
バンガードのETFは定期的に経費率の値下げが行われているわけですが、2月と4月はだいたい毎年経費率改定のお知らせが発表されています。
ただ、SPDRの低コストETFの登場やiシェアーズとのコスト競争は続いてはいるものの、バンガードもiシェアーズも経費率値下げの機会は減ってる印象があります。
そんな中、今年も例年通り2月末にバンガードがETFの経費率の値下げを発表しました。
2019年バンガードETFおよび米国籍投資信託の経費率改定のお知らせ
ちなみに一昨年や昨年と同じETFがまた経費率改定でコストダウンになっています。
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)や新興国株(VWO)、欧州株(VGK)も経費率を値下げへ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日、バンガードのETF4本の経費率が値下げになったという記事を書きましたが、バンガードの日本語サイトだと4本だったんですけどどうも他にも経費率が値下げになっているETFがあるようです。...
経費率改定のページを見てみると、2019年1月25日付で地味にバンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
(インベスターシェアクラス)も0.22%まで経費率が下がってきていました。
管理手数料の件とマネックス証券の口座という制約がなければ、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の代用としても使えるんですけどね。
さて、今月コストダウンがあったETFは以下の10本です。
スポンサードリンク
4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
1月の結果は以下の通りです。
平均よりも高い水準を維持。4分の1天引き貯金法確認(2019/1月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。..
図書館で新作本を探して興味あるものは借りているのですが、その中にキングコング西野の新世界がありました。


前作の改訂版という感じで、書いてあることは一部のすべってる突っ込みとボケ以外はもっともだと思う点も多いのです。
でも、信用経済についてなんか引っかかるんですよね。
もちろん某はあちゅうあたりとは違うと思いますけど、なんか違うなと。
あまりに人に与え続けると消耗しちゃう人もかなりでてくるような印象を持ちます。
むしろ評価経済になって人が幸せになるかというと息苦しくなる人も多くなるんじゃないか?という疑念が否めないというのが根本かなと考えますが、先々どうなることやら。
さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク
米国株

J-COMと契約して月5000円ほど使っているのですけど、スポーツ中継を見るのとNHKの料金をまとめて払えるのは楽ではあります。
で、J-COMと契約した主な目的はBSを見るとCSのスポーツ中継を見るというのが当初の目的でした。DAZNが登場しましたけど、それでも重複しない番組があるので、CSの価値はありますし。
スポーツ中継ではホークス戦の中継をFOXスポーツエンターテイメントをみることが多いです。
今の時期は昼間宮崎のキャンプ中継、更によるは実況解説なしの球場内音声のみの再放送やってます。
ある意味ニッチだけど確実に需要のあるコンテンツを持ってる強みの例と言えるでしょう。
で、個人的に親元のアメリカのFOXはどうなってるんだろうなと思いました。
ディズニーが買収しようとしているという話もありますけど、それなりにコンテンツを持ってるからじゃないかと推測されますし。
ティリングハストのファンドも21世紀FOXには投資をしているんですよね。
保険事業は強い?ティリングハストのフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドが投資をしている米国株の分析 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ジョエル・ティリングハストがファンドマネージャーを務めている、フィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドについていろいろと調べています。...
ということで21世紀FOXの現状について調べてみました。
スポンサードリンク
確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
やや持ち直した確定拠出年金運用状況2019年1月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク
海外ETF

昨日は昨年新規に設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。
資産の流入はまだ小さいという状況でしたが、その中でかねてより投資したいと考えていたモメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関してはとくに注目しています。
バンガード、米国でモメンタムなどの米国株スマートベータETFを設定 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
バンガードがVDCなど50本の米国籍バンガードETFを大手ネット証券で開始したのが3年前の2月のことでした。当時の記事 >> VDC等50本の米国籍バンガードETFの新規取扱いを開始非常に画期的なことだったわけですが、その後アメリカでは新しいバンガードのETFが設定されているのですけど、追加で大手ネット証券での取り扱い開始になったETFはない状況が続いています。...
サクソバンクでも購入可能なことが確認できましたので、設定から5年以上経って資産規模も大きくなっているiシェアーズのモメンタムETF(ティッカー:MTUM)との違いは明確にして、どちらかに投資をしたいなと。
VFMOが設定から1年経過して、セクターの再編も進んだこのタイミングで比較してみました。
スポンサードリンク

かねてよりモメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、大手ネット証券で該当するETFを購入するためにサクソバンク証券の口座を開設しました。
相場が冴えなかったら2月にも投資しようかなと考えていたら平穏な状況が続いています。
同時にサクソバンクの特定口座対応もまたきっかけにしようかと思ってましたけど、現時点では開始となってません。
タイミングとしては夏冬のボーナス投資の中間点になる来月ぐらいに、操作を覚える意味でも投資するかもしれません。
さて、購入しようとしている米国株のスマートベータETFは昨年2月に設定されたバンガードの米国株ETFも対象です。
バンガード、米国でモメンタムなどの米国株スマートベータETFを設定 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
バンガードがVDCなど50本の米国籍バンガードETFを大手ネット証券で開始したのが3年前の2月のことでした。当時の記事 >> VDC等50本の米国籍バンガードETFの新規取扱いを開始非常に画期的なことだったわけですが、その後アメリカでは新しいバンガードのETFが設定されているのですけど、追加で大手ネット証券での取り扱い開始になったETFはない状況が続いています。...
ちょうどせっていから1年が経過しましたので、現状について確認をしてみました。
スポンサードリンク
サッカー

J1も展望したということでさらにニッチなJ2についても展望しようと思います。
実家の最寄りのスタジアムのチームがJ2ですしね。
昨年は町田の躍進なんて予想できませんでしたが、降格してきた3チームが昇格できないという厳しいリーグなのは間違いなく、下位のチームのレベルも相当上がってると思います。
ブログのテーマからそれるけど今年もやるよ。2018年Jリーグ展望(J2編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ブログのテーマからはそれておりますが、今日からJリーグの開幕となります。今年も当ブログ恒例のJリーグの展望を行いたいと思います。...
最近降格しても日本代表クラスがチームに残留するというケースが結構見受けられるのは、さすがに選手のキャリア的にどうかと思うんですけどね。
流石に全チーム展望は無理なので、以下独断と偏見に基づく主要なチームの展望です。
スポンサードリンク
投資関連本

競馬の予想スタンスとしても過去のデータを重視するのが性に合ってますので、歴史の本を読むのもまた習慣となっています。
投資だろうが競馬だろうがデータにプラスアルファする発想力的なものが必要だとは思いますが、過去の韻を踏むことが多いだけに、過去起きたことというのは可能な限り理解し、今後に活かしていかないといけません。
投資にも活きるかなと最近読んでいて思ったのがジャック・アタリの「海の歴史」です。


ジャック・アタリは初代欧州復興開発銀行総裁で、ミッテラン、サルコジ政権の大統領補佐官を勤めたフランスの経済学者で、思想家でもあります。
これまで今後の予測で結構外している人ではありますけど、この本は宇宙、水、生命の誕生から、将来の海の経済、地政学まで書かれていて、海の重要性がよくわかる本だと思います。
個人的に「海」に関して
スポンサードリンク
サッカー

今週Jリーグ開幕ということで、もはやいつなんのために始めたのか記憶がないのですが、毎年恒例の展望を行いたいと思います。
投稿日時的に1試合開幕しておりますが展望します。2018年Jリーグ展望(J1編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投稿時間的に1試合ほど終わっておりますが(書いてるのは週初め)、J2に続いてJ1も2018年の展望したいと思います。昨年は鹿島、川崎、柏あたりは適切な予想ができたと思ったのですが、磐田に関しては降格争いと予想したら、守備が堅くなるは、川又が復活するわで完全想定外。セレッソは監督がまともになったものの中位ぐらいと予想でコメントなしだったのにも関わらずまさかタイトルまで取るとは。...
ちなみにJ2も例によってやる予定だけど、日曜同時開幕なのでまた後日。
にしても2010年ころのスペイン最強時代に戻って、Jリーグにトーレス、ビジャ、イニエスタが揃うとか言われても信用するような人間はいないでしょう。
まぁ、ポドルスキーだけとかなら、楽天マネーでまたサカつくしちゃったんだねで終わるんですけど。
今シーズンから外国人枠が緩和されたので、チームによっては攻撃外国人で頑張れ、日本人で守るというチームも出てくるかもしれません。
上位と前評判いいけどこけそうなチームは長め、それ以外は簡潔に今年は全チーム書きます。
スポンサードリンク
米国株

以前いた事務所で昼休みや定時後に保険のセールスウーマンが入り口に並んでいました。
なかには勧誘が酷すぎて出入り禁止を喰らう人もいるレベルで、定時に帰る幹部社員に取り入ってる猛者もいるレベルでした。
比較的おとなしい人も上客といつも話していて、ここまでセールスが激しいのかと思ったものです。
とはいえ日本での保険の需要というのはテレビのCM見てると相当な数が流れてますので、それだけ需要があると言うことでしょう。
保険事業は強い?ティリングハストのフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドが投資をしている米国株の分析 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ジョエル・ティリングハストがファンドマネージャーを務めている、フィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドについていろいろと調べています。日本株に関しては国別の比率で見ると、アメリカ以外では1番投資していて、投資をしている銘柄もこういう企業に投資してるんだという面が見れてなかなか興味深かったですね。...
その保険について、「ティリングハストの株式投資の原則」にユナイテッド・ヘルスに関して多く書かれていて、興味をもちました。
アメリカの医療保険制度は日本と異なりますが、今後の需要という意味では人口増や制度の改定も含めて大きなものがあるでしょう。
その中で医療保険の最大手企業というのは面白かなと。
ということで、ユナイテッドヘルスに関して調べてみました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。