口数が増えてくると投資へのモチベーションも上がる
今年はどういうわけかボーナスの査定やら支給が例年より遅く設定されています。
業績も悪くないのに何があったのやら・・
ともあれようやく支給が来週と近づいてきました。
ボーナス枠の投資を前倒しして進めていますけど、感じるのは口数増えてきたなということ。
海外ETFへの投資を始めて7年目くらいになりますけど、NISA枠5年フルで使い切った後なだけに余計にそう思ってますね。
今年はどういうわけかボーナスの査定やら支給が例年より遅く設定されています。
業績も悪くないのに何があったのやら・・
ともあれようやく支給が来週と近づいてきました。
ボーナス枠の投資を前倒しして進めていますけど、感じるのは口数増えてきたなということ。
海外ETFへの投資を始めて7年目くらいになりますけど、NISA枠5年フルで使い切った後なだけに余計にそう思ってますね。
仕事とプライベート両方が繁忙になってさすがにブログも含めて自分がこなせる範疇を超えましたので、今週のブログに関しては簡易更新で少し量を減らした形でいきます。
もしかしたら来週いっぱいくらいまで続くかもしれません。
自分は書くことが好きなので、ブログで長文書くのは苦痛ではないんですけど、流石に帰宅時間がくそ遅くて他にもやらなきゃいけないことがありますと無理です。
最初は水曜休みというのも考えたのですが、とりあえず5年くらい毎日書いてきたんだから、継続した方がいいかなと。
いまのところ来週は、ブログを書くうえでは来週だと毎月定期の記事があるので、そなんとかなる予想です。
日本マクドナルド創業者である藤田田氏の書籍の復刻が行われていて、先月はユダヤの商法について記事を書きました。
令和のはじまりに昭和の名著「ユダヤの商法」を読む - 関東在住福岡人のまったり投資日記
個人的にイスラエルという国に注目しておりまして、イスラエルに投資するETFへの投資も始めましたが、ユダヤとイスラエル関連に関しては勉強していきたいと考えています。...
金融庁の2000万報告の問題ですが、報告書の中にはそれぞれの実情に応じて数字は全く違ってくるということを書いてます。
金融庁の貯金2000万が心配な人は「逃げられない世代」を一度読んだほうがいい - 関東在住福岡人のまったり投資日記
金融庁報告で平均で2000万円貯蓄しろといったことを政争にしようと躍起になってる特定の政党があるようですが、散々twitter上で見かけましたけどなにもわかってないで叩くのはいかがなものかとしか思えないですね。...
ボーナス投資枠として購入する対象のETFがこれまでの7本から12本に拡大したので、どうしたものかと考えておりました。
まぁ、分散の効果はどうなのかわかりませんが、3週間で4本ずつみたいな感じで購入していっています。
サクソバンク証券分はSBI証券分と比べて小さいものではあります。
ただ、確定拠出年金もインデックスファンドの積立投資も同じような感じで初めてるので、じわじわと大きくしていければなと。
ということで以下の2本のETFを購入しました。
久々にリアルタイム更新の記事を書いておりますが、本日休日出勤でした。
とりあえず明日は休めるというか休まないと身体もたないので休みになりましたのでまだまともなのですが・・
仕事のピーク的なものは頂上をこえつつあるという感じですので、これがあと2ヶ月続くというのならばもたないでしょうけどゴールが見えてるので、なんとかなりそう。
ただ、投資をやる月なので寝る前に買って寝るという生活をしてます。寝ないと頭が働かない人間ですので、帰宅→買う→寝るという感じです。
午前様✕2ぐらいやったので、多少なりとも気晴らしにはなってるかなという感じですね。
来週ぐらいまで簡易更新モードで行く日が増えますので、あらかじめ書いておきます。
ということで以下の2本のETFを購入しました。
投資とか競馬系のギャンブルも確率的なものを考えて投資したり、賭けたりする人間なので、例えば最多勝利騎手の3着内に来る確率が56.5%とかの数値を拾い上げて確率を上げる予想を組み立てるということをやります。
競馬のオッズとのバランスを見て確率が高めに出てるものに賭けてますので、この辺のバランスを上手く計算できれば儲かるのではないかと考える人はいるでしょうね。
同時に天才数学者、ラスベガスとウォール街を制すなんかを読んだばかりですから、うまく確率を計算して判断に使えないのかと最近考えることがあります。
天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)は、投資もギャンブルもエッジを特定することが重要だと教えてくれる - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資と並行してギャンブルをやる人はtwitterやブログなんかでも見かけます。だいたいはわたしのように投資+競馬の組み合わせが多い印象ですね。...
アマゾン銀行が誕生する日を読み終わって、金融に関してはこれから国内外で大きな変革が起きそうだと思うと同時に、紹介されていた外国の銀行(JPモルガン、ゴールドマンサックス、DBS銀行)について興味を持ちました。
先月ニッセイ外国株式がeMAXIS Slimに対抗して信託報酬の引き下げを行いました。
6月にもニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.1%未満になる模様 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
インデックスファンドの競争は行きついた感があったので、記事にする機会も当ブログでは減少しておりましたが、久々にビッグニュースがありました。日経の電子版に「ニッセイアセット 投信手数料、業界最低水準に」という記事が掲載されていました。ニッセイアセット 投信手数料、業界最低水準に :日本経済新聞ニッセイアセットマネジメントは投資信託の手数料である「信託報酬」を6月にも引き下げる方針だ。対象は日経平均株...
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。
それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。
欧州株のVGKも回復したが、ヘルスケアセクターのVHTが崩れる。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2019年4月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...