
先週末出張で移動がありまして、ニューヨークダウが28000ドル突破した中で、リスクについて考えなきゃならんなと色々と考えてました。
来月ボーナス枠でいつもの月より多めに投資しますし。
割と「リスク」についてフォーカスしたい本を読みたいなと考えていた中で、「リスクの心理学」という本を読みました。
アリ・キエフ/平野誠一 パンローリング 2019年10月
著者はキエフ・アリ精神科医で、ストレス管理とパフォーマンス向上が専門で、トレーダー向けのコーチもやってたようです。※10年前に亡くなっています。
「リスクを取る意欲の分析」とか「トレーダーを襲う病的なパターンに対処する方法」が中心で、個人的に求めていたものとはちょっと内容が違ってたんですが、大金を管理するとメンタルの維持が人間の能力を超えるんだろうなと。
同時にプラスの状況か続いている中でのリスク管理の観点から心理的な戦略の重要性が見えました。
スポンサードリンク
米国株

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドの資料公開で、毎回レイ・ダリオ率いるブリッジウォーター・アソシエーツのポートフォリオを観察していますが、これを5年単位とかで見ると3か月おきとは違って、色々と考えてるんだなというのが見えてきます。
ibillionaireだと他のヘッジファンドのポートフォリオも確認することができますけど、基本的には米国株中心のポートフォリオが多い印象。
レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、新興国株を減らし米国株(S&P500)を増やす。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
その中から代表例を選ぶすればやっぱりウォーレン・フバフェットになるのかなと。
流石に10年4半期毎に見るのはきついので、2009年からの9月時の組み入れ比率トップ10の銘柄に絞って、10年間でどのように変遷しているのか調べてみました。
スポンサードリンク
月次分配金歴

まさか出張先で沢尻エリカ逮捕の速報を他人から教えられるとは思いもしませんでした。
大麻報道は週刊誌上でハイパーメディアクリエイターさんと結婚している時期にあっただけに今頃?といまとなっては思うものです。
ただ悲しいかなやっぱりと思う人ばかりですので、女優は演技以外で別の顔を見せるとこうなるんだなと思うところです。
で、来年の大河ドラマの話になって代役はだれかということで、わたしは似たようなタイプでトラブルの印象が強いN(長澤まさみじゃないです)とMを上げたんですね。
それどっちも同じことになる可能性あるだろと突っ込まれてしまいましたが・・
芸能事務所やテレビ局(とくに2年続けて逮捕者出たNHK)はたまらん感じでしょうけど、こうなったら定期的にタレントの薬物検査をやることと、CMなりドラマなり映画でもし薬物で逮捕されたら違約金は○億と高めに設定するしか防止策ないと思います。
といってもスポーツの世界でも巧妙にドーピングで逃げた例もあるだけに、なかなか規則を決めるのは単独の事務所でも難しいでしょうけどね。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
スポンサードリンク
海外ETF

4半期に1度公開されるレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツのポートフォリオは海外ETFが中心になっていまして、わたしの運用手法に似ているので参考にしています。
そのため定期的に観察していってるわけですが、この半年の間に新興国株式の比率が2分の1から4分の1へと激減していまいました。
レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、新興国株を減らし米国株(S&P500)を増やす。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
割と新興国株式の比率が高いことが続いていましたので、長期にわたってみると何か変遷がわかるかなと。
経済は機械のように動くと唱えている人が創業者なわけですし。
iBillionaireでは2009年頃からのデータがありましたので、新興国株式と米国株式の比率がどう変わってきたのか変遷をまとめてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。
個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
その投資手法は海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。
2019年の6月時点のポートフォリオでは新興国株式の比率を3割以上減らし金(GLD)を状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?
レイ・ダリオ率いるブリッジウォーター・アソシエーツ、新興国株の比率を3割以上減らし金(GLD)を増やす。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
相場が6月から3ヶ月で安定して上昇していますが、どれほど変わったのか?9月時点のポートフォリオを確認してみました。
スポンサードリンク
オススメ本

わたしは100%ブログの記事をパソコンで書いているので、自分の過去記事の内容とか、ファンドなんだったけという感じで見ることがあります。
当然そのときにブログに表示される広告も目に入ってくるわけですが、もう10年以上行っておらず検索すらしてないのに出てくるファミレスやら、意味不明な漫画の広告が表示されるのはなんで?と思うわけですね。
対魔忍が表示されることもありましたけど、これはまとめサイトの記事(有名声優に決定)を読んでしまったからでしょうw
そんなネット広告ですけど、やばい方向までいってないか?というクローズアップ現代で特集をもとにまとめた「暴走するネット」広告を読みました。
ネット広告がタイトルなのに漫画村の話題がこんなにあるのか不思議でしたが、これまで漫画の違法ダウンロードだけで成り立つのかと思ってました。
広告絡みでも複雑な仕組みで収益を上げてる実態が暴かれる過程を見ると、NHKの調査は価値があるでしょう。
個人的に読み終えて考えさせられたのは広告絡みの孫請けの状況と、投資関連についてですね。
スポンサードリンク
海外株式

債券はピークの水準からやや下がった状況にありますが、株式が上昇し続けてるのに平行して割高感があります。
自分のポートフォリオ的には10年上昇が続いているのだから、ある程度ディフェンシブを考えた構成になってますけど、もしものことを考えて第3の投資対象というのは考えておきたいと考えてます。
そのためになにかないかを書籍で調べていたのですが、過去800年以上にわたって利益を上げ続けてきたというほんまかいなという本を見つけました。
「トレンドフォロー戦略の理論と実践」という本で、いわゆる順張り投資をいろんな資産に対して行うという手法です。
アレックス・グレイザーマン/キャスリン・カミンスキー パンローリング 2019年10月
これを実践するにはコンピュータの計算とかが必要だろと思うくらい、物理式も出てくる難易度の高い本でまだ読み終えてませんが、データ面では非常に気になるものがありました。
債券と株式の400年を超える年率のデータですね。
スポンサードリンク
国内株式

グーグルが次世代のコンピュータと言われる量子コンピュータで、従来のスーパーコンピュータの性能を超えの性能を達成したのが先月話題になりました。
グーグル量子コンピュータでスパコン超え性能「量子超越性」を達成。一般人の私達が抑えておくべきポイント。 | YUTAの米国株投資ブログ
グーグルは次世代のコンピュータと言われる量子コンピュータで、従来のスーパーコンピュータの性能を超えの性能「量子超越性」を達成したと科学誌ネイチャーで発表しました。スーパーコンピュータで10,000年かかる計算を量子コンピュータを使ってたった200秒で解いた模様です。このニュースで抑えておくべきポイントをまとめます。
量子コンピュータが解ける問題を解いてのものですので、注釈付ではあります。
しばらくは既存の京などのスーパーコンピュータ、GPUなどとの併用になると思います。
とはいえ2020年代間違いなく発展する技術ですので、このままGoogleがトップを走るようなら新たな収益源となるでしょう。
で、基本的に量子コンピュータって何に使うの?という意味で先行事例はないかということで、「量子コンピュータが変える未来」を読みました。
寺部 雅能/大関 真之 オーム社 2019年07月18日
入門書としてはできる限り数式を書かないで説明されていていいと思いますね。ちなみに寺部氏、大関氏はともに30代。こういう研究者にお金を回すようにして欲しいですね。
一部異論もあるカナダのD-Wave Systemsを使用していて、活用事例が書かれているのですが、野村ホールディングスと野村アセットマネジメントも2018年から量子コンピュータを活用した実務課題の解決に取り組んでいるそうです。
取り組んでいる内容を読んでいて、日本や海外の金融機関も活用するならこういう形だなと。
スポンサードリンク

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019
今年で4年連続の投票になります。
今年もつみたてNISA効果でファンドの低コスト化が進み、経費率は0.1%を切る水準まで来てしまいました。トップ3は変動があるかと思いますね。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018今年で4年連続の投票になります。今年もつみたてNISA効果でファンドの低コストかが進みましたし、新たなファンドも多く登場しました。トップ3は変動があるかと思いますね。...
投票に関しては割とまようことなく1本のファンドは決まったのですが、どうしようか迷った挙句もう1本に決めました。
ちなみに今回投票したファンドですが・・
スポンサードリンク

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。
それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。
概要と検証記事
レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~
前回の結果は以下の通りです。
冴えない小型株とヘルスケアセクター。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2019年9月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...
ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。