fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2020年09月
海外ETF

減配したSPYDの組入れ上位10社を、同じ米国高配当株のVYMやHDVと比較すると、投資する気にはならない

SPYD-HDV-VYM-20200920.jpg

米国高配当株ETFの中で後発になるSPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(ティッカー:SPYD)の人気が高いらしく、とくに20代30代とかでも米国上場ETFの中で人気なようです。

そんなSPYDが減配になったとの話題をtwitterで昨日あたりはよく見かけたのですが、そらそうなるよなと思いますし、個人的に投資する気にならなかった懸念事項が顕在化した感があります。

米国高配当株はここ数年不調で、前年同期比だとバンガードのVYMも9月は配当減ってはいますけど、2019年の推移と見るとそこまで変わりない状況です。というかETFに減配というのもなんかおかしな気もしますが。

VYM-dividend-20200920.png
バンガードほど分散して折らず、均等に投資してるのが影響が出たのもあるでしょうし、ronaldreadさんの以下の指摘は一理あるとは思います(ただし、銘柄入替えが激しいと上昇している株を入れ替えてしまうリスクあり)。

一時的に悪い可能性もあると思うので、一概にこの後ダメだとはいいませんが、個人的な意見として同じ米国高配当株ETFのVYMやHDVと組入れ上位10社を見比べるととても投資をする気にはなれないんですよね。

スポンサードリンク
資産状況

ドコモ口座やSBI証券の不正引き出しに絡んだゆうちょ銀行、来月からゆうちょダイレクトの1日5万以上の送金が条件付きになる

yuutyo-SBI-docomo.jpg

SBI証券やドコモ口座の不正引き出しが投資界隈では今週のホットなニューストピックスと言っていいと思います。

2週おきぐらいにメンテナンスしてるSBI証券でこれなのはなぁと。ちなみに今日朝起きたら住信SBIネット銀行が来週9/27のメンテナンスを発表していました。

そんな中、SBI証券、ドコモ口座の両方に絡んでいる金融機関の一つがゆうちょ銀行。

現状、証券口座からゆうちょ口座への出金はやってないんですが、証券口座への入金は使ってました。個人情報の流出のあったサクソバンク証券にもクイック入金できますし。

わたしも口座持ってるので人ごとではないのですけど、8月末に「【重要】ゆうちょダイレクトのメールワンタイムパスワードを利用した1日の送金累積額を変更します 」というメールが来てました。

で、先週わたしは手続きをやる羽目になりました。

ただ、今週の動き見てますと、8月末に10月から「総合口座でメールワンタイムパスワードによる送金を行う場合、メールアドレスの種別に関わらず、1日の送金累積額が5万円以上となる登録未済口座への即時送金は不可」という方針変更になったのは、何か問題あったので変えたら、9月に入って問題顕在化という印象を持ちます。

スポンサードリンク
投資関連本

「ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか」を読むと、一度はワークマンに行ってみたくなる

WORKMAN.jpg

ワークマンがすごいという記事を昨年あたりから見かけるようになってきましたが、ワークマンというと現場作業や工場作業向けの作業服・関連用品の日本最大手いう印象。

いわゆるガテン系のワークマンがなぜ評判になってるのか?という疑問はありました。

ガテン系は首にタトゥーした人とかも闊歩しているのをみたことあるので、一般とはちょっと遠い印象がありますし。

そんな中、「ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか」を読みました。


この本はワークマン躍進の理由とどういう取り組みをやってるかを詳細に書いていますが、この本読んだらワークマンに一度は行ってみたくなる内容です。

同時に、データの活用の仕方やマーケティング戦略に関して書かれてるのですが、ワークマンがこれだけ売上を伸ばしているのがよくわかります。

スポンサードリンク
投資関連本

漫画版の「バビロン大富豪の教え」を読んだが、結局重要なのは「黄金の7つの道具」と「5つの黄金法則」

assyria-1827296_1920.jpg

4分の1貯金法を実践しておりますが、現実的には「バビロンの大富豪」に書かれているように収入の1割でも貯蓄に回せる仕組みができると、その後変わってくると思うのです。

個人的には20代の内に読んでおきたかった一冊です。

そんなバビロンの大富豪の漫画版がAmazonのランキングでも上位にあるので、図書館で借りて読んでみました。


Amazonのページ見るとオリエンタルラジオの中田が推奨とかしてるので、youtuberやNewsPicksで意識高いぜウェーイウェーイ系が食いついたのでしょう。

5年ぶりくらいに読んでこんな内容だったっけ?と思ったのですが、結構改変して登場人物を統一してるようです。妙に進撃の巨人意識して書かれてるとしか思えないバビロンの風景でしたがw

なお初めと終わりに現代の話になりますが、元大学教授が登場してきて、これ以外難しいんだろうなと。7つの習慣も登場人物がバーテンだったのよりは設定的に悪くないかと。


読み終えて思うところは結局「黄金の7つの道具」と「5つの黄金法則」が重要ということには変わりがないかなと。

スポンサードリンク
海外ETF

イスラエルETF(EIS)がいつの間にかマイナスに戻ってたので、欧州のコロナの状況を調べてみた

25334_s.jpg

投資のサテライト枠としてイスラエル株に投資をしておりまして、個人的にはイスラエル関連の本を3ヶ月~午前2時半年に1冊は読むようにしています。

以下の本はイスラエル寄りの人が書いていて、日本に多い新アラブの人は嫌悪感があるでしょうけど、国家に関して学にはいい本多と思います。


配当再投資で今月投資をしようと思い、直近の株価を見たところ、欧州株や米国株と比べても9月に入って急落中。

EIS-VGK-SPY-3m-20200913.png

バーレーンとも国交を結ぶというポジティブなニュースもあってこれですから何かあるかなと。

フランスなどで再感染拡大という話を見たのでもしかしてと思い、PCR真理教の思想に近いとはいえ各国の変動が見れる日経で、欧州各国の感染者の状況を見るとなるほどなと。

スポンサードリンク
米国株

週5日夕食でUber Eatsを使ってみた

ubereats5days.jpg

先月初めにUberEatsを使ってみたのですが、個人的にまた使いたいなと思わせる物がありました。

Uber Eatsを初めて使ってみて、便利さと配送員だけでなく飲食店も大変だなと思った - 関東在住福岡人のまったり投資日記

梅雨明け後、夕方に買い物に行ったのですが、こりゃ福岡の一番暑いときと変らないと思うレベルで、18時とかでも33度はあるんじゃないかという暑さを経験しました。一応、昼間に散歩がてら昼食を買いに行くこともあるのですけど、マスク必須の状況下では熱中症になりかねんなと。...

で、先月はほんとにお金を使ってなくて、クレジットカードの支払い金額見てたら、クレジットカードの締め日までこりゃ多少は使っていいかなというレベルでした。

で、仕事も忙しくなってきたので自炊やめてUberEats使う回数増やしてみるかなと。

奇しくも割引キャンペーンや注文一定金額以上で配送料1ヶ月無料キャンペーンもあったので、1週間で5回夕食で使ってみました。

スポンサードリンク
海外ETF

1ヶ月ぶりに出社してオフィスのありがたみを感じたので、逆張り的にiシェアーズ グローバルREIT ETF(REET)に投資しました

warsaw-897372_1920.jpg

出勤という概念がなくって、ほぼ1ヶ月に1回ペースの出勤になっております。

個人的にテレワークは集中して作業をやるのに悪くはありませんが、家の中で集中力切れると職場よりも酷い状況になるので、なんとかならないかなと思うところもあります。

あとはこれどうなってるの?っていうのを聞けないのは大きいんですよね。

そのせいで終わってなかったとか実は別作業やってましたってことが多々あって、そのせいで残業時間増えちゃってる人もいますし。

なのでオフィスをなくす方向に舵を切る企業も出てくると思うんですけど、拠点としてもオフィスはある程度残しておいて欲しいというのが正直なところです。

それが無理ならば、テレワーク用のワーキングスペース的なものを使えるようにして欲しいとは思います。

こういう需要はあるので、ソフトバンクがウィーワークに投資をした理由もわからなくはないと考えるんですよね。

ということでREITはある程度戻すんじゃないかということで、iシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしました。

スポンサードリンク
バンガードETF

米国ハイテク市場に変調が見られるため、バンガードの配当系米国外株式ETF(VIGI,VYMI)に投資しました

earth-3866609_1920.jpg

9月に入って配当再投資を行うプランを考えておりました。

ここまで跳ね上がった来ていたNASDAQや米国ハイテク関連株が下がって、相場も偏重か?という気配が漂ってきましたので、ちょうどいいタイミングかなと。

株式配当のある9月の配当再投資は、サテライト投資枠を利用することに決めました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資方針として6月と12月のボーナス月の投資金額が突出しているのを許容している状況ではありますが、そのせいで投資した後に2016年のイギリスEU離脱、2018年12月の株価急落喰らったということもありました。...

ということで、9/4からぼちぼち成行注文でサテライト投資枠を使って投資を始めました。

ただ、いま米国株に集中して投資する気はあまりしなかったので、バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)、バンガード・米国外高配当株式(ティッカー:VYMI)に投資しました。

スポンサードリンク
海外ETF

サクソバンク証券で個人情報流出が確定したので、調査結果を整理してみる

keyboard-895556_1920.jpg

サクソバンク証券で個人情報の流出の連絡があったのが7月だったのですけど、それから音沙汰なしだったのでなにもなかったんかな?と思っていました。

9月は株式ETFの配当がある月ですし、個人的に配当再投資で3ヶ月に1回の投資金額が増える月ですので、粛々と配当再投資を開始した週に「【調査結果のご報告】サイバー攻撃による個人情報流出について」というメールが来ました。

サクソバンク証券から「個人情報流出についての重要なお知らせ」のメールが来ていた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨日twitterを寝る前に眺めていたらサクソバンク証券のメールに関して言及されてるのを見て、メールを見たら「【サクソバンク証券】個人情報流出についての重要なお知らせ(続報)」というビビるようなメールが来てました。サクソバンク証券は突然規約改定のメールが来るので、なんかあったのか?と思うこともあったのですけど、ほんとにやばいやつが来ました。個人情報流出についての重要なお知らせ | サクソバンク証券このたび、...

結論から言ってわたしの個人情報の流出が確定の赤ランプであります。

NTTドコモがやらかしたので目立ってないかもしれませんが、外国株投資する人にとっては大きなニュースです。

漏れたと思われるのはサクソバンク証券の口座開設時に提出した「マイナンバー通知カード表裏+運転免許証表裏」の可能性もありそうです。

わたしの場合、提出した後にマイナンバーカード作ってたりしますが、運転免許証はそのままなんですよね・・

ちなみに「W8BEN(米国軽減税率)の申請」もやってるので、漏れた個人情報はW8BEN関連書類かもしれません。

で、実際にサイバー攻撃による個人情報流出はどれくらいの規模だったのか整理してみました。

スポンサードリンク
投資関連本

金融危機後の負の複利を避けるための「配当成長株投資のすすめ」

3641412_s.jpg

8月終了時点の資産集計をしたときに、ポートフォリオ内でとくに上昇が目立ったのはバンガードの米国増配株ETF(ティッカー:VIG)でした。

米国外先進国株ETFのカテゴリでも増配ETFのVIGIは結構早くプラ転してる状況で、増配の好調さを感じてる今日この頃です。

そんな中、個人的にぴったんこなタイトルである「配当成長株投資のすすめ」という本がパンローリングから出たので買って読んでみました。


著者のデビッド・L・バーンセン氏は資産管理会社ザ・バーンセン・グループの創業者兼CIOで、バロンズやフォーブスやフィナンシャル・タイムズでは常に全米のトップアドバイザーの1人にランク付けされている人です。

投資の神髄とは、資産を増やすことではなく、資産をいつ、どのくらい引き出すかであること。そして殖やした資産をいつ引き出し、どのように使うかまでを考えたポートフォリオの作り方が書かれていて、個人的に共感できる面が多かったです。

投資対象としては「年100回配当」投資術に近いものがあり配当成長株や増配重視という感じです。

とくに配当に関するデータが多くて、個人的に印象に残った点をまとめますと以下の2点ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。