fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2019年04月
米国株

平成の終わりに高値を更新していくNASDAQやS&P500のこの先の懸念点

b6a263a1d2d95c036a5578d6d2a57b0f_s.jpg

先週末の時点で、ニューヨークダウは昨年の最高値にわずかに及ばないものの、S&P500とNASDAQが最高値を更新している状況です。

昨年末の空気から一変という感じではありますが、アメリカの資産運用マネジャーに今後12カ月の株価見通しについて調査を行ったところ強気派は49%とのこと。

昨年秋が56%だったそうですから、やや弱気になりつつある状況のようです。

株価は上がってるけど慎重な人が増えてる状況となんとも言えない状況ですし、ネット上でビットコインが暴落する前のような強気の人がいるかというといない。

この状況が微妙に変化するかどうかについてはちょっとアンテナをはってた方がいいのかなと思ってます。

大きな調整がいつ来てもいいように連休中に、経済関連やクオンツの始祖と呼ばれる人物の自伝などを読んでます。


経済本の方はギリシャショックのときの財務大臣が書いた本ですが、今後の経済政策がどうなっていくかを考える上で参考になりました。

本を読んだ上でこの先の米国株の注意点は主に2点かと考えました。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

ハイペースで残業と手取りが増える2019年。4分の1天引き貯金法確認(2019/4月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

3月の結果は以下の通りです。

年度末繁忙期で疲れているが給料は増える。4分の1天引き貯金法確認(2019/3月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

今年は10連休と言うことで流石に飛行機の値段が跳ね上がったので、片道を新幹線にしました。

だいたい朝7時くらいの新幹線に乗って昼に博多駅について飯を食べるパターンが多かったのですが、流石にある程度は用事を片付けておかないと連休明けがきついと思いまして夕方の新幹線で福岡に戻りました。

これまではだいたい東京-博多で5時間10分くらいだったと思うのですが、来年春までに列車の最高速度が時速270キロメートルから時速285キロメートルへと引き上げられる途上のためか、5時間切りました。

福岡市の場合、空港と博多駅が2駅程度ですし、県内や九州の主要都市への高速バス+西鉄がある天神の方が便利な場合もあるので飛行機の選択肢が多くなる傾向にあります。

新幹線で帰るとなるとコスト面の優位性が高まる夏休み期間や年末年始くらいなのですが、5時間切ったのは大きいなと。

これがリニア開設でどうなるのかは気になるところではありますけど、名古屋や大阪への出張もありえる部署になったので、高速化は大歓迎です。

リニア否定的な人もいるかと思いますが、カジノと一緒で個人的には1回はお金を払ってでも経験してみたいなと思いますね。

さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

iシェアーズMSCIイスラエルETF(EIS)を購入しました

jerusalem-EIS-20190428.jpg

4月に入ってぼちぼちサクソバンク証券の取引方法の勉強がてら投資をして、とりあえず平成の間はここまでかなということで先週までに2本ETFを購入しました。

もう1本購入したいETFがあるのですけど、それは令和一発目の投資にしようかなと思います。

で、何に投資したかといいますと「iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS)」です。

iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)に続く単一国ETFへの投資になります。とりあえずはこの2か国で運用がどうなるか試してみようかなと。

iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

アメリカ中心に投資をしていますが、今年以降は個人的には面白いと考えてる国にも投資を行う方針です。その1つが「スイス」ですね。...

なぜイスラエルなのかというと元々国別の投資は構想にあって、その中でもスイスとイスラエルは優先順位高かったんですね。

そして、昨年「アマゾンが描く2022年の世界」を読んでこの2か国の評価が高く、高度人材を集めているということで更に投資したくなりました。


その後今年に入って「イスラエルがすごい」を読み、いかにも欧州出羽守的且つ未だに戦後賠償が云々いう反イスラエルになりそうなジャーナリストでも、イスラエルの現状には高評価だったので投資をしてみようということになりました。

イスラエルがすごいから知るイスラエルのポテンシャル - 関東在住福岡人のまったり投資日記

現状アメリカを中心に投資をしていますが、サテライト的にいくつかの国に投資をしたいと考えています。生活必需品セクターとヘルスケアセクターを重視していて且つドルでもユーロでもない通貨ということでスイスは以前から着目してきました。...

元新興国だった影響かEISの経費率は0.59%と高いのですけど、それを考慮しても試してみたいなと。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガード、BND、VOO、VTI、VEA、VTVなどETF9本を値下げ

vangaurd-costdown-20190427.jpg

バンガードが先月、VOO、VTI、BNDに関して以下のコストダウンを行うと発表してから1ヶ月以上経過しました。


    バンガード・S&P500 ETF(ティッカー:VOO) 0.04%→0.03%
    バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(ティッカー:VTI) 0.04%→0.03%
    バンガード・米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) 0.05%→0.035%

例年バンガードのETFは4月末にコストダウンが発表されていますので、そろそろ発表かと待ち構えておりました。

バンガード、VTIとVOOを0.03%、BNDを0.035%に値下げへ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2月末にバンガードが10本のETFの経費率値下げに動きましたが、1週間後さらに3本のETFの引き下げる方針を示しました。値下げ対象になるのは日本でも所有している人も多い以下の3本です。...

ようやくバンガードのサイトでそれらしき記事がでたので、コストダウンされたETFの英語版のページをみると経費率が変わっているのが確認できました。

Lower expense ratios on 21 Vanguard ETFs means more savings for you

上記のページは2月にコストダウンしたETFとごちゃ混ぜになっていますが、整理しますと今回コストダウンした大手ネット証券で取り扱いのあるETFは以下の8本です。

スポンサードリンク
オススメ本

サイボーグ時代の世界でやりたいことを実現する人生戦略とは?

cyborg-20190426.jpg

本を読む上で図書館なり本屋で新書を調べてから買うことがあるのですけど、タイトルで惹かれて読んでみるかという本はそれなりにあります。

「サイボーグ時代」という本があってどんな内容だろうかと取ってみたらこの表紙のインパクトw

なんやこの中二病患者はと思いまして読んでみました。


著者の吉藤オリィ氏は株式会社オリィ研究所 代表取締役所長で、不登校経験後の工業高校でオリジナルの車椅子を開発して国内の科学技術フェアJSECにて文部科学大臣賞、ならびに世界最大の科学大会ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。

早稲田大学で分身ロボットOriHimeを開発し、オリィ研究所を設立。米Forbesが選ぶアジアを代表する青年30名「30 under 30 2016」などに選ばれています。

まぁ、人物像的には帯にコメント書いてる落合陽一よりも工学・テクノロジー寄りの人という印象ですが、引きこもりなどの経験から多様性や障害者支援に関する考え方は共感できるものがありました。

とくに印象に残った点をまとめますと以下の4点ですね。

スポンサードリンク
確定拠出年金

外国株式がプラス20%を超えてきた。拠出年金運用状況2019年4月編

natural-4141364_1920.jpg

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

通算の運用利回りも4%を回復。拠出年金運用状況2019年3月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
セミリタイア

令和もまた平成同様、技術が発展して多様で豊かになってくんじゃないかと思う

heisei-reiwa.jpg

平成も残り1週間を切っていよいよ年号が変わる日が近づいてきている感じはありますね。

令和という元号の経緯を知ると悪くないと思いましたし、古典のいとおかしとか風情があるというわびさび的な文化も反映したもので悪くないんじゃないでしょうか?

梅の花関連なので、太宰府名物の梅ヶ枝餅もさらに売れそうな予感です。ちなみに福岡だと筥崎宮や宮地嶽神社や宗像大社などの門前では「松ヶ枝餅」が売られてます。

さて、平成の時代で幼稚園から社会人にまでなったミレニアル世代の上の方の年代として、かすかに昭和から平成になったときの記憶があります。

当時流行していたWINKや光GENJI、仮面ノリダーあたりは幼稚園ぐらいに記憶がありますし、家の中で仮面ライダーBLACK RX、マスクマンとかライブマンあたりのシールが貼られてたので見てたと思われます。

ただ、B'zとかミスチルとかサザンとか小室ファミリーをはっきりと認識し始めたのは1994年くらいの小学生になってからですね(ドリカムは親が聞いてたので早くから認識していた)。

小学生の時に阪神大震災、オウム事件、エヴァを経験し、高校生で9.11やPC、携帯電話の普及を見て、就職から社会人にかけてリーマンショックと東日本大震災でちょっと普通じゃない経験を多感なときに経験してきたわけですが、平成がそこまで悪い時代だったかというとそうでもないのかなと。

日本企業の世界的なシェアは下がって高齢化が進んだかもしれませんが、技術の進歩で受けれる恩恵は仕事もプライベートも含めて大きいんじゃないかと。

では令和の時代がどうなるかというと、平成同様技術が発展して多様で豊かになってくんじゃないかと考えます。

スポンサードリンク
米国株

スイスETF(EWL)に投資をしたので、組み入れトップのネスレ(NSRGY,NESN)について調べてみた

Nestle-crunch-20190423.jpg

iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)に投資をし始めましたが、実際にスイスの企業の状況とかは把握しておいた方がいいかなと考えています。

実際にスイスの企業の現状とか調べてみようかなと思いまして、今後ぽつぽつと記事にしていこうと思います。

EWLの構成はネスレ、ロシュ、ノバルティスで4割を占めてるわけでこの3社については調べておかないとなと考えていました。

iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

アメリカ中心に投資をしていますが、今年以降は個人的には面白いと考えてる国にも投資を行う方針です。その1つが「スイス」ですね。産業として金融業も強いですし、通貨もドル以外でユーロでもない強い通貨を持ってます。...

ただ、ネスレ、ロシュ、ノバルティスの3社のうち、ノバルティスはニューヨーク市場に上場していますが、ネスレとロシュに関してはスイス証券取引所に上場しているのみ。

モーニングスターのUKで欧州の企業は業績を確認することができるのですけど、どういうわけかアメリカの方のモーニングスターでも業績見ることができました。

ということでまずはスイス株ETFの組入れ2割を占めるネスレについて調べてみました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

資産が当面の目標の6合目まで来たが、これからも土台と兵站を重視したい

cancun-2269936_1920.jpg

相場が好調ですのであまりこういうことは書くとフラグになりそうですし、セールインメイの格言もあることから注意はしておきたいのですが、最近資産総額を見てみたら30代のうちの一つの目標値を超えておりました。

好調な相場の流れにのれたのが実感としてあって、今年の上半期中に超えるとは思いませんでしたね。

個人的にはここまで行きたいと当面の目標は持ってるので、そこまでは仕事を続けてるんじゃなかろうかと思います。

総資産を公開というのはレイ・ダリオの本を読んでいて考えもしましたが、セキュリティ的なものの安全性は考えたいのでややぼかした表現とします。

現在は6合目といったところでマラソンに例えると折り返し地点は過ぎている状況。

直近5年で3.5合分くらい伸びてますので、次の5年で収入増やらでどこまでいけるかというところでしょうね。

まぁ、直近5年の相場の再現性は低いと考えてますので、地道且つ慎重に積み上げていきたいと思います。

当面の目標に向けての重視したいのは土台と兵站の2点を重視したいですね。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガードの米国外高配当ETF(VYMI)に投資しました。

VYMI-vanguard-2090421.jpg

株式市場が落ち着いている状況で、割高になってないか?と思う銘柄も多い状況です。

とはいえ、ちょうど夏のボーナスと冬のボーナス間の時期なので、サクソバンク証券の取引になれるのも兼ねてちまちま投資しています。

先週はiシェアーズのスイス株式ETFに投資をしましたが、今週もまたサクソバンク証券で取扱のあるETFに投資をしました。

iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

アメリカ中心に投資をしていますが、今年以降は個人的には面白いと考えてる国にも投資を行う方針です。その1つが「スイス」ですね。産業として金融業も強いですし、通貨もドル以外でユーロでもない強い通貨を持ってます。...

投資対象はバンガードの米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI)。

設定当時から記事にしていて買いたいと思っていたETFです。

設定してちょっとすれば大手ネット証券でも取り扱いが開始されるかと思ったのですが、どうも大手ネット証券側の問題というよりは取り扱い開始の許可しない金融庁か、申請していないバンガードの問題のような印象です。

ならば購入できるサクソバンク証券の環境で買おうかなと。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。