国内株式

ひふみ投信でおなじみレオス・キャピタルワークスが2/26にアクティブ運用のバランスファンド「ひふみらいと」と「まるごとひふみ」を新規設定すると発表しました。
「まるごとレオス」、債券運用も自社で行うバランスファンドで投資の第一歩から安心を=レオス・キャピタルワークス| モーニングスター検索
投資信託「ひふみ」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークスは2月26日、国内外の株式、および、債券を投資対象としたアクティブ運用のバランスファンド「ひふみらいと」と「まるごとひふみ」を新規設定すると発表した。当日、オンラインで記者発表を行い同社代表取締役会長兼社長の藤野英人氏は、「シンプルなバランスファンドを提供し、従来の株式投信では価格変動の大きさを気にして投資に踏み出せなかった方にも新ファンドを通じて資産運用を始めていただきたい。ずっと長期に持っていられるスタンダードな商品に育てていきたい」と語った。
昨年末に債券の運用体制を新設して、バランス型商品を含めてラインナップを拡充する計画を決定していましたので、当初の予定通りといったところでしょう。
ひふみ投信のレオス・キャピタルワークス、債券の運用体制を新設し、バランス型商品を複数設定方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ひふみ投信のレオス・キャピタルワークスが、12/9付けで債券の運用体制を新設しましました。当社商品ラインナップの拡充について投資信託「ひふみ」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:藤野 英人、以下当社)は、より多くのお客様の資産形成を応援するため、バランス型商品を含め、当社商品ラインナップを拡充する計画を機関決定いたしました。...
シンプルなファンドがでてくるのかと思いましたが、「ひふみらいと」と「まるごとひふみ」の組入れ比率が異なる3本の合計4本を設定とのこと。
3/15に募集を開始し、3/30設定予定で、SBI、楽天、マネックスのネット大手3社や一部地方銀行でも購入可能となっています。
個人的に興味を持ったのはバランス型ファンド4本のコスト差で、株式と債券の比率でここまで違うのかという点ですね。
スポンサードリンク
海外ETF

水曜に3年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。
設定から3年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。過去1年で見ますとMTUMが+29.07%に対し、S&P500が22.28%、今年のパフォーマンスは+4.40%対+3.52%でS&P500を上回っている状況。ここ6年くらい定点観測していますが、過去3年、5年でS&P500を上回ってますし、モメンタム効果は面白い...
スマートベータの6つのファクターのうち、とくにモメンタムには注目していて、資産規模が順調に伸びていないとはいえ、モメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関しては注目しています。
ゲイリー・アントナッチ/山下恵美子 パンローリング 2015年08月
現状サクソバンク証券でiシェアーズのモメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資してますが、比較してバンガードの方が良さそうだったらそちらに投資するというアイデアも持ってます。
ちょうど設定から3年経ちましたし、コロナショックを乗り越えてV字回復。MTUMとの比較を行うにはいい時期かなと。
ということでVFMOとMTUMの現状を比較してみました。
スポンサードリンク
投資関連本

ろくすけさんのブログの記事を読んでこれは面白そうと思った「経営者・従業員・株主がみなで豊かになる 三位一体の経営」を読みました。
中神康議 ダイヤモンド社 2020年11月26日頃
中神康議『三位一体の経営』を読む。 | ろくすけの長期投資の旅
みさき投資の中神さんの2冊目の著書です。『投資される経営 売買(うりかい)される経営』も大変良かったですが、さらに上を行くものを世に出していただいたという感想です。経営者と従業員がコミットし、二人三脚的に作り上げてきたこれまでの日本的経営に
中神康議氏はみさき投資株式会社の社長で、アクセンチュアなどで経営コンサルティングを長年経験した後、投資助言会社を設立し、2013年にみさき投資を設立した経歴の持ち主です。
日本取締役協会 独立取締役委員会委員長も勤められています。
一見、経営の本か?という印象を持ちますが、経営者・従業員・株主のトレードオフをトレードオンに昇華させる「複利の経営」を提唱していて、とくに個別株で企業を分析するときに参考になる事象が多く、投資家にもオススメできる本だと思いました。
とくに印象に残った点をまとめますと以下ですね。
スポンサードリンク
確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
外国株式ついに+40%台に突入。確定拠出年金運用状況2021年1月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク

ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。
過去1年で見ますとMTUMが+29.07%に対し、S&P500が22.28%、今年のパフォーマンスは+4.40%対+3.52%でS&P500を上回っている状況。
ここ6年くらい定点観測していますが、過去3年、5年でS&P500を上回ってますし、モメンタム効果は面白いなというのをここのところの米国株の上昇で感じています。
モメンタム以外でもクオリティやサイズ、バリューなどありiシェアーズのETFが運用期間も6年超えていますが、3年前にバンガードもスマートベータETFを設定しました。
ちなみにバンガードの創業者で2年前になくなったジョン・C・ボーグルの遺作「航路を守れ」でも3年前に設定したスマートベータ関連のETFの動向を気にしていました。
ジョン・C・ボーグル/石塚順子 幻戯書房 2021年01月25日頃
昨年調べたときはまだまだ資産規模が小さいという感じで、サクソバンク証券では取り扱いがあったりなかったりという感じでしたけど、設定から3年でどう変わったのか現状を調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

コロナ前のS&P500の最高値が2/19だったわけですが、そこから1年経過しました。
アメリカ大統領選挙後にちょっとセクター別などで傾向が変わりつつあるような印象もありますが、まさかここまで上がるとはと考えている人は多いでしょう。
では、国別で見るとどれくらい差があるのかなと気になりました。
myindexのサイトで各国の指数が見れるので以下の先進国とエマージングカテゴリの国を調べてみました。

ただ、気になったのはサウジアラビアとか確か採用されたはずなのですが、新興国にもフロンティアにもないのでまだサイトが対応しきれてないんでしょうね。
とりあえずコロナ騒動発生から1年と言うことで1月末の値を使って過去1年のパフォーマンスを色々と見てみました。
スポンサードリンク
サッカー

今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。
かれこれ始めて5年くらいになりますが、過去には降格争いも?としたチームが優勝したりと18チーム予想するのは難しい。
ちなみに今年はコロナの影響で昨シーズン降格チームがないため、20チームで4チーム降格となかなか厳しい条件です。
で、今年なんですが優勝争いを左右するACL(アジアチャンピオンズリーグ)が本当に開催されるのか不透明なので、ACLの負担がどれくらいになるのか全く見積もれないので、去年と上位変わらず順当な結果の可能性があると考えます。
さて、今シーズンですが優勝争いとなると4,5チームくらいに絞れると見ています。
とりあえず全チーム大なり小なり記載に差がありますが展望してみました(上から順番に評価は高い)。
スポンサードリンク
サッカー

ゼロックス杯が終わっていよいよ今週からJリーグ開幕となります。
毎年需要があるのかわかりませんが、少しでも盛り上がりに寄与できればということで、今年も展望したいと思います。
まずは実は日本代表の登竜門にもなってるJ2の展望です。
といっても今年は実家から一番近いクラブが20年以上続く5年周期の関係で昇格してしまい、見る機会は去年より大きく減少しそうです。
昨年の柏のようなチームはなく、上位8チームくらいの混戦か?2020年Jリーグ展望(J2編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
J1も展望したということでさらにニッチなJ2についても展望しようと思います。実家の最寄りのスタジアムのチームがJ2ですしね。昨シーズンは地元チームの監督が突然辞任して帰国するという、信じられない事象に遭遇しましたが、今年はどうなることやら。...
ちなみに去年は上位8チームくらい混戦予想で、展望3,4,5番手のチームでワンツースリー。
磐田と大宮がこれほどまでに脆いとは思いませんでしたが、割といいところは付けてたかと思います。
今年に関しては昇格候補と見ているチームの監督手腕が非常に疑問なチームがいくつかあるのと補強を見る限り京都が筆頭とみていいのでは?と考えています。
流石に全チーム展望は無理なので、以下独断と偏見に基づく主要なチームの展望です。
スポンサードリンク
海外ETF

NYダウが3万ドルを超えたのに続いて日経平均も3万円に乗ったわけですが、コロナショックの後にここまで上がるとはと思う人は多いでしょう。
ちなみにコロナショック前の高値はいつだったかというとNYダウが2/12、S&P500が2/19だったりします。
そこから1ヶ月で大底に向かっていったわけですが、ちょうどS&P500の最高値から1年経ちました。
当初は下落に強いという銘柄も多かったものの、結局グロース株が強いまま1年経った印象があります。
では、実態や巻き返しているカテゴリがあるのか?米国株で調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。
個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日
海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。
昨年9月時点のポートフォリオでは個別株の比率を増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?
レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、WMTやPG、KOといった個別株の比率が急拡大 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
昨年12月末時点のポートフォリオを確認してみました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。