4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
7月の結果は以下の通りです。
これを書いてるのが土曜日なのですが、安倍首相の辞任会見は驚きでした。
本当に8年間お疲れ様でした。多分、後継政権が上手くいこうが上手くいかなかろうが評価されるようになるんじゃないかと思いますね。
派遣切りとかあった小泉政権とは違って、アホみたいに騒いでるマスコミに出てくるような人たち(支持率調査で5%くらいの、いまだに共産主義・社会主義がうまくいくと考えてるような日本赤軍的な極左の活動家)ぐらいしか敵にしてませんし。
タイミング的にコロナの第2波に収束傾向が見られることと(そもそも治療法がある程度確立されて熱中症でなくなる人の方が多い)、首相の症状を考えたら悪くはないでしょう。後継は大変なのと、アメリカ大統領選挙の動向を見るという意味でワンポイントで管政権もありだとは思いますけどね。
個人的な思想はともかく外交はアメリカとの関係復活と中国にはくっつきすぎずながらも離れすぎないくらいのちょうどいい感じで良かったと思います。それと安保は竹槍や神風特攻隊と同じ考えの丸腰ならば攻撃されない的な頭おかしい人たちとは一線を画した現実路線で評価されていいでしょう。
コロナ対策も個人的には各自治体側の問題も大きいと思いますし、欧米の先進国の人口と死者数の比率見たら、本当にダメだったのは3月初め頃に帰国してきた人たちを一時隔離しなかったことだと思いますね。
で、経済に関しては消費税とか極論どっちにも賛成できないのですけど、安倍政権の功績の1つで若い人ほど支持が大きいのは「就職状況」「労働環境」の改善だと思うのですよ。
わたしを含む1980年代生まれのミレニアル世代はリーマンショック、東日本大震災が就職状況に直撃した人も多いので、その後アメリカの景気回復が引っ張ったとはいえ、就職状況が大きく改善したのは大きいと思うんですね。
それがあるからMMTみたいな極論は頭おかしいと思いますけど、金融緩和必要だと考えます。
加えて労働環境も残業時間の規制がかなり厳しくなったおかげで、月残業200時間とか無法地帯な人間いなくなりました。子育て世代向けもちゃんと政策として実現してるのでそりゃ支持されます。
保守と言われてますが、個人的に政策にしろ外交にしろ極右とかとはほど遠く、むしろリベラルといっていい施策を実現できた点はもっと評価されていいかと思います。
経済はもうちょっと規制緩和とか進めて良かったと思うので、外交や安保ほど評価できないなと考えます。
正直これだけ議席持ってるわけですから、世論とか気にせずにもっと政策を進めていくべきだったとは思うのでその点は評価は下げるべきでしょう。
後継首相にはお花畑路線よりも現実的な路線を経済でも外交でも求めたいですね。
さて、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク
海外ETF

先日、SDGs超入門という本を読んでいてその中で、MSCIのESG投資の指数がいいという結果を見ました。
バウンド / 監修:功能聡子/佐藤寛 技術評論社 2019年11月16日頃
で、気になって米国株のETF(SUSA,ESGV)のパフォーマンスを調べてみたところ、確かにその傾向はあることが判明。
コロナショック後、ESG投資ETF(SUSA,ESGV)のパフォーマンスがいい - 関東在住福岡人のまったり投資日記
「限界費用ゼロ社会」を読みまして、SDGsに関する本もいくつか読もうということで数冊読んでみたんですが、「SDGs超入門」という軽い本をパラパラめくっていて気になる記載がありました。...
もちろんハイテク関連の比率が高く、エネルギー関連は省かれてるのでパフォーマンスがいいのもありますけど、直近5年でもその傾向が見られ始めてるので、個別株やってる人は考慮に入れてかないといけない時代になりつつあるのかもしれないなと。
米国株で効果はあったのですが、じゃあそれ以外だとどうなんだろうとiシェアーズには米国外先進国、新興国のESG投資ETFがあったのでちょっと調べてみました。
スポンサードリンク

安倍首相の辞任と並んでバンガードの日本支社の閉鎖のニュースは非常に驚きました。
当社の営業活動終了のお知らせ
この度、日本拠点での営業活動を段階的に終了し、日本支社である当社を閉鎖することを決定致しましたので、ここにお知らせ致します。バンガードは、投資家の皆さまに低コストで良質な商品と最良の投資機会をご提供するべく、かねてより国際事業部門のビジネス戦略および拠点の見直しを行ってまいりました。その結果、今回、この困難な決定を下し、本日発表する運びとなりました。
また、バンガードETF®および日本のビジネスパートナーとの共同ブランドファンドの投資対象商品は、現在と変わりなく、引き続きバンガードの海外拠点にて運用を行ってまいりますので、ご安心頂ければと存じます。
ETFに関しては香港上場ETFは今後変更の可能性がある以外、主要なETFは問題なさそうですし、バンガード絡みのインデックスファンドなども問題はなさそうです。
今年の1月のSBIのセミナーにはバンガード方(担当者の人はブラックロックやウィズダムツリーでも勤務経験ある人)も来られてたのでこんなに早くという感じですね。
投資の普及という観点では、twitterやコラムは縮小するようですが、例えばSBI証券通してバンガードのコンテンツを配信するとかをやってもらえないかなと個人的には考えます。
バロンズ拾い読み的な感じでやって欲しいなと思いますね。
さて、わたしはこのニュースを聞いて今後の動向で気になる点が2つあるんですね。「ETFの拡充」と「ブラックロックの動向」です。
スポンサードリンク
投資関連本

個人的に投資の本は人が勧めているものを読むことが結構あります。
もちろん自分でアンテナ張ってパンローリングとか東洋経済の書籍のサイトは1か月に1回くらい見たりしますけど、それだけじゃカバーしきれないですし。
「現代の資本家」K.の株式投資録: WELL ALARMED, WELL SURPRISED - 書籍『くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話』の紹介-
A heart that’s full up like a landfill A job that slowly kills you Bruises that won’t heal RADIOHEAD 『 No Surprises 』以下緑色の文章は同Songの歌詞...
で、人がオススメしているという中でも、無条件で読んでみようから、Amazonで中身確認してからとかあるわけですけど、投資家K氏の以下の記事読んでそく購入したのが「くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話」です。
ヤマザキOKコンピュータ タバブックス 2020年06月29日頃
著者のヤマザキOKコンピュータ氏は1988年生まれの投資家・文筆家・ウェブメディア運営者で、バンド活動しながらライブハウスで働いた経験などを元に、パンクの視点からお金を考えてまとめたのがこの本になります。
心身ともに健康的だと思われるお金の使い方に対する考え方を学べる本で、これはいい本だし若い人ほど読んでほしいなと思わせるものでした。
スポンサードリンク
確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク
海外株式

投資をする上で、インダストリー4.0やソサエティー5.0の流れは重要と考えていて、関連する書籍をぼちぼち読んでいます。
その中で、最近読んだのが「2030年の第4次産業革命」です。
尾木 蔵人 東洋経済新報社 2020年01月31日頃
著者の尾木蔵人氏は三菱UFJリサーチ&コンサルティング国際アドバイザリー事業部副部長で、ドイツやオーストリア、ポーランドに駐在経験があり、ドイツとの関わりも深い人です。
アメリカやドイツ、中国の最先端企業のデジタルへの挑戦が生々しく紹介されていて、第4次産業革命という時代を事例とともにわかりやすく解説していてよかったです。
その中で、米中独日の4カ国の注目企業が上げられていて、アメリカはアマゾン、マイクロソフト、テスラ、中国はアリババ、テンセント、ディディなわけですけど、日本とドイツの企業も悪くないなと思ったんですね。
スポンサードリンク
海外ETF

サクソバンク証券で運用を初めて1年半以上経過したわけですが、それなりに口数が増えて配当再投資できそうなETFもあるので、そろそろ配当再投資(DRIP)の設定をしようかなと。
もちろんまだ配当再投資までほど遠い銘柄もありますけど・・
SaxoTraderGOを使っての手順は 口座管理>各種設定/問合せ>配当金再投資(DRIP設定)及びコーポレートアクション>開く なのですが、真っ黒な画面が立ち上がって反応なし。
流石におかしいだろと思いまして、問い合わせを行ったのですが、数回に及んだので同じ事象が発生した人への共有も含めてまとめました。
スポンサードリンク
日記

以前住んでいた家で、「夜20時とか21時にやってくる胡散臭い不動産営業」に遭遇したことがありました。
一時間以上ドアの前で押し合いになりましたので、相当疲弊しました。
関東や静岡に現れている、夜20時とか21時にやってくる胡散臭い不動産営業に遭遇した - 関東在住福岡人のまったり投資日記
胡散臭い人物というとWORKING!!の山田を思い浮かべる世代ですが、これはあくまでも漫画やアニメの中での話。かわい相馬さんも大概ですけど。リアルで胡散臭い人物というと、恵まれない人への募金を呼び掛けているのに自分は豪邸に住んでいたりとか、昼休みに会社で遭遇するしつこい保険の営業とかがあげられるわけです。...
当時は引っ越すことが決まって家を探そうかという状況でしたので、いまの家を選んだのはセキュリティを高めたのもあります。
前住んでた場所は宗教の勧誘とかも平気でアパート内に入ってくるところでしたし、前述の不動産営業はドアに資料挟んででも入ってこようとしてましたし。
そんな中、先週家で仕事をしているとインターホンが鳴ったので、注文した本が届いたかと思ったら、若い営業マン的な人間が現れてました。
「○○(意図的に会社の名前が聞こえない感じで離す)です。電気料金が安くなる紹介に回っている」というのです。
スポンサードリンク
海外ETF

10-11-12システムに基づいて増配銘柄に投資する「年100回配当」投資術で紹介されていた、インベスコ・ディビデンド・アチーバーズETF(ティッカー:PFM)を調べてみましたが、パフォーマンスはVIGやS&P500からかけ離れた残念なものでした。


「年100回配当」投資術で紹介されていたインベスコの米国増配株式ETF(PFM) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
10-11-12システムに基づいて増配銘柄に投資する「年100回配当」投資術で紹介されていた、プロシェアーズS&P 500配当貴族ETF(NOBL)に関して先日紹介しました。...
インベスコ・ディビデンド・アチーバーズETF(ティッカー:PFM)は10年以上連続で年間配当が増加した米国企業を保有するNASDAQ US Broad Dividend Achievers Indexに連動してるわけですが、同じ条件のVIGとここまで差が開くとはという感じでした。
では、同じ10年以上連続で増配している銘柄に「利回り」の条件をつけるとどうかわるかなと。
インベスコ・ハイイールド・エクイティ配当アチーバーズETF(Invesco High Yield Equit y Dividend Achievers ETF:ティッカーPEY)は「年100回配当」投資術でも紹介されてましたので、ちょっと調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

「限界費用ゼロ社会」を読みまして、SDGsに関する本もいくつか読もうということで数冊読んでみたんですが、「SDGs超入門」という軽い本をパラパラめくっていて気になる記載がありました。
バウンド / 監修:功能聡子/佐藤寛 技術評論社 2019年11月16日頃
それはESG投資のデータなのですが、ESG投資のMSCIの指数が米国外先進国に投資するEAFEの指数を上回っているというもの。

この比較だと日本株はまぁわからなくもないけど、米国株のESG投資の指数と比較するのはどうなのかとも思わなくもない。
じゃあ、コロナショックの急落もあったわけだから、実際のところどうよと調べてみたところ、ESG投資がS&P500上回ってるんですね。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。