4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
5月の結果は以下の通りです。
貯蓄率4割台が見えてくる。4分の1天引き貯金法確認(2020/5月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
さて、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク
月次分配金歴

仕事の辛さが増してくると、配当で入ってくるお金がほんとに煌めいて見えますね。
ということで、今月の分配金は以下の通りです。
スポンサードリンク
日記

先月から繁忙期が続いているのですが、流石に数人に「これってこうすればいいんですか?」→「OK」と許可もらったのに、それが間違ってて責任おっかぶせられたり、身勝手に行動して全員の邪魔する輩が出て胃が崩壊状態です。
一応、熱もなく味覚症状とかにも異常はないのでとりあえず今日はゆっくり寝ます。
まぁ、流石に熱が出るか、明日も同じだったら保健所に連絡→病院行きます。
住んでる自治体内からでておらず外に出歩いてるのは昼食と夕食の買い物ぐらいなのですが。
スポンサードリンク
海外ETF

仕事繁忙でなかなかきつい時期を2週間くらい過ごしていますが、ブログのネタがないという状況ならば休んでいたかもしれません。
ところが6月は10本くらいのETFを買う月且つちまちま分けて買い続けているので、コロナショックでどれくらい下がったかをめとめることでなんとかなるもんだなと。
まぁ、他の月ならばちょっと別となりそうですけど。
一応給料が増えたので仕事はやってますけど、このまま増えていったとしてもどこかで自分のキャパや精神的なものの上限にひかっかると思うので、そこは警戒したいなと考えています。
というわけで今週iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)に投資しました。
スポンサードリンク

サクソバンク証券で投資を始めて1年ちょっとが経ちました。
コアは確定申告絡みでも楽なSBI証券にしていますが、自分が投資をしたいと考えている投資対象に投資をするので重宝しています。
ようやく結構な金額になったとはいえ、まだまだ小さいなと思いますが、サテライト枠の投資に位置づけてるのでこんなものかなと思います。
今週からぼちぼち6月分の配当が入金されてきてるのですが、ふろ思い出したのはサクソバンク証券の特定口座の話。
まぁ、本店のあるデンマークも人口600万くらいで、コロナ感染者が1万超えてるわけですから動けなくなってる可能性もありそうですけど。
さて、そのサクソバンク証券でバンガード・米国外増配株式(VIGI)に投資しました。
スポンサードリンク
確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
国内株式もわずか3ヶ月でプラスに転じた。確定拠出年金運用状況2020年5月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク

株式部分のコアになってるVIGとHDVには先週までに投資しましたが、今回サテライト枠の比率を上げた分も、投資を進めています。
2020夏のボーナスの株式部分はVIG:HDV:サテライト枠=1:1:1で米国外の比率を高めます - 関東在住福岡人のまったり投資日記
コロナショックの影響でボーナスや会社業績にどれだけ影響でるか?というのは先月中旬から先週にかけて注意深く見守っておりましたが、前年比較の4月度の業績では想像していたよりも軽そうという印象。そして、夏のボーナスは無事に支給が確定しましたので、投資の方針は大まかに決めて、先週金額を詰めておりました。2020年夏のボーナス枠の投資は、株式8割、その他(債券中心)2割でいくことに決めました...
既にスイス株(EWL)とイスラエル株(EIS)に投資をしていますが、分散を兼ねて米国外にも投資をしようと考えています。
米国株重視は変りませんが、欧州株は下がりすぎてる感もあるので、じわじわ米国外の比率も上げていければなと。
ということで、先週金曜にバンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI)に投資しました。
スポンサードリンク
米国株

給付金の入金が進んでいるようですが、それを元手に投資をするという人が日本でどれくらいいくるのかは気になってました。
そんな中、日曜日の日経に興味深い記事が載ってました。
巣ごもり投資家、世界で急増 給付金元手に相場動かす :日本経済新聞
世界で個人投資家が急増している。新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛、自宅でスマートフォンを使って株式を売買する。休業補償や給付金も元手となっており、投資家層の広がりにつながっている。短期的な値
この記事によると「マネーフォワードの調査では13%の人が「投資資金」を使い道に挙げた」そうです。
もちろんマネーフォワード使うくらい家計や投資に興味のある人が調査対象と考えると実態は数%くらい少ないんじゃないかという気がします。
で、現状のアメリカと日本の個人投資家の投資先を見てみると興味深い傾向があるなと。
スポンサードリンク
海外ETF

世界各国のPER、PBRをまとめて3ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうかなと考えています。
5/14時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
東アジアではコロナ収束傾向が鮮明になった国が増えてきていて、感染者数が桁違いの欧州でも経済再開に向けて舵を切る国が増えてきています。一方で、新興国で感染者が広がりつつある傾向もあるのは気にかかるところですが。...
個人的にはiシェアーズにはない国、例えばナイジェリアとかエジプトとかベトナムあたりの国も含めていきたいなと考えてるのですが・・
いかんせん仕事が忙しくていまは元気がないので、今月は無理ですがいずれ対応できればと。
というわけでiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。
スポンサードリンク
HDV

仕事バタバタの状態で、ほぼリモートワークの日程の中、15時間くらい仕事をする日もあるので、もはや違和感しかない状況です。
なんとか今週を乗り切れましたが、通勤が毎日あったらどうなったか・・という気もするのですけど、弊害も見えてるのでなんともいえないですね。
で、仕事終わるのが22時とか23時とかで、夕食は食べてるのでもうそのまま投資して寝るような生活になりつつあり、これがあと2ヶ月とかならパンクしてたなと思います。
というわけで、仕事終わった後風呂入って投資して寝るという生活の中、iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)に投資しました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。