fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2020年11月
レラティブ・ストレングス

米国長期債(TLT,EDV)と欧州株に不穏な気配・・海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2020年10月度編

relative-strength-161212.jpg

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

3,6,12ヶ月リターン計算方法
①3ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から3ヶ月前の月末価格 - 1
②6ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から6ヶ月前の月末価格 - 1
③12ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から12ヶ月前の月末価格 - 1
④3,6,12ヶ月リターンの平均 = (①+②+③)÷3
⑤12か月移動平均 = 12か月分の合計÷12
⑥3,6,12ヶ月リターンの平均がプラス 且つ 市場価格が12カ月移動平均を上回った場合BUY、それ以外はSELL。

前回の結果は以下の通りです。

エネルギーセクターETF(IXC)は15年前の水準まで下がる。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2020年9月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...

ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
海外ETF

アメリカ大統領選挙が二転三転した1週間で一番好調だったのはテクノロジーセクター

4015595_s.jpg

先週末は株価も下落していて4年前のデジャブか?と思ったら、大統領選挙期間中NYダウや日経平均は上昇。

やや円高になったのに日経平均は29年ぶりの高値となってますし。

ちなみにこの1週間でNYダウはかなり戻してきました。
NYDOW-5d-20201108.png

アメリカ大統領選挙はエンタメ要素強めの展開な上に、集計とかガバガバな部分も見せていて、一種のお祭り的な要素もあるかなと見ていて思いますね。

さて、この間世論調査が外している部分もあり値動きも激しくなりましたが、上昇したセクターはなんじゃろなということで調べたんですけど、目立ったのはテクノロジーセクターでした。

スポンサードリンク
米国株

アメリカは1期4年の政権が続きそうな気配で、2020年代が1960~1970年代の韻を踏むかもしれない。

the-white-house-4706447_1280.jpg

いまだにアメリカ大統領選挙は開票が行われている上に、裁判の可能性も出てきていて、カオスだなと思いながら見ております。

トランプがテキサスとフロリダ取ったらもつれると書いたのですけど、数日経ってもゴタゴタしてるとは思いませんでしたね。

株式だけでなく、債券、金、REITも下がってるアメリカ大統領選前の不穏な相場。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

10月中旬はNYダウ29000ドルが見えている状況でしたが、半月でかなり下がりました。9月に1度29000ドル超えて26000ドル台まで下落した後、10/12に28837ドルまで回復して、現在26501ドル。浮き沈みの激しい相場ですし、4年前に近い展開になってきたなと思いますね。...

わたしの考えとして、トランプは言うほど悪くなく、アンチトランプに持ち上げられてるバイデンは色んな意味で小物感がしていて(年上の麻生太郎と比較しても明らかに老けてて覇気がない)、大丈夫なのかと思うところがあり、副大統領のペンスが大統領になったら一番よいと考えています。

まぁ、わたしはトランプ嫌いではないですし、以前のようにWWEに出てくるのを楽しむのも悪くないかと。いっそのことスイッチ押してリング破壊とかもやってほしいのですがw
さて、バイデンは1期目で80代にわるわけでして、とても次の大統領選挙ないだろと思うわけです。

となると4年後また大統領交代とかになるわけですけど、これって1期4年の短期政権が続くことになると、1960年代とか1970年代のデジャブじゃないかと思うんですね。

スポンサードリンク
投資関連本

GAFAの暗黒面とは?邪悪に堕ちたGAFA ビッグテックは素晴らしい理念と私たちを裏切った

3981443_s.jpg

アメリカ大統領選挙の投票も終わりましたが、GAFAなどの巨大ハイテク企業に関して規制の話は4年前よりもさらに強まっている感があります。

ただ、そういう本は得てしてトランプ批判に終始とかいうものもあってタイトル見たときは迷ったのですけど、「邪悪に堕ちたGAFA ビッグテックは素晴らしい理念と私たちを裏切った」を読みました。


著者のラナ・フォルーハーは『フィナンシャル・タイムズ』紙でグローバル・ビジネス・コラムニストおよび共同編集者を務めていて、CNNの経済番組にも出演している人物で、2018年にはベスト・イン・ビジネス賞が授与されいます。

ウーバーの創始者、トラビス・カラニックへのインタビューやGoogleやフェイスブックへの取材の内容は、テクノロジーに対する批判も織り交ぜられていて非常に好感を持てました。

同時にこれからアメリカだけでなく日本でも規制の話はでてくるんじゃないかと思わせるものがありました。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

雪だるま・全世界株式総資産100億を突破する。EXE-i&SBIインデックスシリーズ2020年10月度終了時点総資産額推移

exe-i.png

信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで7年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。

そんなEXE-i&SBIインデックスシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。

10月末時点の資産のまとめは以下の通りです。

スポンサードリンク
野村7資産バランス為替ヘッジ型

株も債券もREITも下げた展開ではきつい。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年11月編

funds-i-7hedge.png

本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。

積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。

スポンサードリンク
インデックスファンド

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました。

vote-FOY2020.png

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020

今年で節目の5年連続の投票になります。

今年は革新的なファンドが出てきたかというとそういうわけでもないので、順位は昨年から余り変動はないんじゃないかという気がしていますね。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019今年で4年連続の投票になります。今年もつみたてNISA効果でファンドの低コスト化が進み、経費率は0.1%を切る水準まで来てしまいました。トップ3は変動があるかと思いますね。...

むしろ1位には間違いなくならないであろう、自分が投票した2本のファンドがどうなるのか?という点が気になりますね。

ということで以下の2本に投票しました。

スポンサードリンク
米国株

周りで機種変更した人を見かけませんが、iPhone 12に変えました

iPhone12.png

iPhone XSにして2年近くになっていたのですが、2年縛り契約の終了でプランもどうするかという状況。

一応今年から5Gサービスが極々一部で始まってるわけですが、個人的には5G体験するまでは最新機種を使いたいという思いがありました。

ということで先週iPhone12に機種変更しました。

あまり使ってる人を見かけませんがiPhone XSに変えました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

iPhone7にして2年近くになっていたのですが、明らかにバッテリーが弱っていてバッテリーの残量が危なくなります。たとえば飲み会中なにもさわってなくても20%くらい減っていて、最寄り駅に着く頃には10%とか20%になることがざらの状況でした。ちょうど2年だしさほど月の支払いがあまり変わらなさそうということでこのたびiPhone XSに乗り換えました。...

プランの変更もするため、最寄り携帯電話ショップで予約して10月終わりに予約機種が届いたという感じです。

店舗はコロナの影響もあって人が少なかったのですが、機種変更目的の人は少ないように見えました。

ただ、ガラスフィルムの貼り付けとか、手先が不器用なわたしがやると失敗しそうなので、店舗でのやりとりも必要なんじゃないかと思うんですけどね。

さて、今回契約してみてこれまでとは色々と携帯電話会社も変えてきてるなと思うところがありました。

スポンサードリンク
ポートフォリオ

株価が下がってる印象だが、思ったほど資産は減ってない。2020年10月終了時点ポートフォリオ&資産状況

benches-560435_1280.jpg

基本的に同じ物を食べる傾向があり、例えばおにぎりだとシーチキンと梅中心とかいう感じになるんですね。

そういう感じでヨーグルトとかも固定の味を買ってますし、ポテトチップスもうす塩一択という感じです。

で、そういう人間にとって普段買ってるものが急に買えなくなると困るのですが、これをよくやるのが近所のドラッグストア。

わたしがよく食べてたヨーグルトを最近置かなくなって遠くのスーパーに買いに行く羽目に。

前も同じようなことが別商品で複数回会ったので止めて欲しいんですけどね。

どうしても実家に帰省したときに実家近くのドラッグコスモスに買いに行ってるので、それと比べると品揃えは明らかに悪いので、商品の入替えは仕方ないんでしょうけどね。

まぁ、調剤薬局付きで、結膜炎を定期的に起こす人間として眼科を使う際に必要になるので悪くはないんですが。

関東に展開しているチェーン店でその状況な訳ですから、ドラッグコスモスは関東につけ込む余地があるといえるのかもしれません。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガード・米国グロースETF(VUG)に見るグロース株の変遷

2370693_s.jpg

最近読んだ本の中に、「邪悪に堕ちたGAFA」という本があります。

巨大ITがいかに市場を独占するまでに至ったか、その過程が詳しく描かれているのですが、同時に巨大IT企業の負の側面が描かれていて興味深かったです。


とくにGoogleに関しては辛辣だなと思いましたし、ハイテクバブル時にIT関連企業にいた経歴があるおかげで、客観的に技術に関してもみれてるなと思いました。

で、読んでいてここ4,5年でグロース株の中身ってどれだか変わったのかなと。

相変わらずバリュー株に対して優位な、バンガードのグロース株ETF(VUG)の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

円高になるかなぁとぼんやり思ってる状況でしたが、意外にも1ドル108円台を回復していて為替はよくわからないなと思う今日この頃です。同時に以前は見かけていたGAFA+マイクロソフトを買うという人も余り見かけなくなった印象です。...

ちなみに昨年からマイクロソフトが組入れられたりとちょっと銘柄構成も変更があったんですよね。

現状データを残していた2016年~2020年の変遷を見てみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。