
半年毎に通常月とか異なり金額多めに海外ETFの投資を行っておりますが、株式部分のコアはHDVとVIGの2トップです。
HDVに関しては早めに投資をしましたが、VIGにも先日投資をしました。
かれこれ5年以上投資をしていて、最初に投資をしたときの価格は70ドル台だったはず。
それが120ドル超えまで上昇してきますと、ここまで1口高かったっけ?とか、昔の価格だったら・・というのは思えてきます。
同時に上がりすぎていて仮に調整が起きたときにどこまで下がるかということも思い浮かんでくるので投資の判断に迷うこともありますね。
スポンサードリンク
資産状況

最近気になっているニュースとして 「青梅一億円男性殺害事件」があります。
東京・青梅「一億円男性」殺害 同窓会で札束ギッシリのジュラルミンケースを見せびらかす : J-CASTテレビウォッチ検索
14日(2019年12月)午前1時54分、東京都青梅市に住む無職の小川和夫さん(67)から「寝ていて音がしたので起きてみたら男が逃げていった」と110番通報が入った。10分後の2時8分に警察官が駆けつけると、小川さんが鈍器のようなもので頭を殴られて倒れているのが発見された。小川さんは間もなく死亡が確認された。
なんで1億円男性かというと以下の記事のように周囲に大金を見せびらかせていて、同窓会でも自慢していたようですね。
小川さんは、周囲に大金を見せびらかせることで有名だった。3年前、中学の同窓会に参加した際、1億円入っているというジュラルミンケース持ってきた。中には帯のついた札束がギッシリ。
「そんなの持っていて大丈夫?」と同級生が聞くと、「SPが付いているから平気だ」と答えたほどだ。
通常同窓会で見せびらかしたとなると、金田一だろうがコナンだろうが同級生が怪しいとなってしまいますけど、どうも他の人にも同じことをしていたようで、相当承認欲求が強かったことは確かでしょう。
むしろ話を盛ってる感もありますけど。
小川さんの自宅を訪れたことがある友人は、高価なものがたくさんあったと証言。
「有馬記念で2億5千万円取った」「競輪、競馬、競艇などのギャンブルで儲けた」と話していたという。
また、3年前に小川さんと会った人は「都内でキャバクラを6、7軒経営している」と話していたと証言する。
この事件のニュースを見ていると、「投資をしていることを周囲に伝えるかとか、自分がいくら資産を持っているかを伝えるか」について考えさせられますね。
スポンサードリンク
国内ETF

三菱UFJ国際投信が2020年1月にも、世界最低水準の年0.0858%(税込)で『全世界株式ETF』を国内ETFとして投入予定だそうです。
投信運用手数料、下げ拡大 個人の長期投資促す :日本経済新聞
■三菱UFJ国際投信、ETF運用手数料を世界最低に■ネット証券は公募投信などの売買手数料を相次ぎ撤廃■国内は「小粒」投信乱立し、手数料高止まりの要因に
スポンサードリンク
HDV

先週、月火水と投資を行いましたが、火曜日までに2割の予定のサテライト投資枠分を完了しました。
2019年冬のボーナスの株式部分はVIG:HDV:サテライト枠=4:4:2で行きます - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ボーナスの評価に関してはまだですけど、大まかな金額は判断がつくようになったので(成績的に悪い方がないのは部の業績的にも確定)、投資用の口座に予測金額の9割分移管しました。...
ただ、残りは債券分と株式のコアになってるHDV、VIGが残った状態でした。
12/13までに米中貿易戦争とイギリスの選挙の結果が判明した後に株価が一気に上昇、円安か円高に振れる可能性がありましたので、水曜日中にさっさと買っておこうかなと。
で、株式のコアとなるHDVとVIGどっち買うか?
それならボラティリティが低そうなHDVの方かなということで購入しました。
スポンサードリンク

今年は妙に昼の気温が高い日もありますが、今年もあと少しとなってきました。
ようやくボーナスも今週支給されて年内に何に使うか考えております。
そんな中、今週末は有馬記念。他のスポーツがオフシーズンに入っている中で、競馬がスポーツ新聞の中心となる1週間です。
極端な内枠先行有利であったりするため、例年は有力馬が回避することも多いのですけど、どういうわけか今年は有力馬が勢揃い。
割と固いのでは?と思う人が多いと、ボーナスを突っ込むファンも出てきますし、ただでさえ冬の15時以降日が陰って寒い中山競馬場周辺にはレース数日前から並ぶ人たちが今年は多いんじゃないでしょうか?
色々と過去映像なんか見ながらどういう馬が来たのかを考えているのですが、ふと思ったのは競馬の人気馬を消す・消さないの判断や1点か流すかという判断は投資に通じるものがあるかなと。
スポンサードリンク
ふるさと納税

年末になりましたが、今年もふるさと納税を夏ごろからぼちぼち注文してきました。
例年通り宮崎県の綾町と福岡県の宗像市には同じ商品を申し込みましたが、微妙に量が減ったり100gあたりの値段は上がってる印象を持ちます。
宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産登録!ふるさと納税の福岡県宗像市のむなかた牛が届きました。3年連続3回目 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
一昨年からふるさと納税をやっておりますが、今年はようやく重い腰を上げて9月下旬から開始しました。本来ならば6月頃から開始しようと考えていましたが、今年は夏場に引っ越し&手術という超イレギュラーな出費が2件も発生しまして、ふるさと納税出来る状況じゃなかったんですね。...
年明けからは豚肉三昧。宮崎県綾町の綾ぶどう豚食べ尽くしセットが届きました。2年連続2回目 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
都内のどこかの区長だったかが、ふるさと納税で税収が減ったことに対して文句を言っていた記憶があるのですけど、私のような地方出身者からすると故郷や地方に納税できる仕組みがあるならばそちらを使用したいという気持ちがあります。...
泉佐野市が国と揉めたのもあって、警告受けた自治体は自制したという感じです。
いまのところ4件申し込んで3件届いていて、合計45000円利用しています。残りは2件20000円~25000円今週中に申し込む予定です。
さて、届いた商品は北海道十勝牛切り落としたっぷり1.6kgです。
スポンサードリンク
海外ETF

ボーナス枠の投資で1ドル108円台になってるなら、米中貿易戦争やらイギリスの選挙なども気にせずに購入しておいたほうがいいかということで、月火水とぼちぼち購入しておりました。
結果的には1ドル108円台で購入できました。木曜で一気に円安株高になってしまいましたが。
ただ、不安材料がでつくしたということは、経済にとって不安なことが起きた時にプラスの材料がないということにもつながりますので、このまま上昇が続くようだとどこかでつまずく可能性はあるかなと考えています。
2019年冬のボーナスの株式部分はVIG:HDV:サテライト枠=4:4:2で行きます - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ボーナスの評価に関してはまだですけど、大まかな金額は判断がつくようになったので(成績的に悪い方がないのは部の業績的にも確定)、投資用の口座に予測金額の9割分移管しました。ということで今週木曜金曜とぼちぼちですが投資を始めています。...
何に投資したかというとSBI証券とサクソバンク証券で使い分けてますが、配当再投資分がたまってるSBI証券分を残して、サテライト枠に固めているサクソバンク証券分への投資を終わりました。
スポンサードリンク
海外ETF

アメリカの証券会社では手数料無料化の流れが起きていましたけど、それに追従する形でSBIのトップの北尾氏からは売買手数料無料化の話が出ていました。
まだ先になるかと思いましたが、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社で、投資信託や株取引の手数料無料化に関するニュースが相次いでいます。
そんななか、一部国内ETF、海外ETFの無料化も発表されました。
バンガードなど米国ETFの買付手数料を実質無料に! | 最新情報 | マネックス証券
特定の米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバック!当社でも人気を誇るバンガード社をはじめとする人気米国ETFが、お得に買付可能です!
プレスリリース(楽天証券)参照

楽天のプレリリースを引用すると、国内ETFは330程度、米国上場ETFは9銘柄という形になっています。
米国ETFなんかは9銘柄となってるのですけど、中身見てみるとSBIとマネックスは同じなんですが、楽天はちょっと異なっているようです。
スポンサードリンク
投資関連本

個人的にはインドという国は注目していていろいろと関連書籍を読んでいるのですけど、歴史的な流れを整理した本は読んでみたいと考えてます。
米国株のセミナーでも人口が減る中国よりはインドの方がいいという意見がでていましたし。
モーニングスター主催の米国株式セミナー~米国株の魅力と2020年相場展望~に行ってきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日、モーニングスター主催でマネックス証券協賛の米国株式セミナー 米国株の魅力と2020年相場展望に行ってきました。米国株式セミナー〜米国株の魅力と2020年相場展望〜だいたい六本木で開催が多い印象ですけど、半蔵門の会場は以前も来たことがあるようなという印象でした。...
それを知るためにはまず現首相のモディを知る必要があるかなと言うことで、「インドが変える世界地図」を読みました。
著者の広瀬公巳氏はNHKのニューデリー支局長や解説委員として南アジアを中心に取材し、NHKスペシャル「インドの衝撃」も制作統括している人です。
インドのポテンシャルを表現できていると同時に、課題もまとめられていてわかりやすかったです。
印象に残った点をまとめると次の3点ですね
スポンサードリンク
米国株

ティー・ロウ・プライスに関する本を読んでいて気になったのが、じゃあ日本でファンドとか販売してるのかなと。
ということで調べてみたんですが、今年の5月からティー・ロウ・プライスが運用するファンドが設定されてるようです。
コーネリウス・C.ボンド/長岡半太郎 パンローリング 2019年10月
モーニングスターで調べてみると、今年の5月に4本設定されていて半年程度の運用期間で100億を超えるレベル。一番多いのは800億近くまで純資産があります。

今月新規に1本設定するようですが、コストの高さ関係なく資金は流入しそうです。
これを見ると、じゃあアメリカで運用されているティー・ロウ・プライスのファンドってどうなってるのかなと。
運用開始が1950年代、1960年代から創始者が携わったファンドもあるので、主なファンドについて調べてみました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。