fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2020年10月
投資信託

SBI証券のバランス型ファンドのランキングで急上昇中の「One-投資のソムリエ」について調べてみた

magnifying-glass-1607160_1920.jpg

個人的にどんな投信が人気なのか、SBI証券の人気ランキングは1か月に1回は見るようにしています。

そんな中、バランス型ファンドの9月度のバランス型ファンドのランキングを野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の記事を書いたときに調べたのですが急上昇しているファンドが1つあるのに気づきました。

株式市場が冴えなかった影響か?野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年10月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...

名前は「One-投資のソムリエ」。

アセットマネジメントOne株式会社のファンドで、投資哲学は「大きく負けないこと」が投資方針のようで、8つの資産を組み入れるバランス型になります。

このファンドがレバレッジ型が人気のバランス型ファンドのランキングで急上昇しているのが個人的に気になりましたので、詳細を調べてみました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

ハワード・マークスが提示する投資家がとりうる6つの戦略的選択肢

1189226_s.jpg

著名な投資家の中で信用している・信用していないは当然自分の好み含めてあるわけで、考えに全面賛成ではないという人もいれば、かなり参考にしていいいという投資家もいます。

個人的に信頼度が高いと考えているのが、オークツリー・キャピタルのハワード・マークスです。

著書も「市場サイクルを極める」など2冊ほど読んでいて、考えを取り入れていきたいと思ってます。


そんな、ハワード・マークスが現在の投資家がとりうる6つの選択肢について言及してました。

投資家がとりうる6つの戦略的選択肢:ハワード・マークス – The Financial Pointer®

  • これまでどおり投資し、過去と同様のリターンを期待する。(目くらまし)
  • これまでどおり投資し、現在の低リターンで我慢する。(現実的)
  • 高水準の不確実性を勘案しリスクを減らし、さらに低いリターンを受け入れる。
  • ほぼゼロ・リターンの現金とし、環境改善を待つ。
  • 高いリターンを求めるためより多くのリスクを取る。
  • よりニッチに、特別な投資運用者に投資する。(可能性はあるが流動性は低い。)

なかなか興味深い6つ選択肢なのです。

で、個人的にどれを選択するかと考えると、「これまでどおり投資し、現在の低リターンで我慢する。」か「高水準の不確実性を勘案しリスクを減らし、さらに低いリターンを受け入れる。」かなと。

スポンサードリンク
月次分配金歴

金利低下の影響が顕在化か?2020年10月度分配金報告

tukiijibunpaikin.jpg

先々週くらいから急激に気温が下がってるわけですが、先週福岡に帰省した時は東京より気温が5度は高いんじゃないかという状況でした。

ただ、個人的な印象では夜の家の中でも10月後半までは半そでシャツで問題ない感じという印象なので、ちょっと早いなと。

急激な気温の変化に対応するのが苦手な人間なので、鼻水とくしゃみがとまらなくなりますし、アレルギーも出ちゃうんですよね。

一応常備薬は持ってますし定期的に通院はしてますけど、さすがにひどくなってから薬飲んでもくしゃみや鼻水は半日経たないと治りません。

ヘルスケアセクターを重視して投資していますが、こういう寒暖の差とかにも対応できるいい薬や予防策、治療法の研究はぜひとも進めていただきたいです。

アレルギー関連の場合、皮膚科とか耳鼻科って夕方に営業が終わってしまうので、その辺の不便さ含めてなんとかしてもらいたいものです。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

ポートフォリオで新興国債券とREITの比率を増やすことを考えてみる

4015403_s.jpg

米国株万歳という人が目立ってきていて、そういう人の中に変なアフィリエイターなのか商材屋なのかわからない人まで混じってきているのを見ますと怖さを覚えます。

ただ、その状況下で先進国の債券は国内債券だろうが米国債だろうがこれも割高な状況が継続中。

となると分散かなということで、昨年アセットアロケーションの最適化を読んだあたりから、米国株、米国債、国内債券以外の第4の選択肢を模索してぼちぼち購入していってます。


個人的には「新興国債券」と「REIT」かなと考えていますが、REITは見事にコロナショックで影響を受けました。

日米の株価が元に戻りつつある中、「新興国債券」と「REIT」をポートフォリオ内で比率高めるとどうなるのかが気になっていて、12月のリバランスを考える際の参考値として調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

「自由度の高い」新興国に投資するETF(FRDM)のパフォーマンスはどうなのか?

1384041_s.jpg

わたしはひねくれてる考えをすることが多い人間ですので、レイ・ダリオが中国の評価高いことを言ってるのをみて、逆に中国抜きだとどうなんだろ?と思って、中国抜き新興国株式ETF(EMXC)について調べました。

中国抜き新興国株式ETF(EMXC)について調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先月末に新興国の固有企業に関して調べたのですが、リーマンショック後冴えない新興国ですが、固有企業除外だとパフォーマンスが改善する傾向がありました。...

ただ、中国がやばいっていうのはありますけど、他の新興国もどうなんだ?という国は結構ある印象です。

例えばBRICsといってもロシアは中国並みにあれですし、ブラジルもどうなんだ?という感じですね。インドもカースト制の名残は残ってますし。

で、中国だけでなくロシアなどの国も除くETFがあるんですね。

その名もAlpha Architect Freedom 100 Emerging Markets ETF (ティッカー:FRDM)。

人権や市民の財産が保障されている「自由度の高い」新興国 (台湾、韓国、チリ、ポーランド、南アフリカ、フィリピン、メキシコ、インドネシア、タイ、インド) の株式100銘柄に投資します。

さらに国営企業も除外しているようなので、タイとかインドネシアの国営企業が多そうな国もある程度フィルターかけてます。

そんなFRDMの中身やパフォーマンスはどうなってるのでしょうか?

スポンサードリンク
投資関連本

セールスフォース創業者マーク・ベニオフの「トレイルブレイザー」にはSDGsの考えがいっぱい詰まっている

TRAILBLAZER.jpg

セールスフォース・ドットコムというと、顧客関係管理ソリューションを中心としたクラウドコンピューティング・サービスの提供企業でわたしも数年前に商品を使ったことがあります。

同時にWeb広告なんかでも見かける機会は当時よりも増えたかなという印象です。

サブスクリプションエコノミーでもいまのところはうまくいってるように見えますし、Googleが買収しようとしたというのがニュースになるのもわかる気がします。

そんなセールスフォースの創業者であるマーク・ベニオフが自伝や社会の在り方について書いたのが「トレイルブレイザー」です。


トレイルブレイザーの意味は「先駆者、草分け」的な日本語で、セールスフォースのユニークな、成長と社会貢献を両立させるという企業文化に関して、壁にぶち当たったこと含めて書かれています。

読んでいて思うのは崇高な考えではあるものの、ESG投資という言葉が広がり始めた中では、企業にとって社会貢献というのが今後さらに求められていくのではないか?と思わせるものでした。

スポンサードリンク
セミリタイア

GoToキャンペーン関係なしに福岡に帰省しました。

fukuoka-3558614_1920.jpg

GoToキャンペーンを使って旅行する人も増えているようですが、あれだけ批判されたにもかかわらず感染者は4連休から2週間以上経っても欧州のように増えてない状況。

ぎゃーぎゃー騒いでたコメンテーターはごめんなさいすべきと思いますし、旅行会社含めて困ってた業界ですから、新聞やテレビのスポンサーにならないなどを徹底してやらないと番組制作や出演者は気づかないと思いますね。

で、そんな中1か月前でも飛行機が以前より安い値段になってたので、土日合わせで福岡に帰省しました。

比較的朝の便で昼前に福岡に着きしたが、7列満席で感染者がいまよりも少なかった6月とは景色一変という感じです。

ただ、11時半くらいなのに福岡空港のフードコートはあまり人がいない印象でした。

しかし、ホリエモンリスペクトしてるバカはいるもので、飛行機降りた後の近くにマスクしてないでしゃべりながら荷物受け取りの場所に向かう人がいました。

基本的にインフルエンザとの合わせ技になるけど、うがい手洗いマスクちゃんと徹底してればリスクは下げれるの明らか。

それを守れない人間が遠出し始めるのはリスクになるかもしれません。

スポンサードリンク
米国株

バイデン勝利でハイテク課税&オバマケア復活の可能性は高い。では、そのときヘルスケアセクターはどうなる?

1285616_s.jpg

アメリカ大統領選挙まで1か月を切りましたが、トランプコロナ感染で余計にカオスになってます。

日本のことまで考えるとベストな大統領は現副大統領のペンスではないのか?という気がしてなりませんが。

さて、そんな中ノーベル経済学賞を受賞した経済学者ジョセフ・E・スティグリッツの「プログレッシブ・キャピタリズム」を読みました。


一応、5月くらいのロイターの記事にはスティグリッツも財務長官の候補の一人とまで書かれてました。

本に関しては書いてある内容はまともなんです。

ただ、クリントンとオバマが2期やってるのでその時も問題だったんじゃないかと思うわけですが、反共和党が行き過ぎてる感が強く、ハイテク課税を強く提唱していました。主張的に極左のサンダース寄りの印象でした。

スティグリッツ的な考え方は民主党に根強く、バイデン勝利でハイテク課税&オバマケア復活の可能性は高いと個人的にでは見てるのですが、そうなると重視しているヘルスケアセクターはどうなるかなと考えてみました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

「MONEY 30歳で150億稼いだ私の思考法」でロブ・ムーアが説いたお金持ちの考え方11箇条

2253569_m.jpg

Amazonで投資関連本を1ヶ月に1回くらいランキングを見ておりますが、東洋経済で毎週記事になる売上ランキング同様、変な本が数年前と比較して明らかに増えたなと。

いつまでも上位にランクインしている名著も数多くあるんですが、なんだかなぁって本も増えてきてる感があります。

そんな中、アマゾンUK1位独走と書かれた「MONEY 30歳で150億稼いだ私の思考法」がありました。

ちょうどAmazonのポイントあるし、4連休中の図書館7冊借りる羽目になったのを処理したところで見つけたので、UK1位なら面白い本かなと思いまして購入しました。


書いてあることはまともで、20代借金困窮から30歳で150億稼ぐにはやっぱり基本の積み重ねなんだなと思いました。

で、書かれてる中で興味を持ったのは、お金持ちの考え方11箇条です。

スポンサードリンク
レラティブ・ストレングス

エネルギーセクターETF(IXC)は15年前の水準まで下がる。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2020年9月度編

relative-strength-161212.jpg

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

3,6,12ヶ月リターン計算方法
①3ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から3ヶ月前の月末価格 - 1
②6ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から6ヶ月前の月末価格 - 1
③12ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から12ヶ月前の月末価格 - 1
④3,6,12ヶ月リターンの平均 = (①+②+③)÷3
⑤12か月移動平均 = 12か月分の合計÷12
⑥3,6,12ヶ月リターンの平均がプラス 且つ 市場価格が12カ月移動平均を上回った場合BUY、それ以外はSELL。

前回の結果は以下の通りです。

欧州株のVGKも回復傾向が顕著。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2020年8月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...

ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。