海外ETF

株価が1週間連続して下落していて、NYダウは実に3000ドルを超える値下げとなっています。
一応%にしたら10数%といったところですが。ただ、1週間でこれだけというので破壊力高いですよね。
個人的にはこういうときに大きく下げるセクターや銘柄、株価と反対に動く資産の動きをデータを残せるというのがブログのいいとこおかなと考えます。
ちなみに2018年12月以来の大きな下落ですが、そのときはピークから20%まで下がった追加投資といってたら、NYダウは一か月で反転してしまいました。
ニューヨークダウがピークから20%以上下がったら追加投資を検討したい - 関東在住福岡人のまったり投資日記
株価が下がっていて年末に集計する総資産額に一抹の恐怖を抱いております。なお毎月の積立投資分を見てみましたが、12/22の土曜時点で今年の2月の株価急落前と同じ金額になっています。...
さて、ではピークからどれくらい下がっているのかNYダウの最高値が2/12の29,568.57ですから、年初来高値からの下落幅をまとめると以下の通りです。
日経平均 -12.1%(年始来高値は1/17)
ニューヨークダウ -14.1%
NASDAQ -12.9%(年始来高値は2/19)
上海総合 -7.9%(年始来高値は1/14)
問題化するのが速かった日経平均や上海総合でもそこまで下がっておらず、NASDAQの方が下がってないという状況です。
これが2018年12月の時は、上海総合がマイナス30%、NASDAQも-20%超えのレベルでしたので、ちょっと景色が異なるという感じですね。
とはいえ日経平均は楽天の問題も発生しているので月曜も下げそうですね。
とりあえず年始来の最高値はバラバラですから、2/12起点に各資産のETFのパフォーマンスを整理してみました。
スポンサードリンク
投資関連本

わたし個人の株式の投資に関しては、一部個別株が2銘柄あるとはいえインデックス部分が大半で、確定拠出年金含めて毎月積立てる部分と、ボーナス月にがっつり海外ETF投資する部分に分けることができます。
海外ETFの部分は米国増配株ETFのVIGと米国高配当ETFのHDVがコアになってますので、「増配」とか「高配当」に投資をしている比率は他の人よりも高いかと思います。
HDVに関してはバリュー株の要素も結構あるのですが、そんな「増配」と「バリュー」に投資をする人にぴったりな「バリュー投資家のための「米国株」データ分析」を読みました。
著者のひろめさん(@hiromethods)はブログ「複利のチカラで億り人」を運用していて、わたしも以前から読んでました。
ところがしばらく更新があまりない状況でしたが、この本を1年がかりで作成されたからだそうです。
本に関しては簡潔に内容がまとまっており、非常に読みやすいです。また、Excel表などのおまけもついていてお得感があります。
スポンサードリンク
4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
1月の結果は以下の通りです。
貯蓄率は過去最高を更新。4分の1天引き貯金法確認(2020/1月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
確定拠出年金の記事などは土日でまとめて書いてるのですが、まさか2日で世界的に株価が下落するとは思わず、時間軸が少しずれた記事になってしまいました。
基本的に土日で記事量産、平日は余り書かない方向に舵を切ってますので、こういうときもあるんだなという感じですね。
とはいえ一日大きく下げただけで騒いでもというのは、紛いなりにもチャイナショックやらイギリスのEU離脱やらアメリカ大統領選挙やらを経験してどう転ぶかわからないと悟りました。
1週間とか1ヶ月の単位で自分の気になった点を整理していければと思います。
さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク
確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
外国株式のパフォーマンスが+30%を突破!拠出年金運用状況2020年1月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク
米国株

コロナウイルスがイタリアで急激に感染者数が伸びていて、わたしがいつも確認しているサイトでは、2/24時点で日本を抜きました。

韓国は日本よりも中国に近いことと、中国人観光客の人気のトップ3が日本、アメリカ、フランスだったので、この4カ国の人数推移は注目してましたけど、まさかイタリアとは。
おまけに南北格差があるイタリアのロンバルディア州(州都がミラノ)で患者が集中していて、人口もイタリアの1/6を占めています。
こうなると中国人観光客が行きそうなフランスはなぜ少ないのか不思議に思えてきますけど、欧州で広がるとなると堅調に見える米国株もただではすまないでしょう。
同時にこのニュースを見て、今年は株価が下がってポートフォリオのバランスが崩れるならば、株式中心に投資をする年になるかもしれないなと。
スポンサードリンク
海外ETF

土曜は一昨年新規に設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。
設定から2年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の現状を確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。...
スマートベータの6つのファクターのうち、とくにモメンタムには注目していて、資産規模が順調に伸びていないとはいえ、モメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関しては注目しています。
サクソバンク証券でiシェアーズのモメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資してますが、比較してバンガードの方が良さそうだったらそちらに投資するというアイデアも持ってます。
バンガード(VFMO)とiシェアーズ(MTUM)の米国株モメンタムETFを比較してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日は昨年新規に設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。資産の流入はまだ小さいという状況でしたが、その中でかねてより投資したいと考えていたモメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関してはとくに注目しています。...
ちょうど設定から2年経ちましたし、MTUMとの比較を行うにはいい時期かなと。
ということでVFMOとMTUMの現状を比較してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」は、山崎元氏もオススメするだけあって、投資とセミリタイアを組み合わせてやってる人には推奨できる本だと思いました。
その中で気になったのは、「引き出す比率」に関してですね。
ジェイエル・コリンズ/小野 一郎 ダイヤモンド社 2020年01月24日
「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」は会社に縛られないお金を作るシンプルな方法を説いた本 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
山崎元氏がダイヤモンドのコラムで久々に書籍を紹介していて気になったので、「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」を購入して読みました。タイトルだけ見ると投資の本という印象です。...
4%ルールを提唱されていて、これはトリニティ大学の教授3人が「株式と債券半々のポートフォリオで引き出し率4%、インフレ率に応じて調整する」というモデルで分析したところ、96%の確率で30年後にポートフォリオがまったく減少しない分析結果を1998年に発表しています。
この結果に加えて本の中では、1926年から2009年までのデータに基づいた引き出し比率のシミュレーションが載っていますが、そこから10年経過しています。
著者のコリンズ氏が推奨している投資対象は、米国株全体に投資するVTIと同じマザーファンドのVTSAXと米国総合債券(BNDと同じVBTLX)ですので、その意見を取り入れてPortfolio Visualizerでモンテカルロ法を使った逃げ切りシミュレーションを試してみました。
スポンサードリンク

ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。
過去1年で見ますとMTUMが+27.57%に対し、S&P500が31.44%なのですが、今年のパフォーマンスは+7.60%対+3.58%でS&P500を上回っている状況。
ここ5年くらい定点観測していますが、過去3年、5年でS&P500を上回ってますし、モメンタム効果は面白いなというのをここのところの米国株の上昇で感じています。
ゲイリー・アントナッチ/山下恵美子 パンローリング 2015年08月
モメンタム以外でもクオリティやサイズ、バリューなどありiシェアーズのETFが運用期間も5年超えていますが、2年前にバンガードもスマートベータETFを設定しました。
昨年調べたときはまだまだ資産規模が小さいという感じで、サクソバンク証券では取り扱いがあったりなかったりという感じでしたけど、設定から2年でどう変わったのか現状を調べてみました。
スポンサードリンク
サッカー

J1も展望したということでさらにニッチなJ2についても展望しようと思います。
実家の最寄りのスタジアムのチームがJ2ですしね。
昨シーズンは地元チームの監督が突然辞任して帰国するという、信じられない事象に遭遇しましたが、今年はどうなることやら。
J1同様1強か?2019年Jリーグ展望(J2編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
J1も展望したということでさらにニッチなJ2についても展望しようと思います。実家の最寄りのスタジアムのチームがJ2ですしね。昨年は町田の躍進なんて予想できませんでしたが、降格してきた3チームが昇格できないという厳しいリーグなのは間違いなく、下位のチームのレベルも相当上がってると思います。...
若手の登竜門的な要素もあるので要注目なJ2ではありますが、1チーム抜けているかなと思わなくもない。
ただし、去年の柏ほど抜けてないと思うので、昇格争いは8チームくらい絡むんじゃないかと見ています。
流石に全チーム展望は無理なので、以下独断と偏見に基づく主要なチームの展望です。
スポンサードリンク
投資関連本

今週末からJリーグも開幕しますし、プロ野球もオープン戦が始まる季節となりました。
コロナウイルスの影響が気になるところですが、比較的日程や試合(競技)会場が変えられるのは東日本大震災時の実績から明らかな、サッカーと競馬の動向次第じゃないかと思います。
そんなスポーツは5G開始とともに伸びしろがあるんじゃないかと考えています。
亀井卓也 日本経済新聞出版社 2019年06月16日
オタク経済圏創世記を読んだが、アニメ・ゲームとスポーツの市場価値は今後更に上がると思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記
アニメとゲームを大人になってもやってる人は・・という思想はわたしが小学生くらいの25年前頃はあったと思いますけど、2008年あたりを境目にいまではすっかり市民権を得たと思います。...
そんなスポーツの経済学的なものを外国事例も含めて網羅した本があればと思ってたのですが、ちょうど新装改訂版の出た「スポーツの経済学」という本がぴったりだろうと思って読みました。
著者の小林至氏は東大出身の元プロ野球選手で、2005~2014年福岡ソフトバンクホークス取締役を兼任していました。
杉内の移籍の際に揉めたのは間違いないのですけど、選手との関係には苦慮していたのはあるでしょう。
個人的には杉内の移籍は杉内の弁護士も胡散臭かった(契約更改の場に本人がいなかった)ですし、結果的にあの後数年しか杉内が投げれなかったのを見たらそこまで悪いことじゃないと思ってます。
ただ、三軍制導入や福岡ドームの買収がいまのホークスを作り出したことを考えると、評価されていいと思うんですよね。
世界や日本のスポーツ市場について2015年に書かれた本の改訂版で2018年頃のデータも載っていて、「ボルシア・ドルトムント」や「オリンピック・リヨン」に投資をしている身としては非常に参考になりました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。