどう変化したのか確認してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

ブラックロックが11/15にiシェアーズロボティクスETF(コード:2522)を東証上場します。
新規上場銘柄概要
eMAXIS Neoシリーズでもロボット関連のファンドが登場してますので、ロボット関連のファンドの創設が増えてるのを見るとブームなんですかね?
eMAXIS Neoシリーズから「遺伝子工学」「宇宙開発」「ロボット」が登場するので、類似ファンドのパフォーマンスを調べてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先月が発表がありましたが、来週8/6から革新的なテーマを対象とする様々な特徴ある指数に連動することを目指すeMAXIS Neoシリーズとして、新たに「遺伝子工学」「ロボット」「宇宙開発」の3本のファンドが設定されます。e...
ブラックロックには海外ETF扱いでも東証上場版でもいいので出して欲しいETFがもっとあるのですけど、経費率高めのロボティクスETFを上場しました。
三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングで、第2の波スマートベータでeMAXIS Neoシリーズが第3の波という言及がありましたけど、ロボティクスETFも第3の波の印象ですね。
三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングに参加してきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。3...
ブラックロックも同様にスマートベータを超えて第3の波に分類される低コストとはちょっと違うETFを出すということなんでしょうかね?
経費率は0.48%となっていますが、実質の投資対象であるロンドン証券取引所(LSE)などに上場しているiShares Automation & Robotics UCITS ETF(ティッカー:RBOT)の経費率が0.400%ですので、乖離があるかもしれません。
ブラックロックが「iシェアーズ」シリーズにETF1本を追加
実質の投資対象がありますので、このETFの中身について見ていきましょう。
スポンサードリンク
オススメ本

読書が習慣となって5年以上経過しておりますが、個人的な興味対象として歴史の本はそれなりの量を読んでいます。
その中で、昨年1年間で1番良かった歴史本というと「サピエンス全史」でした。
認知革命→農業革命→科学革命を経てなぜ社畜が生まれるのか?という意味もわかる斬新さがありましたし。
狩猟→農耕→科学革命の流れで社畜は生まれた。サピエンス全史を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本を購入するとなりますとたとえランキング的なもので上位にいたとしても、やはり自分の興味の範囲に近いものではないと手を出しませんし、引っ越してから図書館の質が上がったため借りて済ませるというのも選択肢の一つになります。ですので、購入の決断は図書館の予約の人数とかも鑑みることになります。そんな中、評判が高くて私の興味対象である歴史が絡んでいるサピエンス全史は、上下巻あるとはいえ購入して読み終えました。...
世界的ベストセラーになってるわけですが、サピエンス全史の著者であるユバル・ノア・ハラリ氏の新作の日本語版が先月発売されました。英語版は昨年発売されていたようで、執筆時期は2年前くらいのように思えました。
タイトルはホモ・デウス。デウス=神ですので、ホモ・サピエンスは現在も進化中でテクノロジーが飛躍的に発展していくと神のような存在になるという意味でこのタイトルです。
ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 2018-09-05
サピエンス全史の最後の方で、サピエンスは自然選択の法則を打ち破り、生物学的に定められた限界を突破し始めているため、サピエンスはいずれシンギュラリティ(特異点)に至るとハラリ自身が言及していました。
ホモ・デウスはその内容の延長線上が中心という感じで、人類が将来的に進化していく可能性についてまとめられています。
個人的にはサピエンス全史よりも哲学的に感じました。
ジャレド ダイアモンド 草思社 2000-10-02
将来起こりうる可能性があり、その影響を受けてしまいかねない世代だからそう感じたのかもしれませんが、サピエンス全史とジャレドダイアモンドの銃・病原菌・鉄を事前に読んで面白いと思った人にはとくに勧めたい本だという印象ですね。
個人的に印象に残った点をまとめますと以下の3点でしょうか?
スポンサードリンク
米国株

iPhone7にして2年近くになっていたのですが、明らかにバッテリーが弱っていてバッテリーの残量が危なくなります。
たとえば飲み会中なにもさわってなくても20%くらい減っていて、最寄り駅に着く頃には10%とか20%になることがざらの状況でした。
ちょうど2年だしさほど月の支払いがあまり変わらなさそうということでこのたびiPhone XSに乗り換えました。
個人的に見ているブログの範囲で、投資関連のブログが中心且つ米国株に投資をしてる人もそれなりにいるはずなのに、Appleに投資している人を見かけないという話を聞いたときはなるほどなと思ったのです。
同様に今回iPhone XSに乗り換えて、投資関連のブロガーでiPhone XS使ってる人を見かけないなと。節約している人も多いからなんでしょうけど。
個人的には次世代モバイル通信規格「5G」に対応するところまでは追いかけてみる価値があるかなと。
5G対応でさらに値段が上がる可能性もありますけど、3G→4Gの違いは明らかでしたし。
Google、Apple、Facebook、Amazonは神か悪魔か。GAFA 4騎士が創り変えた世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ジム・クレイマーが提唱した注目する成長企業群FANGですが、2年前にはそれがNetflixがアリババに変わってFAAAになってたりとやはり成長企業は移り変わりが激しい印象を持ちました。...garboflash.blo...
ただ、GAFAに書いてあるように高級ブランド的地位をアップルが確立しつつありますので、どこまで価格が上昇するかは気になるところですが。
iPhone使ってる人間がスタバでMacがドヤ顔のようなカテゴライズに入れられる可能性もあるかもしれません・・
個人的にiPhone XSを一週間使ってみまして、感じたことは以下の2点ですね。
スポンサードリンク
国内株式

歳を取るにつれて流行の音楽を追わなくなるという話ですが、5年ぐらい前まではそんなことないだろうなと思ってました。
ところがここ数年ほんと音楽は固定されたものばかり聞くようになって、古い曲が多くなったんですね。
まぁ、カラオケの年間ランキング見ますと、いまだにモンゴル800やらスピッツのチェリーやらが上位に顔出してるのを見ますと、わたしと同じような人間が多いような気がしますが、
とはいえこれまで追いかけてたアーティストの新盤は気になるもの。とくにミスチルの作品は知り合いがいいといってたので、引っ越してから一回も行ってなかたTSUTAYAに行きました。
Mr.Children トイズファクトリー 2018-10-03
宇多田ヒカルの新盤も聞かないままでしたし。
宇多田ヒカル Sony Music Labels Inc. 2018-06-27
引っ越す前はそこそこ行っていたTSUTAYAでもセルフレジが一部導入されていましたが、普通に対人のカウンターの方を使ってました。
今回行ったTSUTAYAではセルフレジが大半の状況で、初めて使ってみることに。
個人的に使ってみて、セルフレジから無人レジへと移行する過程でいろいろとあるだろうなと思いましたね。
スポンサードリンク
オススメ本

先月前半までは仕事が多忙ではなかったため読書量が増加してました。2週間で4冊本を借りて1週間で読み切るなどかなりハードなペースで読んでる状況でした。
一方で、インプットした情報をアウトプットの有無にしろうまく吸収して行けるようにしたいもの。
その意味でもアウトプットに関してはブログ以外でも重視しておいて損はないと考えています。
アウトプットに関して書かれた本は成毛氏が書いた本を読みました。
黄金のアウトプット術はブログを書く上でも参考なる一冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ブログをかいてる人間としては、やはりアウトプットを上手く書けたらなぁという願望があります。残念ながらわたしの知能と文才では理想に遠く及ばないものではりますが。...
ただ、東大読書という最近読んだ本の中では類似の本を読み比べることで知識の定着が計れると書いてありました。
なのでちょうどいいタイミングでアウトプット大全という本が売れてるようですので購入して読んでみました。
樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 2018-08-03
精神科医の樺沢紫苑氏が実例をもとにまとめたもので、行き詰まりや効率が上がらない時、参考にして欲しい本という感じですね。
まぁ、ブログは実名で書くべきとかも書かれていまして、芸能人やスポーツ選手、医師といった職業の側面があるのでその点は違うと考えますが、参考になる点は多かったのでまとめてみました。
スポンサードリンク
米国株

10月に入りまして株価が7%ぐらい下落した状況で、危機の前触れか?という識者もちらほら現れ始めています。
一応まだ株価が踏みとどまっている状況ではありますが、市場の空気的なものは先月の楽観からは後退した印象です。
そういう市場の空気を把握する上では、「VIX指数(恐怖指数)」が参考になるかと思います。
VIXとは、「ボラティリティ・インデックス(Volatility Index)」の略称で、投資家心理を示す数値として利用されいます。
一般的にVIX指数の数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っていて、平時は10~20くらいの間を推移します。
VIX指数と主要米国株(配当王等)の相関性を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
VIXとは、「ボラティリティ・インデックス(Volatility Index)」の略称で、将来の投資家心理を示す数値として利用されており、一般的にVIX指数の数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされています。...
今年の2月なんかは久しぶりにVIX指数が跳ね上がりましたが、では10月の株価の下落を受けてVIX指数はどうなっているのか?
現状について確認してみました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。