海外ETF

まさかまさかのアメリカ大統領選挙から2年が経過して、今週アメリカの中間選挙が行われました。
事前予想通り上院が共和党、下院が民主党と分け合う形になりましたね。
上院は改選議席で共和党の割合が低かったため、民主党が上院を取るのは非常に難しい感じでしたが、次の選挙で民主党が上院を取り返す可能性は出てきたかと思います。
調べてみたら民主党って1994年中間選挙まで40年間下院多数党だったようです。
民主党が下院多数党の間も共和党の大統領が誕生していることから、上院下院を握っても大統領は違う党ということが起こる国ということは理解しておいた方がいいでしょう。クリントンなんか両方共和党だった時代に再選されてますし。
民主党が大きく躍進したという形でもないため、強い候補が出てこない限り、1年持たずに辞めるとまで一部では言われていたトランプの再選の可能性も出始めてきたかと。
あとは下院の民主党もこれまでの中国政策に否定的のようですので、簡単に対中貿易戦争が終わらない可能性も頭の片隅に置いておく必要があるかなと考えます。
さて、大統領選挙の結果を受けて株価も為替も大きく変動した2年前が懐かしくなりますが、そこから米国株の動向はどう変わったのか?
近頃ハイテク株に陰りが見えるだけに結果をまとめておくにはいいタイミングかと思います。
アメリカ大統領選挙から1年。トランプ大統領誕生で米国株はどうなったのか? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
まさかまさかのトランプ大統領誕生のアメリカ大統領選挙から1年が経過しました。大統領選挙の時は当選確率が高い方に針が振れるサイトがあったのですけど、票が時差の関係でどんどん開いていく過程において、ヒラリー側からトランプ側に振れていくのが良くわかりました。...
大統領選挙の直後は金融セクターが大きく上げる状況でしたが、あれから2年経ってトランプ就任で大きく業績が伸びているセクターはどうなのか?状況を確認してみました。
スポンサードリンク
投資関連本

投資をする前と始めた後で、投資家のイメージって大きく変わると思います。
代表例はホリエモンになるでしょうね。ライブドア時代はまだ社会に出る前だったので否定的だったのですけど、投資を始めた後は比較的印象が良くなりました。
もっともイキってたり、あえて逆張り発言で計算的に炎上しているのはどうかと思いますが。
そのホリエモンと並んで嫌われる投資家のイメージが定着したのが、村上ファンドの村上世彰氏ですね。
いまや白髪が増えてすっかり風貌が変わってますが、昨年村上氏の著書「生涯投資家」を読みまして、印象が変わりましたね。
マスコミ報道とは異なる村上ファンドの実態が見えてくる。生涯投資家を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
10年近く前に炎上バッシング状態だった人物というとニッポン放送がらみのインサイダー事件における、ホリエモンと村上ファンドの代表村上氏が思い浮かびます。...
もちろん本を読んだ上で、村上氏側の主張を全て信用するものではありませんが、書いてあることはまっとうなことです。
そんな村上氏が、お金で苦労しない人生のためのお金の考え方についてまとめたのが、「いま君に伝えたいお金の話」です。
村上氏はとくに子供向けのお金の教育に力をいれているようですので、中学生ぐらいでもわかるように書かれています。
同時にお金を汚いもの、お金の話ばかりするのはいやらしいと、無意識に感じてしまう人が多い日本では、大人にとってもためになる本じゃないかと思いました。
とくに印象に残ったのは以下の4点ですね。
スポンサードリンク
米国株

アメリカでは大麻の合法化が進んでいるようですが、一方で弊害とされるニュースもちらほら見かけます。
アルコール、ニコチン、コカイン、ヘロイン、カフェインの5つの物質とマリファナを比較した際、依存、離脱、耐性という点においてはマリファナは最も低いという調査結果もあるようです。
しかし、依存症はありますし、他の薬物の乱用のきっかけとなりかねないだけに、どうなのかなぁと思うところです。
大麻解禁州で交通事故が増加 見過ごされる安全運転への影響(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
米国で嗜好(しこう)用大麻を合法化した州では、自動車の衝突事故が増えていることを - Yahoo!ニュース(Forbes JAPAN)
アメリカだけでなく世界的になんでそういう状況になってんのかなぁ?と思っていて、その理由はなんとなくZONEという本を読んでいて見えてきました。
スティーヴン・コトラージェイミー・ウィール 大和書房 2018-08-23
圧倒的な結果を出す人の追い求めてきたエクストリームな自己変革法を紹介した内容です。
圧倒的な結果を出すためには恍惚体験(エクスタシス)を得ることが必要ということで、心理学、神経生物学、薬学、テクノロジーからZONEに入る例を挙げています。
要は非日常体験を得ることでZONEに入り、仕事でも圧倒的な結果を残すということです。
その中で薬物によってハイになる状況も書かれているのですが、スポーツ選手やミュージシャンが薬物に手を出すのもわかると同時に、依存性にならなければ使いようによっては役立つという感じで紹介されていました。
こういう結果の積み重ねが大麻の解禁につながっていると同時に、大麻解禁の流れで関連する企業も出てきてるのではないかと思いました。
ということで大麻関連の米国上場企業について調べてみました。
スポンサードリンク
国内株式

10月は世界の株式が同時に下落するような感じになりましたが、やっぱりアメリカが風邪をひくと他はインフルエンザ状態という感じで、日本株や新興国株式は米国株以上の下落となりました。
ただ、この状況下でも日本株の中でも下落幅が小さい銘柄っていうのはあると思うんですよね。
ちょうど東洋経済で連続増収企業についてのランキングの記事が載っていて、下落幅が小さかったりするのでは?と思いました。
最新版!「連続増収トップ363社」ランキング | 企業ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
企業の業績で基本となるのは、言うまでもなく売り上げ(売上高)だ。商品やサービスの販売など、企業の主たる営業活動によって得た収益である。定款によって定められた事業からの収入であり、ここを継続的に伸ばし…
2年前に調べたことはありましたが、そこから2年が経過しています。
上位の顔ぶれは変わってない印象ですが、どういうわけか上位の中で連続増収が2年しか経ってないのに5年加算されたりしている企業も存在します・・連続増収の判定を変えたのでしょうか?
東洋経済調べの24年以上連続増収の日本企業の株価は好調なのか確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
経済雑誌を買うのは個人的に興味がある特集の時ぐらいなのですが、yahooの雑誌カテゴリである程度読めますのでそれで満足しているというのが現状です。...
ちなみに今回は株価について調べませんが、20年以上増収を続けている主な企業は以下の通りです。
- ゼンショー 25年連続
- ドンキホーテ 24年連続
- サイゼリヤ 24年連続
- パーク24 23年連続
- 西松屋 23年連続
- スギホールディングス 22年連続
- エービーシー・マート 20年連続
では、これらの企業よりも連続増収を続けている企業はどんな企業なのか?
また、これらの企業とTOPIXを比較してどうなのかも含めて調べてみました。
スポンサードリンク

本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。
積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。
スポンサードリンク

信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで4年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。
そんなEXE-i&SBIインデックスシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。
シリーズ総資産300億円突破。EXE-i&SBIインデックスシリーズ総資産額推移2018年9月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで4年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。...
先週終了時点の資産のまとめは以下の通りです。
スポンサードリンク
ポートフォリオ

すっかり寒くなった来たわけですが、10月は株価が下がって資産が減った上に、競馬のG1含めて全タコかまして回収0という結果に。
一足早く財布が冬物語状態となっております。一応今月の給料は大爆発予定ではあるのですけど・・
さて、2018年10月終了時のポートフォリオを公開します。
スポンサードリンク

月が変わりまして先月末時点の総資産の集計を行いました。
自動化可能ではあるのですが、各資産の状況を確認してインプットしておくために手動でやる部分も残しています。
そこで所有しているインデックスファンドや海外ETFを見ても前月比で下がってるファンドばかりでしたね。
10月の株価大幅下落のときに調べた傾向から変わっていなかったですね。
株式だけではなくて債券も冴えない状況が続いています。
現状からさらに金利が上昇する可能性もありますので、価格が下がるのはわかるのですが、一時から結構下がったのを見ると逆に投資の機会では?と思えてくるんですよね。
性格的にひねくれ要素がある上に、競馬の予想も人気薄を拾うという意味で人気が下がった馬を狙う傾向があるので、個人的に投資してもよいかなと。
冬のボーナスも近づいてきてますので、いずれにせよ来月投資をする予定ですが、比率を増やしても良いかなと考え始めているので、過去の債券ETFの水準を確認してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

運用を開始して7年が経過しましたが、基本的にはバイ&ホールドで行ってきました。
インデックスファンドで毎月積立投資をしている部分は、運用開始時からコストが下がってないファンドもあって、売却を今後行う可能性もありますが、海外ETFで投資をしている部分は今後も長期にわたって売却しない予定です。
ただ、例外的に1度半数以上を売却したETFがあります。「SPDRバークレイズ・ハイ・イールド債券ETF(ティッカー:JNK)」です。
当時は利回りに釣られた面もあってハイイールド債(ジャンク債)を購入してみたものの、なにか合わないなぁと思っていたので、半数以上を売却して個人向け国債の変動10に移しました。
ある意味売却後の確定申告の大変さを知ることができましたので貴重な経験を得ることができたともいえます。
一応そこから1部は所有したままではありますが、売却して4年が経過しました。
SPDRバークレイズ・ハイ・イールド債券ETF(JNK)を売却して3年経過。はたしてその後どうなった? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
私の運用方針は別に株価が上がり続けている状況だからというわけではなく、基本的にはバイ&ホールドです。その方針で6年間運用してきました。...
ここ1年くらい金利の上昇で債券ETFは軒並み価格が下落している状況ですが、ハイイールド債の現状はどうなっているのか?
一部所有したままの状況ですので、現状を確認してみました。
スポンサードリンク
投資関連本

投資のコアはインデックスファンドやETFが中心ではありますが、将来的に有望なビジネスや最新技術に関しては強い関心を個人的に持ってるんですね。
なので関連する情報は書籍も含めて情報を集めていきたいと思っています。
その一環として、ペイパルの創業者のピーター・ティールの本やエンジェル投資家の本について記事にしてきました。
ジョブズ、ザッカーバーグを超える反逆の起業家の実像とは?ピーター・ティールを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資をやってる人で世界的な企業になるベンチャー企業を見つけることができれば・・と考える人は結構いるんじゃないでしょうか?ただ、自分の専門分野ならば見つける確率も多少は上がるかもしれませんけど、そう簡単には見つかるものではないでしょうし、ベンチャー企業も操業当初は自転車操業のところも多く、うまくいくとは限りませんからね。...
エンジェル投資家を読むと、職業投資家はとても厳しい仕事だと思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ピーター・ティールの本を今年読みましたが、ティールが優先的に投資する際に特別な企業なのかを判定する上での判断方法なんかは興味深かったですね。...
その延長線上として、読んだのが「TRSUT 世界最先端の企業はいかに信頼を攻略したか」です。
著者のレイテェル・ボッツマンは、2010年にウーバーやエアビーアンドビーなどの「共有経済」というコンセプトを紹介して一躍脚光を浴びた作家です。
レイチェル・ボッツマン 日経BP社 2018-07-20
前作『シェア』で共有型経済を提唱した著者が、急激なパラダイムシフトのなかで企業・個人がデジタル時代の「信頼」を攻略する仕組みを解説したのが「TRUST」になります。
レイチェル・ボッツマン NHK出版 2016-04-22
2010年当時はウーバーがまだ存在していないときに「共有経済」というコンセプトを紹介していたわけですから、その流れを予測できた著者の先見性は非常に興味深いものがあります。
そのレイチェル・ボッツマンがウーバーやアリババ、エアビーアンドビーを例にしながら、急激なパラダイムシフトのなかで企業・個人がデジタル時代の「信頼」を攻略する仕組みを解説していて、最先端企業への投資をする上でのヒントが散らばっている本です。
個人的に印象に残ったのは以下の3点ですね。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。