
コロナ関連のニュースは日経とNHKと東京都、東洋経済、日経などのHPで確認しているため、民放のCMの状況は直近1ヶ月競馬中継以外でほとんど見てないんですが2011年のようにACが増えているそうです。
AC広告急増で「より良い社会実現」にパチンコも寄与!?~東京・大阪を凌駕する地域といえば・・・~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
AC広告が激増し,去年の7倍ほどになっている。特に関東・関西・中京などの都市部で極端に伸びている。
その中で興味深いのはパチンコの存在。自粛問題などがあったが、テレビ広告にも影響を与えていた。
USJとディズニー、映画関連が無理ですし、確かにここ数ヶ月自動車関連のCMも見なくなった印象ですね。
逆に今月入ってマックのCMを見ましたけど、コロナを意識した新しいCMでしたし、コロナの影響少ないんだろうなと見ていいでしょう。
子供も学校休みなのもあって、マックとケンタッキーは売上が伸びてるようですし、モスも売上の減少小さいようです。
上記の記事見てて面白いのはACのCMの比率が前年比で大きく伸びてるのが、朝の9時~17時と夜の22時~24時。
この時間帯やってる番組というとワイドショーと夜のニュース中心で、明らかに色々と煽ってる番組に相当クレーム行ってるんじゃないかと思いますね。
逆に朝のめざましとかZIPの時間帯が減ってないのは余計にその傾向があるように見えています。
これがいつ正常に戻るかというとわかりませんが、ACのCM、Google Adsenseの広告単価、駅の広告の動向とかは今後経済に戻るシグナルになるかなと思うので注目したいなと。
スポンサードリンク
国内ETF

「初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略」は大型連休中読んだ投資関連本の中では個人的な感性に合うものでした。
とくにリスクとリターンの計算方法なんかは個人的に好きな部分ですね。
経済危機でも武器になる初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
大型連休向けに本を7冊買ったのですが、9連休折り返し日(5/2)時点で6冊を読み終わってるという状況でして、休日が続きどこにも出かけないとこうなるといういい経験になりました。7冊買う際に数冊は投資関連の本を入れたいと思ったのですけど、Amazonのランキング見てもこれはという本はなかったのですが、投資系ブログで紹介されていた(参考)本を買って読みました。...
著者の山本氏が本の中でポートフォリオを紹介していますが、個別銘柄+ETF3本というシンプルなもの。
3本のうち、S&P500とNASDAQに関してはグローバル経済の中心と言うことで納得いくものでしたが、もう1本のETFは国内株。
ならばTOPIXかというと日経平均(日経225)をチョイスしていました。
個人的にTOPIX>日経平均(日経225)という意見の方が多いという印象があっただけに、このチョイスは意外だなと。
スポンサードリンク
米国株

大学時代に単位を取った数学をもっと突き詰めればなぁというのは、それがいま投資なんかでも役立つのがわかったからというのもあります。
とはいえ遊びほうけてて時間の無駄の極みだったけれども、多少なりもプログラミングをやったり、卒論で携わった分野の知識は役立ってると思いますね。
Pythonもかじったおかげで投資の集計には一部使ってますし。
そんなプログラミングや計算科学の分野を学生時代から極めて、日本初AI技術者集団として有名な会社として「プリファードネットワークス(PFN)」があります。
創業者がわたしと年齢の近い人なのですが、最近創業者2名が書いた「Learn or Die」を読みました。
企業方針としてもディープラーニングの研究と開発を行うにはこうでないといけないなと思いましたし、交通システム、製造業、バイオ・ヘルスケアの3つの重点事業領域を中心に、様々な分野でイノベーションを実現することを目標に掲げているので頑張って欲しいなと。
西川 徹/岡野原 大輔 KADOKAWA 2020年03月18日
いまのところトヨタ、ファナック、みずほ、日立の国内企業だけでなく、インテルやマイクロソフトとも戦略的協業を行っていて資金調達もうまくいってるようです。
本としてはまさに「来たれ技術者」という側面もあると思うので、理系の学生にとくに読んで欲しい内容だと思います。
で、そんなプリファードネットワークス(PFN)の創業者が巻末の「巷で言われてることを疑い、可能性の抜け穴を探せ」の中で書かれてることが個人的に非常に印象に残りました。
スポンサードリンク
月次分配金歴

コロナによる緊急事態宣言も明らかに感染者の減少が見られて、東京周辺と大阪周辺以外に関しては解除となりました。
一時感染者の増加が顕著だった福岡なんかも解除されたのを見ますと封じ込めの施策はある程度いい方向に行ってると思いますね。
福岡の場合は関東や関西と違って人口の多い北九州と福岡が離れてるのもあるので抑えられたのはあるでしょう。
そして、北海道や福岡でもある程度感染者が出たのは繁華街で広がる傾向は間違いなくあるかと。
満員電車が言われますけど、それだったら福岡県南部でもっと感染者出てるはずですし、もっとわかりやすいのが東京都。
【多摩地域30市町村】新型コロナウイルス感染症情報まとめ
23区から西の三鷹、調布、府中あたりから八王子までを見ても1万人当たり1.5~2.5人という感じで、八王子や立川に至っては1人以下。
東も千葉との境の江戸川区は感染者30人程度なのを見ますと、都心の特定地域に問題があると思うんですよね。
となると特定地域以外を段階的に解除してく形になるんじゃないかと。
いまは居酒屋や牛丼チェーン以外の飲食店が20時に閉めてますけど、東京都も都心以外は段階的に21時、22時という感じで延ばしていく施策がいいかと考えます。
ブンデスリーガも再開されましたが、個人的に無観客ならば来月くらいからスポーツ再開してもいいと思うんですけどね。
3月初旬の無観客なのにスタジアム外に多数集まったバレンシアサポーター(しかもその試合は4点差以上で且つ必要があった)のようなことはないでしょうし。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
スポンサードリンク
海外ETF

東アジアではコロナ収束傾向が鮮明になった国が増えてきていて、感染者数が桁違いの欧州でも経済再開に向けて舵を切る国が増えてきています。
一方で、新興国で感染者が広がりつつある傾向もあるのは気にかかるところですが。
さて、世界各国のPER、PBRをまとめて始めて2ヶ月経ちました。
今週終了時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
聖金曜日で4/10はNY市場がお休みでした。ブラックロック(iシェアーズ)のETFの数値は前日終了時点の数値が載っているので、金曜日が休みなら土日集計するのにいいタイミングとなります。...
株式は4月に大きく回復しましたがその後は頭打ち傾向。
とくにアメリカのコロナの状況が酷いだけに、アメリカ経済が元に戻らないと他の国はきついでしょう。
2ヶ月経って状況も変わってるように思われますので、このタイミングで再度調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。
個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日
海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。
2019年の12月時点のポートフォリオではS&P500 ETFを増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してコロナショックでどう変わったのか?
レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、新興国株が10年ぶりに1割台になり、米国株(S&P500)と米国大手銀行を増やす。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
3月時点のポートフォリオを確認してみました。
スポンサードリンク
オススメ本

コロナによる自粛で住んでる自治体から2カ月以上出てない状況ですが、今後も大きく変わりそうなことの1つとして「お金の使い方」があると思います。
自粛が解除して通常に戻った時に、数カ月耐えてきた飲食店や自分が服を買ってる店にはお金を回してあげたいと思う人は多いでしょう。
そんなお金の使い方に関して、森博嗣氏の「お金の減らし方」を読みました。
森 博嗣 SBクリエイティブ 2020年04月08日
森博嗣氏というと某国立大学の工学部助教授の傍ら「すべてがFになる」でデビューして「スカイ・クロラ」なんかも有名な異色の経歴を持つ人です。
ちなみにこの本、「お金の増やし方について書いてください」というリクエストなのに、本人曰く「森博嗣は、天下御免の天邪鬼であるから、当然真逆になることは予想ができたはずだ」という内容になっています。
本の随所に「それはあなた以外にできる人が少ないのでは?」と思うところがあるのですけど、自分のお金の使い方に関して考えさせられる内容がかなりあるんですよね。
スポンサードリンク
セミリタイア

仮に収入が全く無くなった状況でも生活していけるお金の事を「生活防衛資金」と呼ぶ人は多いですね。
では実際にどれくらいの期間分あればいいかというと、数ヶ月という人から2年と人によって結構違っています。
そんな生活防衛資金の応用版ともいうべき「現金クッション」という考え方が、「FIRE最強の早期リタイア術」に載っていました。
クリスティー・シェン/ブライス・リャン ダイヤモンド社 2020年03月20日
「FIRE最強の早期リタイア術」は30代で経済的自立を達成するための技術が書かれた本 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
アーリーリタイア関連本はAmazonで探すと電子書籍含めればそれなりにヒットします。ただ、このファイアームーブメントは北米(特にアメリカ)を中心に広がってるわけですが、不思議と関連書籍ってこれまでなかったと思うんですよね。その先陣を切ったのが昨年末に出た「FIRE 最速で経済的自立を実現する方法」。...
生活防衛という概念も含まれていますが、簡単に説明するとリタイア後に株価が暴落しても失敗しないための現金準備分です。
リタイア後の平時は投資分から取り崩すけど、株価が急落したときは足りない分を現金クッションから取り崩すという方針です。
そんな現金クッションですが個別株やETF使って投資をする人向けかなと感じました。
スポンサードリンク
日記

緊急事態宣言が5末まで延長されたわけですが、開始当初は開いていた店もどんどん時間が経つにつれて閉まっていきました。
普段ゴールデンウィークは帰省しているのでよくわかりませんが、GW真ん中当たりはほんとに閑散としていました。
流石に当初終了予定後の5/7は人も増えて、開いてる店も増えてきた印象です。
個人的に昼食は弁当を買って居酒屋などを支援しているのですが、店が偏らないように最寄りの2つの駅(片方各駅のみ、片方快速止まる)を散歩も兼ねて2日に1回は歩いてるんですけど、この1ヶ月の居酒屋の対応を見てると色々と考えさせられるなと。
とくに印象に残ったのは以下の3軒。
- 快速駅最寄りの居酒屋A
- 各駅のみ駅の最寄りの居酒屋B
- AとBの中間点にある店長が住んでる街の中では有名人の居酒屋C
Aは緊急事態宣言開始から1週間くらい休みで、Cは長期休み、Bは営業継続を選びました。
その後の状況見ると色々と考えさせられますね。
スポンサードリンク
国債

投資を始めたのは9年前になるのですが、SBI証券での投資と並行して会社から申し込める財形貯蓄も同じ時期に開始しました。
国債+社債のファンドが財形貯蓄でありましたし、周囲の勧めもありました。
また、給与から天引きされるのも悪くないかなというのが当時はありました。
積立始めて9年になるのですが、ここのところのマイナス金利で積立た分が預かり金として管理されてる状況が1年以上続いていました。
【悲報】マイナス金利で、財形貯蓄の積立が預かり金として管理される状態になってた。3年ぶり2回目 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
わたしのポートフォリオは先進国債券と先進国株式で7割以上構成されている状況ですが、その次に比率が高いのは国内債券になります。追加投資もポートフォリオの比率はあまり変わらず。...
積立た金額の状況などは月1で送付されてくるはがきで確認しているわけですけど、預かり金が毎月コツコツと積み上がってる状況でした。
ところが今月とどいたはがきを見たら、なんと預かり金一括で投資されてたんですね。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。