ふるさと納税
投稿日:2020/02/20 更新日:2020/02/20
確定申告の季節になりまして、書類の整理もほぼ終わりました。 コロナウイルス流行気配の中ではあまり人混みにいってもなぁということでe-taxに挑戦してみようかなと思ったんですがカードリーダーの問題あり。 基本ふるさと納税と外国株式関連なので入力する項目は少ないのですが、実際に始めて且つサクソバンク証券分が加わるのでほんとは税務署行きたいんですけどね。 とりあえず3連休目処で色々と調べてみようと思っています。 そんな中、昨年末ふるさと納税で申し込んだ商品の1つを1ヶ月で消費したので紹介しようと思います。
ふるさと納税で申し込んだ北海道十勝牛切り落としたっぷり1.6kgが届きました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
年末になりましたが、今年もふるさと納税を夏ごろからぼちぼち注文してきました。例年通り宮崎県の綾町と福岡県の宗像市には同じ商品を申し込みましたが、微妙に量が減ったり100gあたりの値段は上がってる印象を持ちます。...
さて、届いた商品は大分県臼杵市の「大分県産 豚詰め合わせ5種(2.0kg)」 です。
READ MORE
スポンサードリンク
月次分配金歴
投稿日:2020/02/19 更新日:2020/02/19
コロナウイルスの千葉の感染者が都内に通勤していたということが判明して、自分が勤めている事務所でも千葉方面から来る人はいるので、自分自身の身は自分で守るということになるでしょう。 事務所や建物でアルコール消毒液があるなら使用するべきですし、積極的に手洗いうがいを行うという基本を地道に積み重ねるということになるかと思います。 不思議なのは月曜夕方時点で北部九州などで患者が出てないこと。 雪が降らないまま春になりそうなくらい暖冬なんですけど、気温が関係してるのかは今後の動向に関係してくるかもしれません。 ただし、福岡市から離れた場所でもマスクが売り切れ状態で関東と変わらないようです。 マスク売り切れてるので仕方ないのではありますが、咳とくしゃみしているのにエチケット的なマスクをつけることをできない人間が周りにいるのでなんとかしてほしいですね。 さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
READ MORE
スポンサードリンク
サッカー
投稿日:2020/02/18 更新日:2020/02/18
今週Jリーグ開幕ということで、もはやなんのために始めたのか記憶がないのですが、毎年恒例の展望を行いたいと思います。
需要があるかわからないけど今年もやるよ。2019年Jリーグ展望(J1編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今週Jリーグ開幕ということで、もはやいつなんのために始めたのか記憶がないのですが、毎年恒例の展望を行いたいと思います。投稿日時的に1試合開幕しておりますが展望します。...
ちなみにJ2も例によってやる予定ですが、日曜同時開幕なのでまた後日。 基本的に戦力の入れ替わりと昨シーズンどうだったかという印象から組み立てていますので、昨シーズン後半酷かったチームは過小評価になりがちです。 それで去年マリノス、FC東京のワンツーを大外ししてしまいました。 さて、今シーズンですが上位混戦で7チームくらい優勝する可能性があると考えます。 とりあえず全チーム大なり小なり記載に差がありますが展望してみました(上から順番に評価は高い)。
READ MORE
スポンサードリンク
国内株式
投稿日:2020/02/17 更新日:2020/02/17
コロナウィルスの感染事例で千葉から都内へ電車で通勤した人の事例が判明しました。
コロナ感染のNTTデータ協力会社社員、千葉から都内へ電車通勤 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
千葉県は14日、新型コロナウイルスの感染が確認された県内の20代男性が発熱から肺炎と診断されて入院するまでの数日間、東京都内の勤務先まで電車で通勤していたと明らかにした。症状が出る前には外国人が出席する会議に2度参加していたといい、感染ルートを調べている。
感染した男性は三田のNTTデータに通っていたらしく、NTTデータは以下の指示を出しているとのこと。当該ビルおよび周辺3拠点の関連部門に勤務する社員/協働者の在宅勤務指示 当該ビル居室の消毒作業の実施 なお、感染者の当社拠点ビルにおける行動履歴ならびに、濃厚接触者の特定がされたことから、2月15日(土)以降については、濃厚接触者を除き在宅勤務指示を解除するとともに、濃厚接触者への14日間の在宅勤務指示を行うこととします。 これを読んでると私の会社も都内に複数拠点があり、千葉から通ってる人はいるので、事務所で感染が発生した場合にどうなるかなと。 一応産休などで時短勤務している人にはテレワークを一部導入しているようですが、仮に1拠点で発生した場合に適用できんのか?というのはあります。 さらにいうと拠点の建物に他の会社入ってた場合どうすんのか?というのはあるでしょう。 ただ、これを契機にテレワークが広がるかなと思うんですよね。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2020/02/16 更新日:2020/02/16
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。 個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日
その投資手法は海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。 2019年の9月時点のポートフォリオでは新興国株式の比率を減らして、S&P500 ETFを増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、新興国株を減らし米国株(S&P500)を増やす。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
相場が9月頃から上昇していますが、どれほど変わったのか?12月時点のポートフォリオを確認してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2020/02/15 更新日:2020/02/15
個人的にウォッチしているETFがいくつかあるのですが、高配当絡みで気になってるETFとして、「Invesco S&P 500 High Dividend Low Volatility ETF インベスコS&P500高配当・低ボラティリティETF(ティッカー:SPHD)」があります。 なんで気になるかというと、ETF.comというETFの詳細を検索できるサイトがあるのですけど、昨年の検索されたETFでは8番目。
2019年に最も検索された ETF | HYIP de orz
1. Invesco QQQ Trust (QQQ) 2. ETFMG Alternative Harvest ETF (MJ) 3. SPDR S&P 500 ETF Trust (SPY) 4. Vanguard S&P 500 ETF (VOO) 5. Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM) 6. Technology Select Sector SPDR Fund (XLK) 7. Vanguard Total Stock Market ETF (VTI) 8. Invesco S&P 500 High Dividend Low Volatility ETF (SPHD) 9. iShares Core S&P 500 ETF (IVV) 10. Vanguard Real Estate ETF (VNQ) etf.com での話です。
iシェアーズの全てのETFよりも上な訳ですから注目してみたくなりますよね。 アメリカ市場では昨年は低ボラティリティETF(USMV)に資金が流入傾向があったとはいえ、気になる傾向だと思いました。2019年の米国市場のETFの動向見ると、債券ETFや低ボラティリティETF(USMV)に資金が流入していて強気相場には思えない - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2019年の年間パフォーマンスは年末から言われておりますが、株式や債券だけでなくREITや金、コモディティまで上昇する珍しい状況だったと思います。その中で、さすがに2020年になってなにかしらの資産は下がるんじゃないかと。個人的には債券高株式高がそろう状況はそう長くないと考えるのですけど。...
まだ大手ネット証券などでは取り扱いがなく、サクソバンク証券では取り扱いのあることまでは確認できました。 では、インベスコS&P500高配当・低ボラティリティETF(ティッカー:SPHD)はどのような特徴のあるETFなのか?
READ MORE
スポンサードリンク
投資関連本
投稿日:2020/02/14 更新日:2020/02/14
山崎元氏がダイヤモンドのコラムで久々に書籍を紹介していて気になったので、「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」を購入して読みました。 タイトルだけ見ると投資の本という印象です。
ジェイエル・コリンズ/小野 一郎 ダイヤモンド社 2020年01月24日
去年同じダイヤモンド社からでた「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」にタイトルの付け方が似てるなぁとも思いますが。 著者のジェイエル・コリンズ氏はフィナンシャルブロガーで1975年から投資を行う個人投資家で、2011年に娘宛に「お金と投資」について手紙をしたため、その内容をブログに発表して世界中から注目されるようになった人です。 バンガードの創業者ジャック・ボーグルを心酔しているものの、1975年の投資開始時からバンガードに投資をしていたというわけではなく、さまざまな経験を得た末に、この本で述べる方法にたどり着き、働かなくても暮らせる状態を得ています。 1990年初めの数年間2人とも仕事がなくなった時期があったりするので、その点の詳細が言及されていないため、2011年に経済的自由に至るまでの間に個別株→インデックス投資に変わった時期がわからない点は割びく必要があるでしょう。 とはいえ「会社から自由になるためのお金を早く持つべきだ」という主張は、投資→セミリタイアを思考する人は読んでおいて損はない本だと思います。
READ MORE
スポンサードリンク
トマ・ピケティの「R(資本収益率)>G(経済成長率)」は、投資アフィリエイト狙いの人でも容易に使えるキャッチーなフレーズとして頻繁に見かけるものとなりました。 「一部の層が莫大な資産を独占し、格差が生じている。政府は高所得者への課税軽減をせず、むしろ低所得者への支援を行うべきである。でなければ格差社会はより拡大するだろう。」という指摘は、日本は他の国と比べてそこまでないとはいえ、世界的に通じるものではあるとは思います。 ところがそのピケティに対して、「まぐれ」「反脆弱性」「ブラック・スワン」などで有名なナシーム・ニコラス・タレブは最新作「身銭を切れ」で明らかに間違っている と断言しています。
ナシーム・ニコラス・タレブ/望月 衛 ダイヤモンド社 2019年12月13日
相変わらずのタレブ節全快という感じで、本全体に関しては他にも色々とまとめたいので別記事にしますが、このピケティの部分の指摘はインパクトがありますね。 オーストラリア学派の考え方はこうも口が悪いのかと思えてきますが、異なる視点からの指摘だとこうなるのかと新たな気づきがあるものです。 では、どの点が間違っているとタレブは考えてるのでしょうか?
READ MORE
スポンサードリンク
投資信託
投稿日:2020/02/12 更新日:2020/02/12
ひふみワールド+が設定されて2カ月近くになりますが、純資産額は500億を超えて勢いがあります。
もうすぐひふみワールドが設定される中、ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2019年編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ひふみ投信が日本を除く世界の株式を投資対象としたアクティブ運用の公募型投資信託「ひふみワールド」を新規設定して、10/8から運用開始となります。9/26からレオス・キャピタルワークスのウェブサイトを通じた直販のみで募集は始まっているようです。...
資産の流入を見ても、2カ月で資産規模が2倍になっていますしファンドとしては好スタートといえるでしょう。 2018年頃からひふみプラスも資金流入が頭打ちになりつつあります。 秋口からのの株価上昇時も同じ傾向なので、いままでひふみプラス買ってた人の一部が、ひふみワールド+の方に流れつつあるようにも見えます。 そんなひふみワールド+って日本株に投資してるけど、中身はどうなってるのか?前から気になったので調べてみました。
READ MORE
スポンサードリンク
コロナウイルスの問題で株価はそれなりに下がるだろうと考えていたのですが、どういうわけかニューヨークダウも29000ドルを回復して、日経平均も24000円にタッチしそうな状況です。 昨年秋頃から上昇が続いてるのを見ますと、一抹の不安を覚えるんですよね。 もちろんジェレミー・シーゲル大先生が「ポートフォリオの株式:債券=6:4は古い、低金利下では株式:債券=7.5:2.5」というのは、「永遠のブル」と言われる人だからこそ説得力はあるのですが、フラグの一種ではないか?とも思えなくもない。
Wharton's Jeremy Siegel: 60-40 portfolio doesn't 'cut it anymore'
The 60/40 ratio of stocks to bonds may not be working for investors anymore, so Wharton finance professor Jeremy Siegel and WisdomTree are putting up a challenge to the traditional model.
SBI証券などで人気の投資信託・インデックスファンドのランキング見てもレバレッジかけてるファンドがやや目立つのを見ますと、ITバブル前の雰囲気はこんな感じだったのでは?と思えてくるんですね。 バブルの歴史ではITバブル前までしか描かれてないのですけど、それでも「借金をして投資」「この上昇に乗り遅れるな」という強気が結果的にフラグになってます。エドワード・チャンセラー/長尾慎太郎 パンローリング 2018年07月
それを考えると頭の中では株式100%もありとも考えますけど、ある程度下落に対して備えておいたほうがいいと思うんですよね。
READ MORE
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。
NEXT
PREV