fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2019年06月
投資哲学・投資理論

口数が増えてくると投資へのモチベーションも上がる

dddeefee422635841ecc2c59d2e6e53f_s.jpg

今年はどういうわけかボーナスの査定やら支給が例年より遅く設定されています。

業績も悪くないのに何があったのやら・・

ともあれようやく支給が来週と近づいてきました。

ボーナス枠の投資を前倒しして進めていますけど、感じるのは口数増えてきたなということ。

海外ETFへの投資を始めて7年目くらいになりますけど、NISA枠5年フルで使い切った後なだけに余計にそう思ってますね。

スポンサードリンク
ブログ運営

仕事もプライベートも忙しくて2週間くらいブログにさける時間が減りそうです。

5c4699636a66b2898cb1db623feb9a26_s.jpg

仕事とプライベート両方が繁忙になってさすがにブログも含めて自分がこなせる範疇を超えましたので、今週のブログに関しては簡易更新で少し量を減らした形でいきます。

もしかしたら来週いっぱいくらいまで続くかもしれません。

自分は書くことが好きなので、ブログで長文書くのは苦痛ではないんですけど、流石に帰宅時間がくそ遅くて他にもやらなきゃいけないことがありますと無理です。

最初は水曜休みというのも考えたのですが、とりあえず5年くらい毎日書いてきたんだから、継続した方がいいかなと。

いまのところ来週は、ブログを書くうえでは来週だと毎月定期の記事があるので、そなんとかなる予想です。

スポンサードリンク
投資関連本

勝てば官軍は藤田田が経営者人生を振り返った集大成的1冊

mcdonalds-2227657_1920.jpg

日本マクドナルド創業者である藤田田氏の書籍の復刻が行われていて、先月はユダヤの商法について記事を書きました。

令和のはじまりに昭和の名著「ユダヤの商法」を読む - 関東在住福岡人のまったり投資日記

個人的にイスラエルという国に注目しておりまして、イスラエルに投資するETFへの投資も始めましたが、ユダヤとイスラエル関連に関しては勉強していきたいと考えています。...

経営者として求められるもののエッセンスは詰まってはいるものの、やはり50年近く前の書籍という印象は拭えませんでした。

では、別の本はどうなのかな?と思いまして「勝てば官軍」も読んでみました。


この本は1996年に書かれた本なので、ウィンドウズ95についての記載もあります。

その影響でしょうか、わたしは勝てば官軍の方がユダヤ人の商法よりも現在に通じるものがあっていいなと思いましたね。

経営者人生を振り返った集大成的1冊なのもあるかもしれません。

とくに印象に残ったのは藤田氏の先見性です。

スポンサードリンク
セミリタイア

金融庁はもっと多様性を想定した必要な老後資産の想定値を出せないかな

workplace-1245776_1920.jpg

金融庁の2000万報告の問題ですが、報告書の中にはそれぞれの実情に応じて数字は全く違ってくるということを書いてます。

金融庁の貯金2000万が心配な人は「逃げられない世代」を一度読んだほうがいい - 関東在住福岡人のまったり投資日記

金融庁報告で平均で2000万円貯蓄しろといったことを政争にしようと躍起になってる特定の政党があるようですが、散々twitter上で見かけましたけどなにもわかってないで叩くのはいかがなものかとしか思えないですね。...

この件に関しては本来思想とか問わずに協力してやるべきことだと思います。

金融庁の今回の報告書に関しては悪くないとは思うのですが、個人的に金融庁にはやってほしいことがあるんですね。

それはNISAの恒久化とかじゃなくて、こういうライフプランだとこうなりますという資産をもっと細かく出すことだと思うんですよね。

先々さらに働き方が細分化すると各人どうしたらいいかというのが、本当にわからない状態になるかと。

スポンサードリンク
バンガードETF

米国外増配株式ETFのVIGIと米国外高配当株ETFのVYMIに投資しました。

vanguard-VIGI-VYMI-20190616.jpg

ボーナス投資枠として購入する対象のETFがこれまでの7本から12本に拡大したので、どうしたものかと考えておりました。

まぁ、分散の効果はどうなのかわかりませんが、3週間で4本ずつみたいな感じで購入していっています。

サクソバンク証券分はSBI証券分と比べて小さいものではあります。

ただ、確定拠出年金もインデックスファンドの積立投資も同じような感じで初めてるので、じわじわと大きくしていければなと。

ということで以下の2本のETFを購入しました。

スポンサードリンク
海外ETF

休日出勤が発生していますが、米国長期債券ETFのBLVとイスラエル株式ETFのEISを購入しました。

GWake0I9A8796_TP_V.jpg

久々にリアルタイム更新の記事を書いておりますが、本日休日出勤でした。

とりあえず明日は休めるというか休まないと身体もたないので休みになりましたのでまだまともなのですが・・

仕事のピーク的なものは頂上をこえつつあるという感じですので、これがあと2ヶ月続くというのならばもたないでしょうけどゴールが見えてるので、なんとかなりそう。

ただ、投資をやる月なので寝る前に買って寝るという生活をしてます。寝ないと頭が働かない人間ですので、帰宅→買う→寝るという感じです。

午前様✕2ぐらいやったので、多少なりとも気晴らしにはなってるかなという感じですね。

来週ぐらいまで簡易更新モードで行く日が増えますので、あらかじめ書いておきます。

ということで以下の2本のETFを購入しました。

スポンサードリンク
投資関連本

確率思考から不確かな未来から利益を生みだす手法を学ぶ

thinking-in-bets-20190614.jpg

投資とか競馬系のギャンブルも確率的なものを考えて投資したり、賭けたりする人間なので、例えば最多勝利騎手の3着内に来る確率が56.5%とかの数値を拾い上げて確率を上げる予想を組み立てるということをやります。

競馬のオッズとのバランスを見て確率が高めに出てるものに賭けてますので、この辺のバランスを上手く計算できれば儲かるのではないかと考える人はいるでしょうね。

同時に天才数学者、ラスベガスとウォール街を制すなんかを読んだばかりですから、うまく確率を計算して判断に使えないのかと最近考えることがあります。

天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)は、投資もギャンブルもエッジを特定することが重要だと教えてくれる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資と並行してギャンブルをやる人はtwitterやブログなんかでも見かけます。だいたいはわたしのように投資+競馬の組み合わせが多い印象ですね。...

そんなことを考えていたときに、相互リンク先のモカヲさんがオススメしていた確率思考を読みましたが、これがドンピシャでした。


著者のアニー・デューク氏は、助成でありながら、ワールドシリーズ・オブ・ポーカーやNBCナショナル・ヘッズアップ・チャンピオンシップなど世界最高峰の大会で優勝した経験を持ち、その後大学院で心理学を学んでコンサルタントとして活躍中です。

ポーカーのプレー経験に基づいた記述もありますけど、大学院で心理学を学んでいるため、全体を通して意思決定の精度を向上できたり、また、後悔のない意思決定ができるようになる本だと思います。

スポンサードリンク
米国株

HDVでも組入れ比率が2番目まで上昇しているJPモルガン・チェース(JPM)

new-york-stock-exchange-1708834_1920.jpg

アマゾン銀行が誕生する日を読み終わって、金融に関してはこれから国内外で大きな変革が起きそうだと思うと同時に、紹介されていた外国の銀行(JPモルガン、ゴールドマンサックス、DBS銀行)について興味を持ちました。


アメリカでは政治力でGAFAを食い止めてきたという側面が大きく、有力金融機関がデジタルトランスフォーメーションを進めながら、金融の周辺領域でフィンテックを統合して発展していく可能性が高いというのは、一理あるなと思いました。

上記であげた3社のうち気になってるのはJPモルガンですね。

iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)でも、上位の常連に混じっていつのまにか2番目まで比率が高くなっていますし。

HDV-top5-20190613.png

ということでJPモルガン・チェース(ティッカー:JPM)について調べてみました。

スポンサードリンク
eMAXIS

eMAXIS Slim先進国株式は近いうちに税込でも0.1%きりが近そうに思える

eMAXSI-slim-cost-down-20190612.jpg

先月ニッセイ外国株式がeMAXIS Slimに対抗して信託報酬の引き下げを行いました。

6月にもニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.1%未満になる模様 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

インデックスファンドの競争は行きついた感があったので、記事にする機会も当ブログでは減少しておりましたが、久々にビッグニュースがありました。日経の電子版に「ニッセイアセット 投信手数料、業界最低水準に」という記事が掲載されていました。ニッセイアセット 投信手数料、業界最低水準に  :日本経済新聞ニッセイアセットマネジメントは投資信託の手数料である「信託報酬」を6月にも引き下げる方針だ。対象は日経平均株...

これは三菱UFJ国債投信がすぐに動くではと思いましたが、先週eMAXIS Slim先進国株式の信託報酬率の引き下げが発表されました。

業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施

これまでも先進国株式はiFreeやEXE-iつみたて(現雪だるま)のコストダウンに対抗してきていましたが、そのターゲットはニッセイだけに絞られた感があります。

今のところ税込みで0.107%程度のコストですが、いろいろとみていくとeMAXIS Slim先進国株式はまだコスト下げることが可能で、0.1%切りも時間の問題のように思われます。

スポンサードリンク
レラティブ・ストレングス

株式は生活必需品セクターとVIG以外総崩れ。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2019年5月度編

relative-strength-161212.jpg

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

前回の結果は以下の通りです。

欧州株のVGKも回復したが、ヘルスケアセクターのVHTが崩れる。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2019年4月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...

ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。