4分の1貯金法
投稿日:2019/09/30 更新日:2019/09/30
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、 4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。 個人的なルールは以下に記載しています。 4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認 8月の結果は以下の通りです。
このペースの手取りが続けば3割貯金を目指せそう。4分の1天引き貯金法確認(2019/8月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
先日消費税増税関係なく、3か月に1回の通常の10%セール目的で某OIOIにいったわけですが、驚いたのは秋物が並ぶはずの季節に冬物のコートが結構置いてあること。 これはどんな状況なのか何も買わずに見て回った伊勢丹でも同様でした。 不思議だと思って、3か月~半年に1回行ってて常連客として顔を覚えられてる店で、「今の時期ってこんなに冬物コート置いてありましたっけ?」と聞いたところ、消費税対策で今年はおいてるとのこと。 ただ、この時期から置いてあるということは、10月入ったら消費が落ち込むからまたセールがあるでしょうし、例年より早めに冬物コートを安く買える可能性もあるかなと思いました。 なお、会計システム入替の最中で価格が合わない可能性があるので、店員が電卓で計算しなおしている店もありました。 会計システム導入する方は儲かるでしょうけど店はたまったもんじゃないでしょうね。それだけITを握ってる側が強い世の中になったともいえますが。 さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2019/09/29 更新日:2019/09/29
昨年7月にSPDRのETFを運用しているステート・ストリートが低コストETF18本を登場させましたが、その後1年以上音沙汰なしでした。
ステート・ストリート(SPDR)から超低コストETF18本が登場したので、iシェアーズやバンガードのETFとコストを比較してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ここ数年バンガードやiシェアーズの米国籍のETFで、新規取り扱いの開始がない状況が続いていますが、第3勢力的な立ち位置であったステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社(SSGA)が動いてきました。...
ようやく大きな動きがありまして、9/23にState Street Global Advisors は7本の ETF の名前やコストを変更し、低コスト ETF のグループである SPDR Portfolio ファミリーに追加しました。SSGA adds seven ETFs to low-cost 'SPDR Portfolio' suite | ETF Strategy
State Street Global Advisors (SSGA) has rebranded seven ETFs and reassigned them to its ‘SPDR Portfolio’ suite of ultra-low-cost ETFs. Noel Archard, Global Head of SPDR Product SSGA, co…
SPDR Portfolio MSCI Global Stock Market ETF (SPGM US) Expense ratio 0.09% (reduced from 0.25%). SPDR Portfolio Europe ETF (SPEU US) 0.09% (reduced from 0.29%) SPDR Bloomberg Barclays Corporate Bond ETF (CBND) → SPDR Portfolio Corporate Bond ETF (SPBO) 0.06% → 0.06% SPDR Bloomberg Barclays Intermediate Term Treasury ETF (ITE) → SPDR Portfolio Intermediate Term Treasury ETF (SPTI) 0.06% → 0.06% SPDR Bloomberg Barclays Mortgage Backed Bond ETF (MBG) → SPDR Portfolio Mortgage Backed Bond ETF (SPMB) 0.06% → 0.06% SPDR ICE BofAML Broad High Yield Bond ETF (CJNK) → SPDR Portfolio High Yield Bond ETF (SPHY) 0.15% → 0.15% SPDR Bloomberg Barclays TIPS ETF (IPE) → SPDR Portfolio TIPS ETF (SPIP) 0.15% → 0.12%
名称変更のETFが多い中、全世界株式のSPGMと欧州株のSPEUが0.2%台から0.09%と大きく値下げされています。 とくにSPGMは同じ全世界株式のVTと同じ経費率に下げたということは、対校する気があるということでしょう。 いまのところSPGMはサクソバンク証券ですら銘柄検索に引っかかりませんでしたが、現状ETFがどうなっているのかも含めてVTと比較してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2019/09/28 更新日:2019/09/28
散発的に9月に入って投資を行ってきましたが、先週すべての投資を完了しました。 9月は相場は堅調なまま終わりそうですので、追加投資した結果のポートフォリオがどうなるか気になるところではあります。
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)へ今年3度目の投資をしました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
9月1週目からボーナス間の投資ということでぼちぼち投資をしていました。先週末の投資をもって全て完了しました。具体的にはブログで公開している順で1週目に2本、2週目に2本、3週目に2本という形でETFを購入しました。...
株式の比率が大きくなりすぎてたとしたら、12月で調整しようと思います。 ということで、米国外の比率を上げるのも含めて以下の2本のETFに投資しました。 iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS) iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)
READ MORE
スポンサードリンク
投資関連本
投稿日:2019/09/27 更新日:2019/09/27
米中貿易摩擦が良くも悪くも今年の世界経済のキーワードになると思うのですが、その要因の一つは5Gや自動運転などの技術競争もあると考えます。 となると、中国企業の動向もどうなってるのかなと。 動向については詳細まではともかく大まかに知っておきたいなと思って読んだのが、「GAFA×BATH 」です。
田中 道昭 日本経済新聞出版社 2019年04月11日
著者の田中道昭 氏は大学教授、コンサル、取締役を兼任されていて、アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」など、アマゾン関連の本を書いています。Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Amazon GOの1号店がアメリカで開店になりまして、Amazonの次の一手が注目されている状況でしたが、ヘルスケア産業にJPモルガン、ウォーレン・バフェットと組んで殴りこみに来ました。...
2年前に書かれた本は、アマゾンに対してのグーグルとアリババの記載がありましたけど、その対象をフェイスブック、アップル、テンセント、ファーウェイ、バイドゥまで広げたのが本作です。 米中4社をそれぞれEコマース、メイカー、SNS、検索の観点でわけてから、米中の会社を1社ずつ比較を行っているという点からもわかりやすい本だと思います。 個人的に印象に残った点をまとめると以下の3点ですね。
READ MORE
スポンサードリンク
月次分配金歴
投稿日:2019/09/26 更新日:2019/09/26
3連休が2回と比較的ゆっくりと過ごせてよかったなと思うのですが、やっぱり1日はだらけて過ごしたなと終わってから思います。 一応3日ともだらけないようにこれやろう的なことは考えて動いてますけど、予定通りにいかないと後回しになりがちになってしまうなと。 この時期はついついスポーツの中継見てしまって思ったより進まないということも多いのですけどね。 ちなみに読書面はかなり充実したなと実感できるレベルで、図書館で予約している本が5本一気に順番が回ってきたりしたのですが、9/20時点で9月は16冊読んでました。 出張やらで移動時間が多くて読めたのもあるのですけど、自分でもよく読めたなと思います。 とはいえ、多く読むとそれだけ内容は飛んじゃうこともあるので、それはブログなりである程度記録に残していこうと思います。 ただ、ブログ1記事分じゃ無いけど残しておきたいことをどうするかっていうのは割と課題です・・ さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
READ MORE
スポンサードリンク
確定拠出年金
投稿日:2019/09/25 更新日:2019/09/25
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。 まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
直近1年ではマイナスに転落。拠出年金運用状況2019年8月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。 国内債券 40% 国内株式 10% 外国債券 10% 外国株式 40% 債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
READ MORE
スポンサードリンク
米国株
投稿日:2019/09/24 更新日:2019/09/24
ラグビーのワールドカップが開幕したのですが、わたしはJSPORTSとBS1見れる環境なので、日本対ロシアはJSPORTSの方で見ました。 Jリーグとプレミアリーグの放映権がDAZNに取られた形になっていて、JSPORTSオンデマンドをやっているものの、ラグビーW杯に賭けてる感が強いなぁと最近中継中のCM見ても思うのです。 個人的な疑問として前から思ってたのは、DAZNやNetflix、Amazonプライムビデオなどのサブスク型ビデオ・オンデマンド(SVOD)の日本国内のシェアってどうなってんのかな?と。 わたしがやってるアンケートサイトでもたまにアンケートで聞かれることがありますし。 そしたら、ちょうどサブスクリプション関連の書籍を読んでいたら、わたしが探していたデータが載っていました。
雨宮 寛二 KADOKAWA 2019年07月10日
市場が2017年から2018年で17%伸びて1700億円規模の市場となっているのですが、そのシェアを見るとAmazonプライム・ビデオやNetflixのシェアは思ったよりも小さく、乱立している状況なのが見えてきました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2019/09/23 更新日:2019/09/23
9月1週目からボーナス間の投資ということでぼちぼち投資をしていました。 先週末の投資をもって全て完了しました。 具体的にはブログで公開している順で1週目に2本、2週目に2本、3週目に2本という形でETFを購入しました。
あえて米国以外の米国外増配株式ETFのVIGIと米国外高配当株ETFのVYMIに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今年から夏のボーナスの6月と冬のボーナスの12月の間の3ヶ月が経過した時期に投資するようになりました。その中で、株式に投資するかそれ以外に投資するかを8月考えておりましたが、8月の債券ETFの価格の上昇と株式の下落でポートフォリオ内の株式の比率が50.1%と50%切りそうになってました。...
ブログでは割と書くことあらかじめ週の初めに決めてるので、微妙にタイムラグがでちゃうのはご了承ください。 さて、9月の2週目に購入したのは「iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM)」です。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2019/09/22 更新日:2019/09/22
グロ-バルREETに投資を行いましたが、債券部分に関しても今すぐではないものの、投資先をちょっと考えようかなというアイデアがあります。
分散を考えて、iシェアーズ グローバルREIT ETF(REET)に投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
8月終わりにポートフォリオを計算してみたところ株式の比率が減少していたので、今月株式中心に投資を行うことにしたのですが、日米中心に株価が上昇しています。...
それは現状の主な国の国債金利で、イギリスも1.0%切ってて、スイスもマイナス金利の状況です。 アセットアロケーションの最適化を読む前から債券でも分散は必要という考えですが、じゃあ厳密に米国外先進国の債券に投資をするのはどうなのだろうと考えるところがあります。ロバート・カーバー/長岡半太郎 パンローリング 2019年07月
さらにいうと日本にいて変動10やらも持ってる状況では米国外先進国の部分はそれで補って、金利が他国と比較的高め水準の米国債券+新興国債券という組み合わせはどうなのかなと。 ということでPortfolio Visualizer使ってテストしてみました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2019/09/21 更新日:2019/09/21
8月終わりにポートフォリオを計算してみたところ株式の比率が減少していたので、今月株式中心に投資を行うことにしたのですが、日米中心に株価が上昇しています。 ボーナス枠の投資じゃないのでそこまで変動はないと思いますが、予想外だなと。 とはいえ株式に固めるのはよくないと考えまして、あいかわらず株式中心に投資してますが、アセットアロケーションの最適化などを読ん分散はした方がいいと考えて、REITにも投資をすることにしました。
ロバート・カーバー/長岡半太郎 パンローリング 2019年07月
というわけで、先週記事にした「iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)」に投資をしました。分散を考えて、iシェアーズ グローバルREIT ETF(REET)を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
わたしのポートフォリオで株式以外の部分となると、米国と日本の債券が大半であとは金が数%程度という形になっています。ただ、債券に関してもここ1年で上昇しすぎだと思いますし、金に関しても分散としては有効だけど本当に再現性があるのか?という疑問を持っています。...
投資の決め手は分散を考えて不動産ディベロッパーではなく、REITの方に投資できるというのがありますが、それ以外にもう1点あります。
READ MORE
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV