fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2020年11月
4分の1貯金法

給料は増えるがメンタルボロボロ・・4分の1天引き貯金法確認(2020/11月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

10月の結果は以下の通りです。

収入大幅増だが支出も大幅増。4分の1天引き貯金法確認(2020/10月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

休日出勤で身体は疲労困憊、メンタルボロボロです・・

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
日記

冬のボーナスの投資プラン考えたい時期に土日出勤の地獄模様

450212_s.jpg

これを書いてるのが金曜の深夜になりますが、冬のボーナスの投資プランを練ろうとしていたら土日出勤の地獄となりました。

とにかく周囲の状況が酷い有様な上に、ある人間が暴走機関車と化していて、フォローと制御するのにも時間がかかる状況。

暴走するだけならまだしも人の予定聞かずに客と打合せの予定を立てようとするなど、酷さがどんどんエスカレートしているのでマジギレしそうになるんですよね。

そんな状況下で他の人からこれを提出をといわれてファイル20個くらいの資料を作って出したら、これもやってで倍返しされて土日出勤です。

いや~ほんと仕事に関してなんなんだろと思うことが多すぎるんですよね。

ストレスのせいで12時過ぎに風呂入って洗面所の前で鏡を見ると両目が結膜炎起こしてたとかいうこともあり、1ヶ月くらいどこかに放牧に出たいくらいなんですが。

スポンサードリンク
投資関連本

死ぬときはゼロがいいゼロになろう。「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」

2024677_m.jpg

人生をどこまで考えるかと聞かれると、やや病弱気味のわたしは強気になれませんが、80歳までは生きるくらいかなと考えています。

となると40歳が折り返し地点となるわけですが、まだ落ち返し地点まで3年あるとはいえ近づいてきたなという気がしますね。

で、そうなってくると築き上げた資産を取り崩すということも考えないといけないなと思うのです。

最近話題の「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」はまさに築き上げた資産を取り崩すにぴったりの本ですので、購入して読んでみました。


著者のビル・パーキンス氏はヘッジファンドマネージャーとして大成功した人物で49歳。

49歳ですので資産の取り崩しということも考え始める年齢ですが、パーキンス氏はアリとキリギリスで、前者はいつ遊ぶことができるのだろう?と説きます。

かなり深い内容だと思うのですが、同時に考えさせられたのは以下の2点ですね。

スポンサードリンク
確定拠出年金

外国株式のパフォーマンスが久々にプラス30%を超える!確定拠出年金運用状況2020年11月編

fall-2255303_1920.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

確定拠出年金運用状況2020年10月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
投資信託

アフターコロナで評価されていた日本AI(AI日本株式オープン)のその後を見てみたが・・

1710957_s.jpg

雑誌の出版はタイムラグがあるのでどうしても遅れた内容になってしまうのですが、図書館でタイトル検索して「アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド」というタイトルに惹かれて借りた本はまさにそれ。

識者のチョイスもこいつをいれてどうすんの?という人が入ってたりしますが(土木工学科出身なのに経済関連でこえのでかい人)、それ以上に内容が4月のインタビューばかり。

6月に出た本ですが当時は絶賛収束してましたので、完全に展開を読み間違えたけど出さざる得なくなった本だといえるでしょう。


7つのメガトレンドなどは今後の参考になるかなと思うところもそれなりにありました。

で、読んでいて気になったのが株価でコロナショックの影響を受けなかったと好評だった「日本AI」に関してです。

スポンサードリンク
ふるさと納税

ふるさと納税で申し込んだ宮崎県綾町の「綾ぶどう豚食べ尽くしセット&ぶどう豚ハンバーグ」が届きました

1719694_s.jpg

ふるさと納税の申し込みが遅れていたのですが、とりあえず先月からぼちぼち動き始めました。

今年は繁忙期が近くて夏場過ぎて自炊の機械も減っていますが、流石に年末忘年会とかがない時期からはぼちぼちできるようになるかなと。

で、まずどこに申し込もうかと考えたのですが、連続して申し込んでる宮崎県綾町を最初にしようと決めました。

ということで「宮崎県綾町の綾ぶどう豚食べ尽くしセット&ぶどう豚ハンバーグ」が今月届きました。

年明けからは豚肉三昧。宮崎県綾町の綾ぶどう豚食べ尽くしセットが届きました。2年連続2回目 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

都内のどこかの区長だったかが、ふるさと納税で税収が減ったことに対して文句を言っていた記憶があるのですけど、私のような地方出身者からすると故郷や地方に納税できる仕組みがあるならばそちらを使用したいという気持ちがあります。...

色んな種類の豚肉食べられるので重宝しています。

当初はもっと量がありましたけど、ちょっと減った今でもコスパはいいと考えます。

スポンサードリンク
海外ETF

11/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて8ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。

9/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて6ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。...

なお8月に続いて先月は完全に書くのを忘れてしまいましたw

来月はさすがに仕事が一段落しそうなので忘れずに書きます。

というわけでiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク
米国株

9月末の時点でヘルスケアセクターを多く買っていたバフェットの投資を見習いたい

799014_s.jpg

11月中旬になって米証券取引委員会(SEC)に9月末時点の証券保有状況を報告していて、その情報が開示されてきました。

で、個人的に主な投資家を見ていてへーっと思ったのはウォーレン・バフェット。

もちろん以下のように直近1年で見るとS&P500に負けてるのでどうなんだという意見はごもっとも。

warren-buffett-performance-20201123.png
ただ、9月末の時点で大きく買い増している銘柄見ますとこういう投資は見習いたいなと思うんですね。

スポンサードリンク
海外ETF

直近1カ月のアメリカ市場のETFの流出入を調べてみたが、バリュー株とグロース株の潮目が変わりつつあるように見える

4086545_m.jpg

国内でコロナの感染者数が増えていますが、同時にワクチンの有効性に関してポジティブなニュースが複数でてきているので株価も下がらない状況です。

そんな中、コロナショック後、QQQとかが牽引してきた状況とはちょっと変わってきてるような印象を持ったんですね。

アメリカの上場ETFの流出流入のランキングを見ているのですが、過去1年で見ると金(GLD)やNASDAQ(QQQ)は流入でトップ10に入ってます。

top10-creations-1y-20201121.png
新興国株式(EEM,VWO)や日本株(EWJ)の流出が目立っています。

ただ、これを半年や直近1カ月もどうなのかと調べてみたのですが、ちょっと傾向が変わってきていないか?と思えるんですね。

スポンサードリンク
投資関連本

意外と誤解している投資家は多い?誤解だらけのアセットアロケーション

book-4126483_1920.jpg

東洋経済の新刊は1ヶ月に1回は見るようにしているのですが、中には真っ赤かな思想の本もあり、経済雑誌なのにこれはいったい?と思うこともあります。

そんな新刊の中に「誤解だらけのアセットアロケーション」という本を見つけたんですね。

個人的にディフェンシブなポートフォリオを構成している中で、今後どうするべきかと考えるところがあったので購入して読んでみました。


資産運用の実務におけるアセットアロケーションにスポットが当たっていて、著者のキンロー、クリッツマンはステート・ストリートの研究部門所属で、ポートフォリオやリスクに関するリサーチを担当しています。

この本は米国で出版されたものをニッセイや野村関連のメンバーが集まった「アセットアロケーション研究会」が3年かけて出版した物です。

アセットアロケーションの実務にあたって、これまでアセットアロケーションに関していわれている通説を誤解として証明するのを数式を使って証明している内容が中心です。

内容的には大学の教科書的な感じになっておりますけど、なかなか興味深い内容でした。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。