fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2020年04月
セミリタイア

4%ルールに基づいた貯蓄率と投資リターンとリタイア(FIRE)までの年数の関係

4perrule-early-retire.jpg

リモートワーク生活が1ヶ月を超えまして、4分の1貯金法の記事の中でも書きましたが、お金の消費が落ちてるのは、出社するとペットボトル一本持ち込んでも自販機で追加の飲み物買ってたのがなくなったり自炊してるのが大きいと書きました。

よくよく考えてみれば、月2回はストレス発散のために帰宅方向とは逆の方向にいって贅沢をしているのがストレス解消の1つになってたので、その交通費+食費分もういてるのもあるでしょう。Suicaのチャージ額も明らかに減ってますし。

出張先で美味しいもの食べて帰るというのも、例えば北海道とか九州ならそれなりに手当がつきますけど、都内外れで外食贅沢すると出張費が入ってもマイナスですからね。

ともあれお金がより貯まるのであるならば、貯蓄→投資の流れを加速させたいなと、2週に1回リモートワークで切れそうになることが発生している現状強く思うのです。

そんな状況下で、大型連休はスポーツ関連が公営ギャンブル以外やってない現状読書するかと言うことで、FIRE(アーリーリタイア)の本を読みました。


その中で、貯蓄率と投資リターンとリタイアまでにどれくらいの年数がかかるのかを表したグラフは非常に興味深かったです。

スポンサードリンク
海外ETF

コロナショックでiシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)がどうなってるのか確認してみた

iShares-PPF-20200429.png

基本ほぼ休みのゴールデンウィークとなってしまいましたので、Amazonで本を8冊ほど購入。

純粋な投資関連100%の本は2冊で、それ以外は投資にふれてる本が1冊という感じなのですけど、その一冊の中でポートフォリオについて書かれてたんですね。

その中で「iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF(ティッカー:PFF)」も載っていて、そういえば優先株ってコロナショックでどうなってんのかなと。

エネルギーセクターほどではありませんが、金融セクターも冴えない状況ですので、リーマンショックに近い動きになってる可能性もありそうですし。

本の中で投資理由は配当目当てのようでしたが、株式だけでなく債券と比べてどうかも含めて確認してみました。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

リモートワークの節約効果は大きいように思う。4分の1天引き貯金法確認(2020/4月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

3月の結果は以下の通りです。

繁忙期に伴い収入増で貯蓄額もさらに増える。4分の1天引き貯金法確認(2020/3月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...

都内勤務の人間は12連休と都知事が言ったのは木曜なわけですけど、翌日会社側の対応が遅れて方針が決まらず。挙句上司は定時で消える。

なんと連絡が来たのは日曜日で、そこから27か28のどちらか1日だけ出てくれと言われてもなぁという感じになりました。

面と向かって文句は言いませんけど、そもそも一緒に仕事をする他の複数の会社の人間が休んでる状況で、いまやってる仕事を1日だけやる意味あんのか?という視点が全く欠落しているんですよね。

正直リモートワークで一番警戒しているのが、ワーカーホリックな偉い人が土日に話しかけてくる事態になることでして、平日ですら夜中にメール出す傾向があるので勘弁して欲しいです。

土日くらい仕事のこと忘れたいって人が多いと思うので、ワーカーホリックな方は残業時間上限なしで仕事を一人でやらせてあげた方がいいんじゃないかと思いますし、完全分離して欲しいです。

さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
確定拠出年金

運用開始来でプラスに回復。確定拠出年金運用状況2020年4月編

mt-fuji-1329446_1920.jpg

確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

運用開始来でマイナスに転落、外国株式は36%→-5%の急降下。確定拠出年金運用状況2020年3月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
海外ETF

現時点の底から1ヶ月経過したので、SPDRの米国株セクターETF、iシェアーズのグローバルセクターETFのPER、PBRを確認してみた

sector-ETF-SPDR-iShares-20200426.jpg

大型連休に突入してる人もいるかと思いますが、海外市場は開いております。

思えば去年、連休明けに株価が一時的に崩れてたのを思うと、着実に感染者数が減少は見えてるものの緊急事態宣言の解除判断がGW終了直前になりそうな日本は連休明け警戒が必要でしょうね。

さて、いまのところ1ヶ月前の3/23がNYダウの最安値となっています。

ちょうど最安値を記録した1ヶ月前にセクター別のPERやPBRを調べたんですけど、そこから株式が結構回復した中での変遷はまとめておこうかなと。

SPDRの米国株セクターETF、iシェアーズのグローバルセクターETFのPER、PBRまとめ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

金曜日も朝起きたら株価が下がってたわけですけど、配当の通知が来ていたのでSBI証券にログインしようとしたら、まさかの2週連続土曜にメンテナンスとカオスが続いています。先週週末に各資産の動向を調べましたが、セクター(業種)別で見ても、下がってるセクターと下落幅が小さいセクターで差が開いてきているように見えました。..

セクターETFはSPDR、iシェアーズのサイトだと株価収益率 (PER)や株価純資産倍率 (PBR)の値を確認することができるので、4/23付けの数値を整理してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

1年前に投資を始めたiシェアーズMSCIスイスETF(EWL)がいつの間にかプラスになってた

ishares-EWL-20200425.jpg

海外サッカー見る人は、日本代表以外にも好きな国のチームがあると思います。

わたしの場合は、アンリ、ピレス、テュラム、ジョルカエフと好きな選手が多かったフランスと、ベルカンプ、オーフェルマルスのいたオランダですね。2チームともたまに大きな大会でこけますが20年近く追ってます。

20年経って南米だとブラジル、アルゼンチンよりレコバが大好きだったのでウルグアイが好きとか、ブンデスリーガをみることが増えたのでドイツは比較的気にするようになったという変化もあります。

で、これは投資をする上でも好きというか好みの国というのがある。

地政学的や政治的にやばい国には投資をしたくないという気持ちがありますし、いずれ選好して新興国の単一国に投資しようと思ってますがその辺は重視していきたい。

そんな中、わたしが投資をする上でいいと思ったのは「スイス」で、1年前からサクソバンク証券でiシェアーズMSCIスイスETF(EWL)に投資をしています。

投資をした理由というのは個人的に重視しているセクターの比率が高く、金融面でも強く、以下の書籍でそれ以外の産業にもポテンシャルを感じたからです。

iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

アメリカ中心に投資をしていますが、今年以降は個人的には面白いと考えてる国にも投資を行う方針です。その1つが「スイス」ですね。産業として金融業も強いですし、通貨もドル以外でユーロでもない強い通貨を持ってます。...

1年経過して株式市場も大きく下落したわけですが、iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)はほんとに下落耐性があって、金曜終了後確認したら既にドル建てでプラスになっていました。

スポンサードリンク
HDV

原油価格の暴落でエネルギーセクターに逆張りするならHDVに投資する

oil-ishares-HDV.jpg

4月20日のNY原油先物市場では、受け渡し期間が最も短い期近物である5月限が、マイナス価格を形成しました。

CLK20205-20200424.png

この影響で今週株価が下がっていますね。

ちなみに4/20の前日に原油価格連動型ETF(ティッカー:USO)が本来のポートフォリオを維持できなくなったというのもニュースになっていましたし。

【悲報】USO、本来のポートフォリオが維持不可能になる

当然USOの価格も年初来マイナス80%くらいまで下がってます。
USO-SPY-ytd-20200424.png

ここまで下がるとエネルギー関連に逆張り的に投資をしたくもなりますが、正直原油価格はしばらく予測不能と思うんですよね。

個人的にエネルギーセクターに投資をするなら、企業を選好すべきと思いますし、財務的に問題ない企業をチョイスするべきかと思うんですね。

その観点から行くとiシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)ならもってこいかなと。

スポンサードリンク
セミリタイア

コロナショックで考えるセミリタイアに向けた投資は、リスクを抑えて資産を着実に増やすことを意識したい

FIRE-2020423.jpg

コロナショックの影響で3月中旬は債券も株式も下がる状況でしたがそこから1ヶ月でそれなりに巻き返しました。

もちろんこれから経済活動を復旧させていく上での障害もそれなりにあるため、株価が再び下がることもあるでしょう。

そもそも夏に収まって冬になったときに第2波が来るという可能性もありますが。

さて、個人的にセミリタイアを目指す上での資産運用は目標まで折り返し地点を結構過ぎていましたが、今回のコロナショックで後退した感じです。

ただ、ある程度守り考えて分散したり、比較的に値動きの小さいセクターに重みをつけたおかげで下げ幅を抑えることはできてるかなと。

ドル円の為替が落ち着いていたとはいえ想定より減りませんでしたし。

で、今回の株式の下落でセミリタイアや老後に向けた投資という意味で、リスクを抑えるのか、リスク全開で投資するのかについて両方一理あるので考えさせられました。

スポンサードリンク
月次分配金歴

BNDなど債券ETFの配当が安定しない。2020年4月度分配金報告

tukiijibunpaikin.jpg

今週はいまのうちに病院行っておくかということで、午後半休で病院行きました。

人が並ぶことで有名ですが開業医で近くに内科などはない。ということで定期的な薬をもらうために行ったらマスク率100%になってて、これなら安心して来月も来れるなと。

なぜか薬局で唯一マスク付けずに真ん中に座る人がいましたが(他の病院の患者の可能性大)、こういう環境じゃないと軽い症状ならば病院行かない方がいいというのは意識してます。

正直あれだけマスク100%の状況が再現するなら、近いうちにマスク非着用出入り禁止のとこ出てくると思うんですけどね。

そのための布マスク配布だったと思うんですが、マスコミが叩いたせいで、未だに自転車に乗ってる人間含めて着用してない人いますし。

病院は1駅分離れてるので、帰りに弁当売ってる店を複数見たんですが、わたしが先週買った家の近くの店はマスク着用で昼も夕方も売れ行きがいい。

一方で、弁当が売れてない店もあったんですけど、店員は近寄りがたい風貌な上にマスクつけていない。

両方とも居酒屋がやってるですけど、こういう細部まで目を配らないと生き残れないフェーズじゃないかと考えるんですがね。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
米国株

年始来プラスが見えているヘルスケアセクターを牽引しているのは、アボット、イーライリリー、ジョンソン&ジョンソン

55b5287045eddb532d610d885065c51d_s.jpg

NASDAQ100指数が年始来プラス圏寸前になったのを土曜に書きました。

いつのまにかNASDAQ100指数連動のQQQは年始来プラス圏寸前 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨日は日経平均もNYダウも大きく上昇しています。ある程度段階的に封鎖を解除していく方向になりつつあるとはいえ、感染拡大の発生から先行していて且つ新規感染者の少ないはずの中国の人民代開催が来月でもまだ日程確定していないのを見ますと先行きは晴れてるようには思えないんですけどね。...

じゃあセクター別のパフォーマンスはということで、SPDRの米国セクター株ETFを見ると、ヘルスケアセクターも年始来プラス圏が見ている状況。

SPY-XLY-XLC-XLK-XLI-XLB-XLE-XLP-XLV-XLU-XLF-XLRE-ytd-20200419.png
個人的に重視しているセクターなのでこの結果はうれしいのですけど、じゃあ牽引している銘柄はなんなのかと。

ということでヘルスケア・セレクト・セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLV)の組入れ上位銘柄で調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。