fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2020年03月
海外ETF

いつの間にかBNDが80ドル台まで下がっている!落ち着いてる米国債券ETFはSHYくらい

BND-BSV-BIV-BLV-LQD-TLT-EDV-SHY.jpg

株価が大きく下がりますと、色々な資産の状況がどうなっているかということを調べたくなります。

調べることによって、ポートフォリオにちょこっとこれ加えるとスパイスになるんじゃね?というのを見つけれる可能性もありますし。

で、日曜日に債券、金、REITも含めて調べたわけですが、どうも3月入ってから債券も下落しているように見える。

NYダウ最高値更新から1ヶ月経過したが、債券や金、REITもマイナスで、グロース株や新興国株式がそこまで下がってない状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週NYダウが1日1000ドル単位で動く状況下では、SBI証券が米国市場が開いてる最中に障害発生するのも仕方ないと思いますが、土曜にメンテナンスするよりは日曜にやれよと思うところもあります。紛いなりにもブログを6年続けておりますが、こういう下落相場のときに各資産がどう動いたかは短期的なものでもある程度残しておくのは有意義じゃないのかということでやってます。...

先週からこのことが引っかかってる上に、どういうわけか株式が下がり続けているにもかかわらず、ドル円の為替は101円から急反発して110円台に戻ったりしています。

BNDの価格を調べてみたら、いつの間にか81ドル切ってる状況。今月初めは86ドル超えてる状況でしたが。

BND-price-20200321.png

流石に下がりすぎていると思うレベルなので、他の米国債ETFを含めて直近1カ月くらいの動向を調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

米国債(TMF)や米国株(SPXL)にレバレッジをかけたポートフォリオは、株価の下落でどうなっているのか?

SPXL-TMF-portfolio.jpg

去年あたりから債券と株式にレバレッジをかける投資信託やファンドの設定が目立っておりまして、SBI証券でバランス型ファンドのランキングを見てもレバレッジをかけたファンドが目立っています。

2017年後半頃からレバレッジをかけたファンドは提唱されていましたが、ふと気になったのはこの株価が急速に数10%下がる状況においてどうなってるかということ。

可変レバレッジド・ポートフォリオで気になったことを調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

たまにブログ村の米国株カテゴリを見ることがありますが、上位50位まで見ると1か月おきの変動がどんどん激しくなっている印象です。そんなブログ村の上位で最近読むようになって面白いなと思うのは、hiroakitさんのROKOHOUSE シーゲル流ロジカル投資術です。...

2月に長期債がクッションになっているというtweetを見かけた記憶があるのですけど、3月入ってから米国の金利も不安定になっていて、為替だけでなく債券のETFやファンドにも影響が出始めています。

ということで簡易的に米国債と米国株にレバレッジをかけたETFを使用したポートフォリオで状況を確認してみました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

株価の下落で資産が減って強く思う。お金は多ければ多いほど選択肢が増えるオールマイティカード

d14ab668d9c330e3614d4aad41509b4d_s.jpg

アニメは17歳とか18歳くらいから結構見ていて、どっぷりはまったとなるとあずまんが大王あたりでしょうか?

とはいえWOWOWがアニメを夕方辺りにやってて、フルメタルパニックの最初のシリーズやおねがいティーチャーあたりも見てましたけど。

社会人になってからという意味ではコードギアスやマクロスFあたりでオタクも市民権を得たという感じでその頃のアニメがとくに強く印象に残っていますね。20台中盤でしたし。

その中の一つとして化物語シリーズは相当見てます。


そんな化物語シリーズに「貝木泥舟」という職業は「詐欺師」で人を騙すことで生計を立てている人物が出てくるのですけど、その中で「お金はありとあらゆる代用品になる、オールマイティカードだ」という言葉を残しています。

この1ヶ月株式の下落で資産は結構減ったわけですが、あらためてお金について考えると確かにオールマイティカードだなと。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

ひふみ投信の藤野英人氏が投資家に説く「今だけを生きる」ことの重要性

dcb157fcbab46922bdfabb7baad5235a_s.jpg

久々に午前様になってしまったのですが、その間にSBI証券が先週同様障害発生し、NYダウや欧州市場がまた大きく下がっていました。

その割にそこまで円高になっていなかったりと、ただでさえ仕事のせいで眠い中気にしてもしょうがないと放置気味の状況です。

さて、feedlyで投資関連のブログは相当数登録しているのですが、素直に素晴らしいと思うブログからなんだかなぁと思う人もおるなと思う今日この頃です。

そんな中で一番腑に落ちたというか全体見渡しても素晴らしいと思ったのは、ひふみ投信でおなじみ藤野英人氏のnoteですね。

WITH コロナ時代のこれからの見通し|ふっしー|note

過小評価から過大評価へ 3/12-13日が株式市場の最悪期であったと判断しています。ただし、それは新型コロナウイルス(以下コロナ)が収束したというわけではありません。むしろ逆です。 世界の株式市場の中心は米国です。日本株も欧州株もある意味米国の株式市場の派生商品的な位置づけになっています。なので米国の株式市場の動向がもっとも重要だと思っています。米国の株式市場は当初新型コロナウイルス(以下コロナ)を軽視していました。中国の、それも武漢に変な風土病が広がっているくらいの感覚でしょうか。

わたしはひふみプラスを5年以上積立ていますけど、全面的に藤野氏を信頼しているかというとそうではないです。

「ヤンキーの虎」の考え方とか福岡出身なのでわかるのですけど、個人的にこういう人たち苦手というのがありまして考えに賛成できないものもあります。

ただ、紹介した「WITH コロナ時代のこれからの見通し」は「低空飛行ながら社会をまわしていくこと」「秘技 今だけを生きる WITH コロナ時代の心得」「過酷な医療関係者にリスペクトを」といった点はものすごく共感できていいなと素直に思いました。

個人的に思うところを整理していくと以下の3点になるかなと。

スポンサードリンク
節約

令和元年分の確定申告に行きましたが、サクソバンク証券に早く特定口座対応してほしいと思った

kakuteisinkoku-2020.jpg

2019年分の確定申告に行ってきました。

これまで2月末までには完了していましたが、e-taxでやってみようと思ったことと、さすがに人が殺到する中で今年行くわけにはいかないと様子を見てました。

で、e-taxやってみてこれまでやってた外国税還付とふるさと納税は簡単なんですけど、サクソバンク証券分がどうもこれであってるのか自信が持てない。

操作方法で電話使って質問したんですけど、この対応じゃ聞いてもわからない可能性があるということで、結局税務署に行って申告してきました。

外国税控除とふるさと納税の確定申告に行ったら、吉本新喜劇のチンピラ風老人 vs 税務署職員の修羅場だった - 関東在住福岡人のまったり投資日記

半休取って2018年の確定申告に行ってきました。ネットでやればという話もあるのですけど、去年分の印刷したやつ持ってても、これなに入力すんの?という場所があるので、なにかミスるリスク考えると、きっちり終わらせたほうがいいと考えます。...

当初3月16日までで、それより前に行ったわけですが、コロナ騒動の影響で1カ月期限延長となりました。

1カ月延長できるならもうそうすればいいんじゃないかと思いましたね。

スポンサードリンク
海外ETF

NYダウ最高値更新から1ヶ月経過したが、債券や金、REITもマイナスで、グロース株や新興国株式がそこまで下がってない状況

eye-2771174_1920.jpg

先週NYダウが1日1000ドル単位で動く状況下では、SBI証券が米国市場が開いてる最中に障害発生するのも仕方ないと思いますが、土曜にメンテナンスするよりは日曜にやれよと思うところもあります。

紛いなりにもブログを6年続けておりますが、こういう下落相場のときに各資産がどう動いたかは短期的なものでもある程度残しておくのは有意義じゃないのかということでやってます。

2月末に数週間分でまとめたのですけど、欧州も冷え込むのが見えてきた状況下では、三月末ぐらいに最高値から20%以上マイナスになったらもう一回記事にするかと思ってたら、想像以上に早くその機会が来てしまいました。

2月末の株価下落の際のパフォーマンスに関して、株式だけでなく債券、金、REITなども含めて整理してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

株価が1週間連続して下落していて、NYダウは実に3000ドルを超える値下げとなっています。一応%にしたら10数%といったところですが。ただ、1週間でこれだけというので破壊力高いですよね。...

3月に入って下がり続けてきた金利が先週から急反発したりしていて空気も変わってきてる印象もありますので、このタイミングでもう一度各資産のパフォーマンスをまとめようかなと。

amerika-bond-20200316.png

ちなみに年始来最高値から3/13終了時点でどうなってるかというと以下の通り。

日経平均 -27.7%(年始来高値は1/17)
ニューヨークダウ -21.6%
NASDAQ -19.9%(年始来高値は2/19)
上海総合 -7.7%(年始来高値は1/14)

上海総合は流石にこれはおかしいと思うレベルですので、何かしら売買規制がかかってるかもしれません。

2/12起点に直近1ヶ月の各資産のETFのパフォーマンスを整理してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

株式が下落した直近1カ月間の米国市場のETFの動向を調べてみたが、VOOやVTIには資金が流入している

ETF-ryuusyutunyuu-20200315.jpg

NYダウが最高値をつけたのが2/12でそこから1カ月が経過しました。

1カ月でマイナス20%を超えまして弱気相場入りと状況が一変しています。

荒れ模様な相場ですが、じゃあどんな資産に資金が流入しているのかは気になりました。

年明けに2019年の米国市場のETFの動向を調べましたが、同じように見てみると傾向が何か見えないかなと。

2019年の米国市場のETFの動向見ると、債券ETFや低ボラティリティETF(USMV)に資金が流入していて強気相場には思えない - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2019年の年間パフォーマンスは年末から言われておりますが、株式や債券だけでなくREITや金、コモディティまで上昇する珍しい状況だったと思います。その中で、さすがに2020年になってなにかしらの資産は下がるんじゃないかと。..

ということでNYダウがつけた後からの1カ月と、株価が一気に急落した1週間の動向をまとめてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

株価が大きく下げた今週、3日わけて4本のETF(VIGI,VYMI,MTUM,REET)を購入しました

VIGI-VYMI-MTUM-REET-20200314.jpg

株価だけでなく為替も1日で大きく変動していて、ここまで1日で1ドル2円レベルで上下に変動するのは初めてなんじゃないか?と思われるレベルです。

「炭鉱のカナリア」である米国債の金利も不安定ですので、少なくとも金利差も大きく変動する中での事象と言えるでしょう。


1ドル101円台まで行きましたが、金曜終了時点で108円近く。2月末と同じ値のおかげで純粋にマイナスになったのは株式部分という状況です。

この状況下で3月投資すると書いてましたが、今週とりあえず4本ほどETFを買いました。

株式市場の状況から今後数カ月の投資方針と、今月の投資対象(VIGI,VYMI)について考えました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

1カ月前は相場にやや不気味さを覚えると書いたのですが、1カ月で景色一変で直近5年で見ても恐怖指数が高いレベルになるほどの状況です。...

とりあえず大きくどかんと突っ込む状況出ないのはわかりますので、火曜から木曜にかけて3日にわけました。

ほんとは火曜~金曜みたいな感じで1本ずつ買おうかと思いましたけど、余りにも割安になってたので木曜に2本まとめて買いました。

さて、購入したETFの4本ですが以下の通りです。

スポンサードリンク
米国株

TensorFlowを使って株式の分析を行おうとした場合、データの入手は日本株有料、米国株はヤフーで無料

python-tensorflow.png

去年の今頃、python使って配当とか株価を取れないかということで色々と試して多少なりともプログラムを作りました。

WindowsにPython(Anaconda)をインストールして、米国株や海外ETFの価格・配当を取得する方法 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券でこれまで投資していなかったETFも保有するようになりましたので、価格や分配金の確認とかいろいろと簡略化できないかなと考えていました。...

ただ、そのあと仕事の繁忙期が来てしまいまして、てつかずになってました。

本当はyahoo finance usから情報取れるものを整理していきたかったんですけどね。

ようやく仕事が落ち着いたのですが、この騒がしい時期に次の仕事入れられてしまったのでなかなか時間が取れないのでどうしたものかと思案中です(もうすぐG1シーズンなのでそっちにも時間割きますし)。

とはいえ集計の部分は色々とやりたいというのは変わりないので、楽手がてら「TensorFlowではじめる株式投資のためのディープラーニング」という本を読みました。


ソースが4ページ以上にわたって載ってたりと、応用して使えそうなのでありがたいのですが、気になった点が1つあります。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

値動きが激しすぎる相場で、どっちに転ぶか予想の自信は全くない。なので小さく何回かに分けて投資する

d800fcccd20e1a1d16724c1bfb58c215_s.jpg

水曜日にこの記事を書いております。

3月11日なので15時前に館内放送の後、黙祷になるわけですが、フロアはその直前までskype会議やら、電話やらでものすごく騒がしかったのですけど、館内放送後ぴたっと静まりかえって皆黙祷を捧ぐのは日本らしさだと思うんですよね。

もちろん首都圏ですので、数時間かけて歩いて帰ったり、わたしのように帰宅難民化した体験を持つ人がいるからでしょうけど。

あのときは皆1ヶ月後どうなるんだという不安の中で、結果的に自分と会社はなんとかなったなという感じでしたが、今回のコロナウイルスの場合は、景気どうなるんだろ?と考える割合が強いと思います。

もちろん親世代に感染させてはいけないというのもありますが。

個人的に2011年に投資を始めただけに、景気面での空気は2011年と重なる面はあると思うんですよね。

来年で東日本大震災からも運用開始からも10年となるわけですが、最近の株式市場を見ておりますと色々と思うところがあるのです。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。